マネックスメール 2001年5月14日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2001年5月14日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第433号 2001年5月14日夕方発行)
      http://www.monex.co.jp/
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
【マネックスの投資信託積立】こんなメリットが・・・
米ドルMMFを月々1万円づつ積立
=> 買付為替レートが平均化されます。しかも買付時為替手数料は無料!日経225ノーロードオープンを月々1万円づつ積立
=> 日経平均が下がるとより多い口数を買付ます。もちろん手数料無料!−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日の目次

 マネックス相場概況
 投資信託情報
 ファンドマネージャー佐久間康郎氏の相場の見方
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 ちょっと(またも)出てしまいます
 展示会・イベント情報
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
  http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno.html

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
手掛かり材料難の相場環境で、調整局面が継続して14000円の大台割れ。
日経平均   13873.02(▲170.90)
TOPIX   1364.25(▲ 12.51)
単純平均     559.51(▲  4.75)
東証2部指数  2208.33(▲  0.26)
日経店頭平均  1433.75(▲  9.53)
東証1部
 値上がり銘柄数    394銘柄
 値下がり銘柄数    943銘柄
 変わらず       115銘柄
 比較できず        8銘柄
 騰落レシオ(25日) 107.11%
  注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行 指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高     615.62(百万株;概算)
 売買代金    623109(百万円:概算)
 時価総額   3817637(億円:概算)
 為替(17時) 122.66円

 小泉新政権に対する期待感で値を上げたものの、次の買い手掛かりに欠けて調整という展開が続きました。米国株式市場の先行き不透明感が解消されず、次の上昇相場の牽引役と期待されていたハイテク株も手掛け難い相場環境が継続してしまいました。

 週末にMSCIに関する発表があり、この点からも機関投資家中心に手控え気分を強める要因となっています。今回の発表は、市場に流通している株数によって指数の計算方法が変更され、株式の持ち合い構造の日本にとってウェイト引き下げとなる銘柄が多いという見方が強くなっています。

 月曜日で手控え気分となりやすい日でもありますが、売買高は6億株程度にとどまり、小泉政権への期待が高まり値を上げた場面の半分程度まで減少してしまいました。

 ハイテク株は米国市場の動向次第という雰囲気で手掛け難く、またゴールデンウィーク前に物色の中心となっていたNKK(5404)など低位大型株も、戻り売り懸念があり手掛け難い状況となっています。金曜日は鉄鋼株の中でも新日鉄(5401)を買い進む動きがありましたが、本日反落となり、低位株の上値も買い進み難いという雰囲気を強めてしまいました。

 手掛かり材料難の中、日計り狙いの目先筋は日石三菱(5001)と興亜石(5006)の材料から石油株全体の業界再編という思惑でコスモ石(5007)などを手掛け後場一段高となりました。しかしこの動きも、他に物色材料が見つからず、業界の中でも今まで物色されておらず、さらに株価の安い銘柄で短期値幅取りという動きが集中したという状況であり、市場全体の先高観が後退しているためとも言えそうな現象です。

 14000円という大台を割り込んで終了したことで、失望売りが増加するか、押し目買いが増加するか明日以降微妙な状況です。積極的な売りポジションを取り難い面もあり、米国市場次第という雰囲気を強めつつあります。
◆個別銘柄◆
洋ゴム(5105) 214円(▲3)
 金曜日に業績回復を材料に急伸となり、本日も朝方は続伸歩調でした。しかし手仕舞い売りも多く上値の重い展開となり、この値動きを嫌気して手仕舞い売りが増加、結局下落に転じてしまいました。

コスモ石(5007) 312円(△22)
 石油業界の再編という思惑で大幅上昇、後場一段高の展開。ただ物色材料に欠ける相場展開となり、目先筋が消去法的に手掛け、買いが集中したという雰囲気も高まっています。

丸善(8236) 434円(▲24)
 太平洋セメ(5233)などとともに、少し前に賑わっていた低位個別材料株に急落する銘柄が目立ちました。値動きの良さが最大の材料となっていた個別材料株は、値動きが止まれば一斉に手仕舞い売りとなりやすい面があります。石油株の値動きの良さもあり、乗り換える動きもある模様。

新日鉄(5401) 219円(▲6)
 ハイテク株を手掛け難い相場環境となり、先週後半は鉄鋼株の中でもNKK(5404)などと比較して戻り売り懸念が低いことで物色されていました。しかし目先筋の値幅取りという動きが中心で、手仕舞い売りが先行して反落。MSCIの計算方法変更で持ち合い比率がマイナス要因となることも考えられ、手仕舞い売りを誘った面もあります。

