ここから本文です。

【信用】逆指値の使い方(買い注文)

ケース1 上昇トレンドに乗る「買い」の逆指値(新規建て注文)

上昇トレンドに乗る「買い」の逆指値(新規建て注文)

直近の高値を上抜けるなど、買いシグナルが出たタイミングで株を新規買いしたい方は、逆指値の買い注文を出すとよいでしょう。

例えば、ボックス相場で株価が揉みあっている場合に、買いシグナルと想定する株価120円のトリガー条件で逆指値の注文を出しておけば、ボックス相場を上抜けた場合(株価120円以上になった時点)に、注文が自動的に執行されます。

株価が140円まで急騰した場合、忙しくて株価を見れなくても買いポイントを逃さずに注文できるのです。

ケース2 「買い」の逆指値でリスク管理(返済注文)

「買い」の逆指値でリスク管理(返済注文)

売り建玉のリスクをコントロールする際も、逆指値の注文は有効です。

例えば、110円の売り建玉があるとします。株価120円のトリガー条件で逆指値の返済買い注文を出しておけば、株価が120円以上になった時点で、自動的に注文が執行されます。

忙しくて株価を見られなくても、損切りの買いポイントを逃さずに注文することが可能です。

【こんな方にオススメ】

  • 株価チャートの買いシグナルが読める方
  • 昼間は忙しくて株価のチェックを頻繁にできない方

<上記注文の入力方法>

「逆指値」にチェック、「株価」にチェック、トリガー条件として「120」円と入力、指値にチェックし、トリガー条件より高い「130円」と入力。

ここがポイント

  • 逆指値は、設定した条件を満たした段階で取引所に発注する注文方法です。上記例では、120円という条件を満たした段階で130円の指値注文が発注されます。
  • 「成行」と「指値」の選択ができますが、上記のような買いの設定をするケースでは、「成行」注文では思わぬ高値で約定することがあります。
    • 有効期間に[当日中]以外を指定する場合は、成行は指定できません。
    • 「指値」を指定した場合、株価が急騰した場合など、株価動向によっては約定できない場合もありますので、ご注意ください。
  • 指値の発注価格をトリガー条件と同値にすると、気配値が離れているような時に約定しない場合があります。指値の発注価格をトリガー条件より高めに設定しておいても、そのとき市場に出ている最も安い価格で約定します。この場合、120円で売り注文が出ている場合は130円の指値でも120円で約定します。
  • 条件として選択できる「株価」には特別気配、連続約定気配を含みます。

売買手数料は、通常のご注文と同じ手数料です。