2016年に実施したリニューアル前に掲載された「最新情報」は、リンク先を閲覧できません。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。


バフェットの推薦書から学べる、とても大切な投資の思考法

新しいウィンドウに表示しますハワード ・ マークス (著)、貫井 佳子(翻訳)
長期間に渡って驚異的な投資成績を収め続け、莫大な資産を築きあげた人物がいます。そして彼はその投資で築き上げた莫大な資産のほとんどを寄付すると発表し、聡明で謙虚な人柄から「賢人」とまで称されています。それが、あのウォーレン・バフェットです。

そのバフェットが、投資家に読ませたいと推薦している書籍がある。そう聞いたら読んでみたいと思われないでしょうか?その書籍こそ、「新しいウィンドウに表示します投資で一番大切な20の教え(ハワード・マークス著・貫井 佳子 翻訳)」です。本ページでは同書のエッセンスをご紹介し、投資をするうえでとても大切な考え方をお伝えいたします。
本コンテンツは投資に関する知識の情報提供が目的であり、紹介している書籍の購入を推奨するものではございません。
1.投資は簡単ではないと肝に銘じる
「すぐれた投資家としての技量をもともと持っている者など、ほとんどいない。中には習得できる者もいるが、誰もがそうなのではない。そして、習得できる者も万能にはなれない。」
(出典)「投資で一番大切な20の教え」P16より
これは、「投資で一番大切な20の教え」の第1章「二次的思考をめぐらす」に出てくる最初の一文です。本書で繰り返し出てくる重要なメッセージが、「投資は決して簡単ではない」というものです。
といっても、投資で平均的なリターンをあげることは簡単です。それは例えば日経平均やTOPIX、米国のS&P500といったいわゆる「インデックス」に連動する投資信託を購入すれば良いのです。著者のハワード・マークス(以下ハワード)が簡単ではないと言っているのは、「平均を上回るリターンを長期間にわたってあげ続けること」です。
申込手数料無料!インデックスに連動する投資信託をチェックする
市場には1円でも多く利益を稼ぎ出そうと、虎視眈々と機会を狙っている参加者が大勢います。その中で、平均を上回る成績をあげることは決して簡単ではないのは当然のことでしょう。さらに、短期間であれば運の要素が大きく、たまたま市場平均以上の成績をあげることはできるかもしれません。ただしそれが長期間になればなるほど、投資成績には実力が反映されるため、平均以上の成績を達成する困難さは増すでしょう。

平均を上回る成績を長期に渡って実現する投資家になるのは決して簡単ではない、その覚悟をもつことが本当にそうなるために最初に必要なことなのかもしれません。
2.他者より深く考える
「何百万もの人が一ドルでも多く投資収益を手にしようと競っているのだ。競争に勝つのは、一歩先んじた者である。(中略)必要なのは、より鋭敏な思考である。私はこれを二次的思考と呼んでいる。」
(出典)「投資で一番大切な20の教え」P18より
ハワードは、「投資で一番大切な20の教え」の中で「二次的思考」を行うよう強く勧めています。二次的思考とは「周りはこう言っているが、本当にそうなのだろうか?」と考え続けることを指しています。例えば、リーマン・ショックが起きた際、市場はまさに阿鼻叫喚となりました。下げ止まらない株価に恐怖を感じて資産を投げ売りした投資家が大勢いたはずです。ただ、株価がずっと下がり続けることはなくいつかは反転します。当然リーマン・ショックによる大幅な資産価格の下落は、冷静になって今から振り返ると投資のチャンスだったわけです。では下落のまっただなか、メディアが「100年に1度の金融危機が起きた」と報じて皆が恐怖を感じるなかで買い向かうことができたかというと、それは簡単とは程遠い行為でしょう。

市場参加者の多くが同じ方向に傾く中で、「人とは違う思考を巡らせて冷静に判断する。」というのはまさに「言うは易し行うは難し」です。それでもそれを実行せずに人と同じ思考ばかりしていては、投資成績はきっと平均かそれより下になってしまうでしょう。そして二次的思考をするためには、様々な角度から市場を分析するための知識やマーケットが混乱している時に冷静に対処するための心理的な訓練が必要で、やはり到底簡単とは思えません。

それでも二次的思考は「すぐれた投資家」になるために必要不可欠である、そうハワードは説いています。
日経平均の推移 (月足・2007年1月~)
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成
日経平均の推移 (日足・2008年7月~)
(出所)QUICKデータよりマネックス証券作成
3.本質的価値を重視する
「私にとっては、本質的価値を正確に推計することが、投資の出発点として欠かせないプロセスである。」
(出典)「投資で一番大切な20の教え」P41より引用
資産の「本質的価値」を重視せよ。と、ハワードは教えています。投資の世界でよく知られている言葉として、「安く買って、高く売る。」というものがあります。当然それが実践できれば利益が出るわけですが、では何を基準に「安い」「高い」を判断できるのでしょうか。ハワード曰くその基準とするべきものが資産の持つ「本質的価値」だというわけです。