冶金工(5480) 95円(△4)
 手掛かり材料難から、株価が100円以下に低迷している個別材料株で短期値幅取りという雰囲気を強め、朝方大幅上昇となりました。後場石油株へ物色が集中したことで、手仕舞い売りから伸び悩み。

日立(6501) 1254円(▲14)
 ハイテク株は依然として米国市場の先行き不透明感が解消されず、見送り気分を強めています。大きく売り込まれる状況にはなっていませんが、手仕舞い売りを吸収できずに弱含みの展開。

日化薬(4272) 683円(△31)
 ナノテク技術を使った薬の臨床試験を7月にも実施という報道を材料に朝方買いが先行しました。ただ収益面のプラス効果などは未知数の部分が多く、年初来高値に接近したあたりから戻り売りで伸び悩み。

雪印(2262) 435円(▲17)
 前期単独の経常利益が従来予想を上回る570億円程度の赤字という観測報道を嫌気。食中毒問題で売り込まれた後、リバウンド歩調となり5月10日に年初来高値をつけていたこともあり、業績悪化の報道で手仕舞い売りが先行。
<プレスリリースなど>
みずほ(8305)、ヤフー(4689)
 富士銀行のネット銀行「エムタウン支店」がヤフーオークションのオフィシャルバンクになったと発表。

セガ(7964)
 6月に発売されるJ−フォンのJava対応携帯電話にオリジナルコンテンツを提供する。携帯電話初の3Dポリゴン表示の待ち受け画面。

NEC(6701)
 上肢障害などで、行動や姿勢や発声に制約があるユーザ向けにパソコン利用支援ソフトウェア「オペレートナビEX」を発売する。ワープロソフトの文章などを拡大表示し、合成音声による読み上げが可能。

アイ・オー・データ機器(6916)
 パソコンのデータを暗号化する、USB端子に差し込む鍵を発売する。運用ソフトを常駐させれば、暗号化実行後はキーを抜くだけでファイルロック状態になる。

◆ランキング◆
 東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率    上昇幅   終値   売買高 フォスター電(6794)+17.78  △80  530   398 松屋フーズ(9887)+11.28  △290 2860  93.5 合同鉄(5410)   +9.48   △11  127  6920 福田組(1899)   +8.77   △27  335    37 アネスト岩田(6381)+8.47   △16  205   373
 東証1部値下がり上位
   銘柄        下降率    下降幅   終値   売買高 日商エレ(9865) −12.27  ▲405 2895    73 太平洋セメ(5233)−11.15   ▲32  255  9514 日カーボン(5302)−11.11   ▲25  200  2926 MKCスタット(9750)−9.53 ▲205 1945   145 丸運(9067)    −9.09   ▲21  210    16
 東証1部売買高上位
    銘柄            売買高    終値     前日比 洋ゴム(5105)      21550   214      ▲3 コスモ石(5007)     14046   312     △22 住金(5405)       13637    87      ▲6 新日鉄(5401)      11712   219      ▲6 川鉄(5403)       11309   156      △2 太平洋セメ(5233)     9514   255     ▲32 三井住友(8318)      9206  1084      △3 丸善(8236)        8644   434     ▲24 冶金工(5480)       7054    95      △4 東芝(6502)        6971   769      ▲9
 東証1部売買代金上位
    銘柄           売買代金    終値     前日比 NTTドコモ(9437)   40831 248万円    ▲2万円 ソニー(6758)      25941  9630    ▲250 トヨタ(7203)      19229  4050     ▲60 野村証(8604)      13247  2590     ▲70 キヤノン(7751)     10225  4950     ▲90 三井住友(8318)     10019  1084      △3 NTT(9432)       8834  82万円    ▲6千円 富士通(6702)       8187  1682     ▲48 NEC(6701)       7494  2195     ▲35 武田薬(4502)       7127  6160     △20
============<投資信託情報>===============−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 投資信託基準価額(5月11日現在)
 ザ・ファンド@マネックス           7,921(+10)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 外国投信基準価額(5月11日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 27.66(−0.20) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   20.54(−0.17) バンガード・スモールキャップ・インデックス 19.68(−0.13) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 17.84(−0.14) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 21.98(−0.25)
=====<ファンドマネージャー佐久間康郎氏の相場の見方>======建設株


