ここから本文です。

銘柄詳細情報の見方(指標 1)

指標

表示項目の説明1

実績値および予想値について

会社実績 その会社の前期における業績等の実績値です。
1株当たりの指標は、期末日時点における終値および発行済株式数を計算に用いています。
会社予想

その会社が公表している当期の業績予想です。
1株当たりの指標は、前営業日時点での終値および発行済株式数を計算に用いています。
業績予想として公表されていない項目には、“―”または“0(ゼロ)”が表示されます。

(ご注意) 直近の修正値が表示されます。連結決算に修正がなく単独決算でのみ修正が発表された場合は、前期比、PERなどについて、単独決算修正予想値を基に連結決算実績値との比較で計算された数値が表示されている場合があります。
アナリスト予想 証券各社のアナリストが予想しているその会社の当期の業績予想を集計して平均したものです。
アナリストによる予想が無い会社では、“―”または“0(ゼロ)”が表示されます。
  1. 連結決算の値で計算。連結決算の公表がない場合は単独決算の値で計算。
  2. ETF、ETNについては、当該指標は非表示となります。

各指標について

売上高 会社がその期に売り上げた製品・サービスの総額です。
伸び率が高いほど、その企業が成長していると考えられます。
経常利益 売上から原価、販管費、営業外収益(費用)を差し引いた金額です。
伸び率が高いほど、その会社が成長していると考えられます。
純利益 経常利益から特別損益を差し引いた金額です。
伸び率が高いほど、その会社が成長していると考えられます。
1株当たり純利益 純利益 ÷ 発行済み普通株式数(自己株式を含む)で算出した値です。
PER

PER(株価収益率)は、下記の計算式で算出した値です。

  • 実績値:終値[決算期末時点] /(当期利益[実績] / 発行済株式数[決算期末時点])
  • 予想値:終値[前日] /(EPS[一株補正値] * 補正係数[前日] / 翌日の補正係数[一株補正値])

※ 会社予想当期利益の発表がない場合null、会社予想当期利益が0円の場合は0

※ REITの場合
終値[前日] /(当期利益[予想] / 発行済み株式数[前日] )

※ REITのみ決算月数 = 6ヵ月の場合、EPS(予想)を2倍で計算

株式が利益の何倍まで買われているかということを表します。
一般的に、PERが低い=割安、高い=割高(人気が高い)とされます。
ただし、平均PERは業種により異なるため、同業他社と比較するなど、見方には工夫が必要です。

PBR PBR(株価純資産倍率)は、株価を1株当たり株主資本(純資産)で割った数値です。
PERと同様に株価の割安性を測ることができます。
PBRという指標は会社の解散価値を表すので、PBR=1倍がひとつの評価基準となります。
ROE ROE(株主資本利益率)は、会社の利益を株主資本で割った数値です。
株主資本がどれだけ効率的に利用されているのかを表します。
数字が大きければ大きいほど「効率がよい」とされます。
ROA ROA(総資産利益率)は、会社の利益を総資産で割った数値です。
資本がどれだけ効率的に利用されているのかを表します。
数字が大きければ大きいほど「効率がよい」とされます。
1株当たり純資産 1株当たりの自己資本です。
自己資本比率 純資産(自己資本)を総資産で割った数値です。
一般に自己資本比率が高いほど負債(借金)が少ないことになり、経営の安定性が高いと考えられています。

銘柄詳細情報の見方(指標)トップへ戻る

画面上部へ