では資産の「本質的価値」とはなんでしょうか?それは大きな意味で言えば、その資産の持つ「将来のキャッシュフローを稼ぐ力」ということになるでしょう。もちろん例えば企業であれば、その企業の持つブランド力や経営者の能力など目には見えないたくさんの要素が本質的価値に入ってくると考えられますが、それらにしても結局は企業にキャッシュをもたらす力と言えます。

資産の持つ本質的価値を推計し、それと比べて資産の価格が高いのか安いのかを判断する。それが投資の本来の姿であるとハワードは主張しています。そして現在の資産価格と本質的価値の乖離を重視して割安であれば投資するのがいわゆる「バリュー投資」、現在の収益に対して資産価格が割高であっても、成長性を考えた本質的価値に対し割安であれば投資するのがいわゆる「グロース投資」と言われます。書籍の中でハワード自身はバリュー投資を重視するとの姿勢を打ち出しています。あのウォーレン・バフェットも「本質的価値」を重視した投資を行うことはよく知られています。
ウォーレン・バフェットのポートフォリオを見る
4.無知の知を自覚する
「私は、①マクロ経済が将来どうなるのか知ることは難しい、②未来に関するすぐれた知見を持ち、それを継続的に投資する際の強みにできる者はほとんどいない、ということを強く確信している。」
(出典)「投資で一番大切な20の教え」P205より引用
ギリシャの偉大な哲学者ソクラテスが「自分は知らないということを知っている」いわゆる「無知の知」を自覚している、と語ったことは有名です。本書では20のうちの14番目の教えとして「無知を知る」ことを薦めています。それは具体的には、「自分は未来を正確に予想できる」という思い込みを捨てることです。経済や市場全体の将来について予想を当て続けることはほぼ不可能と言っていいでしょう。

一方でハワードは、例外としてより狭い範囲に特化して熱心に研究すれば、ほかの人よりも多くの知見を得て投資に活かせると説きます。それは例えば個別の企業についてです。経済動向やマーケット全体についての予測は難しくても、個別の企業を徹底的に調べあげることは企業の「本質的価値」を知ることにつながるということなのかもしれません。
5.学んで、実践する
「困難だがスリルに富み、思考力を大いに刺激される旅へと出るがよい。」
(出典)「投資で一番大切な20の教え」P312より引用
ここまでお読みいただいた方の中には、「投資とはこんなに難しいものだったのか」と尻込みされた方もいらっしゃるかもしれません。確かにハワードは「投資で一番大切な20の教え」の中で市場平均を上回るリターンをあげることの難しさを繰り返し説いています。ではだからといってそれに挑戦せずにあきらめよと言っているかというと、決してそうではありません。本書の結びの一文が「困難だがスリルに富み、思考力を大いに刺激される旅へと出るがよい。」となっているように、たくさんの学びを得ながら投資を実践することを勧めているのです。

今回は「投資で一番大切な20の教え」をご紹介しましたが、他にもぜひお読みいただきたいたくさんの投資に関する名著があります。既に投資に挑戦されている方も、これから挑戦される方もそれらの名著からたくさんのことを学んで、素晴らしい資産運用を実現していただきたいと思います。
新しいウィンドウに表示します「バフェットの推薦書から学べる、とても大切な投資の思考法」コンテンツについて
アンケートご協力のお願い
口座開設・資料請求はこちら(無料)

口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

国内上場有価証券取引に関する重要事項

<リスク>
国内株式及び国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じることがあります。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大3.3倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、又は発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じることがあります。
<保証金の額又は計算方法>
信用取引では、売買金額の30%以上かつ30万円以上の保証金が必要です。
<手数料等(税抜)>
国内株式等のインターネット売買手数料は、「取引毎手数料」の場合、約定金額100万円以下のときは、成行で最大1,000円、指値で最大1,500円が、約定金額100万円超のときは、成行で約定金額の0.1%、指値で約定金額の0.15%を乗じた額がかかります。また、「一日定額手数料」の場合、一日の約定金額300万円ごとに最大2,500円かかります(NISA口座ではご選択いただけません)。単元未満株のインターネット売買手数料は、約定金額に対し0.5%(最低手数料48円)を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。
<その他>
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

投資信託取引に関する重要事項

<リスク>
投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。投資信託は、投資元本及び分配金の保証された商品ではありません。
<手数料・費用等>
投資信託ご購入の際には、申込金額に対して最大3.5%(税込3.78%)を乗じた額の申込手数料がかかります。また、購入時又は換金時に直接ご負担いただく費用として、申込受付日又はその翌営業日の基準価額に最大1.2%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。さらに、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率2.447%(税込2.547%)+0.2%(概算)程度を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。
<その他>
お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

その他の最新情報を見る

画面上部へ