資産運用は、投資環境・相場動向によって利益が出たり損失が出たりするものです。
大きな損を出さないために、多くの投資家は長期投資や分散投資などさまざまな取り組みをしていますが、今回、あらたな発想をご紹介します。
市場環境が変動しても、損を一定範囲内におさえるコンセプト。
10%を超えて損をしないことを目指す。そんなファンドです。
「アムンディ・ダブルウォッチ」の特設サイトはこちら
(アムンディ・ジャパン株式会社のウェブサイトに遷移します)
フロアとは「床」という意味です。
アムンディ・ダブルウォッチは、床の水準(フロア水準)をあらかじめ決めて、基準価額の下落をその水準までにとどめることを目指して運用します。
フロアとは「床」という意味です。
アムンディ・ダブルウォッチは、床の水準(フロア水準)をあらかじめ決めて、基準価額の下落をその水準までにとどめることを目指して運用します。
10%を超える損をしないことを目指して運用
フロア水準(下値目安水準)を設定日以降の基準価額最高値90%に設定しています。
フロア水準は基準価額が最高値を更新するごとに上昇
いったん上昇したフロア水準が下がることはありません。
ご注意
当ファンドの類似ファンドは、設定来、フロア水準に抵触したことはありません。
類似ファンドの設定来の年率リスクは3.2%(下表参照)となっていますが、これは1年間で10%下落する確率が約0.04%ということを表しています。
※アムンディ・ジャパンのデータを基にマネックス証券作成
※類似ファンド : 「Amundi Protect90 ESR」(フランス籍、ユーロ建)。「アムンディ・ダブルウォッチ」の運用チームが同じ運用手法で運用するファンド。
※基準価額およびフロア水準は週次、年率リターンおよび年率リスクは月次ベースを基に算出しています。
※ヘッジコストは、ユーロの短期金利と日本円の短期金利の差から簡便に算出しています。
アムンディ アセットマネジメントが運用するフロア水準付のファンドは、その堅実な実績から欧州を中心に支持されています。
※1フロア水準の決定方法が「アムンディ・ダブルウォッチ」のフロア水準とは異なるファンドを含みます。
※22016年10月14日現在。アムンディ アセットマネジメントが運用するフロア水準付ファンドの過去の実績であり、当ファンドの将来の運用成果等を示唆または保証するものではありません。
<ファンドの特長>
「アムンディ・ダブルウォッチ」をもっと詳しく知りたい方は、アムンディ・ジャパンの特設サイトをご覧ください。
(アムンディ・ジャパンのウェブサイトを表示します)
アムンディ・ダブルウォッチの取引に関する重要事項
<リスク>
当ファンドは、主に値動きのある、世界の株式、債券、不動産投資信託証券(関連する証券(上場投資信託証券等)等を投資対象としています。当ファンドの基準価額は、組み入れた世界の株式、債券、不動産投資信託証券(関連する証券(上場投資信託証券等)等)の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動も受けます)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。当ファンドは、投資元本及び分配金の保証された商品ではありません。<手数料・費用等>
当ファンドご購入の際には、申込金額に対して最大1.62%(税込)を乗じた額の申込手数料がかかります。当ファンドは信託財産留保額がかかりません。当ファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して年率最大1. 296%(税込)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。<その他>
当ファンドご購入の際には、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。