東証建設株指数は年初から(先週末までに)15.7%も上昇しており、TOPIXを8%以上も上回る上昇率になっています。大手ゼネコン株をみると清水建設の+47.9%を筆頭に大成建設+31.4%、鹿島+18.3%。大林組+11.2%と軒並み二桁の上昇率です。またいまだ株価が100円以下にある建設株も上昇率でいえば大手ゼネコンのそれを上回る銘柄が散見されます。

しかし先週、建設株が全般に急反落しました。年初から建設株が大幅に値上がりしたことですでに割安感が大幅に後退しており、一段と株価が上昇する可能性や株価のトレンドそのものが転換した可能性については懐疑的に見ているアナリストが多く、大半のアナリストは「中立」または「売り」の投資格付けをつけています。特に最近の株価の急騰により現在の株価水準をファンダメンタルズ面から合理的に説明することがむずかしくなってきているようで、先週ミーティングをもった外資系証券会社のアナリスト二人も同様の意見でした。
一人のアナリストはすでにゼネコン大手4社を「SELL(売り)」に格下げしており、もう一人も現在の高い株価水準が続けば近い将来にも現在の「中立」から「市場平均を下回る」に格下げしたいというニュアンスでした。どちらのアナリストも、今年度、来年度のゼネコン(中堅以下もおおむね同じ)の業績について減収減益は避けられず、厳しいものになると指摘しています。
建設工事受注動態統計調査(大手50社調査)では、昨年夏から毎月前年比での受注減が続いており、これが今来年度の減収見通しを裏付けており、さらに悪いことに非居住用着工床単価が一貫して下落しているため、ゼネコンの利益率圧迫という形で今来年度の大きな減益要因になるわけです。

これまでの株価の上昇は、IR(投資家向け広報)活動に積極的になったとか、借入金の返済による財務体質の改善を評価して徹底的に売り込まれた建設株を見直し、さらにゼロ金利政策による過剰流動性相場が株価の上昇を後押ししましたが、それだけで値上がりし続けるのは難しいと思われます。ゼネコン業界が突然、業態転換し成長企業に変わったわけでもないし、借入金も減ったとは言え水準自体はまだまだ高水準で厳しい受注環境が続くのは明らかです。またバブル崩壊後も増え続けてきた建設業就業者数や許認可業者数もやっと減り始めたばかりであり、この業界が迫られている構造改革の長い道程の最初の一歩を踏み出したに過ぎません。

現在の株価水準が精一杯なのか、それとも過剰流動性相場に乗って高値を更新していくのか短期的な株価の動きについてはなんとも言えないところですが、ファンダメンタルズ面から株価が青天井に上昇することにはどう考えても無理があると思います。


◆ ザ・ファンド@マネックス
DKAの佐久間ファンドマネージャーがIT・インターネットといった次世代のインフラを担う企業に厳選投資を行います。

5月11日現在の純資産残高は24億29百万円となっています。最新の組入銘柄などの運用状況はマネックスのホームページでご覧いただけます(PDF形式)。

(上記レポートについては、第一勧業アセットマネジメント株式会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等についてマネックス証券(株)は一切責任を負いません。)

========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========5月14日    <きんぴら、こんぴら、てんぷら>

似たような言葉でも語源が違うものがあります。「きんぴらごぼう」のきんぴらと、「こんぴらふねふね」のこんぴらはてっきり同じ語源かと思いましたら全く違って、きんぴらは浄瑠璃の主人公「金平」でとても強い男子であり、きんぴらごぼうが強精作用があると思われていたのでその名が付いたそうで、こんぴらは「金毘羅」ですが、仏法の守護神の一つであるワニが神格化されたものの梵語での読みの宛て字だそうです。更にはてんぷらも似たような音ですが、語源はポルトガル語で神聖な時間とか或いは調味料という意味の言葉の読みの宛て字だそうです。面白いですね。外来語はカタカナでという原則が守られていれば、きんぴらでなく「金平」、金毘羅でなく「コンピラ」、天ぷらでなく「テンプラ」と書かれていれば誤解しなかったかも知れません。表記の力は恐いですね。

=============<編集長の独り言>=============昨日サンリオピューロランドに行ってきました。到着した途端目に入った光景は、入り口に行列!、キティ人気再燃?という感じでした。
しかしこの日は、テレビ東京で放送されている番組の収録があったらしく、このコーナーへの参加希望者が行列を作っていただけと言う感じ。中に入ってからは比較的空いており、かつての人気と比べるとやはり後退していると感じる結果でした。
ゴールデンウィークの翌週ということで、外出を避けて家でゆっくりという家庭が多かったのかもしれません。ただ読者の方から頂いた情報によると、土曜日の東京ディズニーランドは大混雑だったそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
feedback@monex.co.jp

=========<ちょっと(またも)出てしまいます>========<テレビ>
6/10
 日本テレビ ドキュメント2001 12:25:00(深夜)
  若手ベンチャーとしてストックウェザーの堀場マネージャーが登場、  お客様訪問先としてマネックスが取材撮影を受けました
  (ナイター放送延長によって時間変更の場合あり)
<雑誌>
5/16
 ダカーポ 「我が生涯最高の一冊」弊社社長松本がインタビューを受けています
 フォーカス Fortune誌25Rising Starsをうけて5/20
 icareer(アイキャリア)7月号 IT業界キーパーソン
5/21
 マネージャパン7月号 ミニ株投資講座
5/28
 週刊東洋経済 資本市場特集
5/29
 日経ネットナビ7月号 
  ネットバンキングについて「マネックス<<セゾン>>カード」とは?
6月上旬(不定期発行の為)
 マネーくらぶ(東洋経済新報社) これから株を始めよう、という方々へ未定
 日経アドレ7月号 英語を使って仕事をする

<Web>
 "産経Web http://www.sankei.co.jp/advertising/toshin/index.html"   社長インタビュー
5/18
 Yomiuri@Money 社長インタビュー

============<展示会・イベント情報>===========<今週の主な展示会>

◆2001国際食品工業展
 5/14(月)〜17(木)10:00−17:00
 食品機械・装置、関連機器の総合展
 東京ビッグサイト(東1〜6ホール)1000円
 問:事務局
   03−3503−7661 FAX03−3503−7620
   http://www.fooma.or.jp/fooma2001/
   招待券:http://www.fooma.or.jp/fooma2001/ticket/

□第16回総合建築材料・設備展
 5/15(火)〜18(金)10:00−17:00
 建築材料や設備に関する総合展。国内外158社が出展
 インテックス大阪(4号館)無料
 問:日本建築材料協会
   06−6443−0345 FAX06−6443−0348
   http://www.kenzai.or.jp/kenzai/

◆映画テレビ技術DigitalProduction2001
 5/16(水)〜18(金)10:00−17:00
 映像製作や放送設備、CGなど
 東京ビッグサイト(西2ホール)1000円
 問:日本能率協会
   03−3434−1391 FAX03−3434−8076
   http://www.jma.or.jp/dp/
   招待券:http://www.jma.or.jp/dp/f_s/newjo_f.htm

◆第6回国際食品素材/添加物展
 5/16(水)〜18(金)10:00−17:00
 食品製造業の開発者、技術者向け。食品素材や添加物など
 東京ビッグサイト(西3〜4ホール)3000円
 問:E.J.クラウス&アソシエート日本支社
   03−5212−7071 FAX03−5212−6091
   http://www.ejkjapan.co.jp/ifia/
   招待券:http://210.175.214.12/ifia/ifia1.asp

□第4回世界の食品衛生21展
 5/17(木)〜19(土)10:00−17:00
 HACCPに重点を置いた日本で唯一の展示会
 インテックス大阪 1000円
 問:事務局
   06−6343−3222 FAX06−6341−4773
   http://www.jij.co.jp/event/21ten/

▼第42回2001中部日本ミシンショー
 5/19(土)〜20(日)
 ミシン関連の展示会
 名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)無料
 問:愛知県工業ミシン商業協会
   052−771−4558

◆イタリアンテクノロジー展
 5/19(土)〜24(木)10:00−18:00
 イタリアの技術やデザイン、航空産業などの最先端テクノロジなど
 東京ビッグサイト(西1ホール)無料
 問:イタリア貿易振興会
   03−3475−1401 FAX03−3475−1440
   http://www.ice-tokyo.or.jp/jhtml/jkigyo/technorogy/

■ラジオたんぱ「日経トレードフェア2001」
 5/20(日)11:00
 東京国際フォーラム(ホールB)無料
 問:日本短波放送
   03−3583−8151

*イベント日時は変更することがあります。あらかじめご了承ください。
===================================<マネックスメールを解除したい時は>

・弊社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送されない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解除させていただくことがございます。予めご了承下さい。マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されていることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行する メールマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可 なく複製・再配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身 の自己責任においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネ ックスメール情報サービスのご利用により生じた損害につきましては、そ の責を負いません。 http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