マネックスメール 2002年10月30日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2002年10月30日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第797号 2002年10月30日夕方発行)
  http://www.monex.co.jp/
   <口座開設はこちら(無料)>
     → http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆

本日の目次
 マネックス相場概況
 資産設計情報
  10年後に笑う!マネープラン入門 第22回
    退職後を考える(4)
  フィデリティと考えるこれからの投資
  投資信託基準価額
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 ただ今ブックビルディング中
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
   http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

==広告====================================================================
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇    明日    ◇      アコム中間決算説明会 ネット中継
◆  10月31日  ◆        ↓ アクセスはこちら ↓
◇  13時15分  ◇    http://www.acom.co.jp/pr/ID=001650303764◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
====================================================================広告==
■広告のお問い合わせは、mailto:monex-ad@monex.co.jp へ
→http://www.monex.co.jp/free/temporary/AD/ad_index.html

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
デフレ対策、日銀の金融政策決定会合などを控え様子見気分が一段と強い1日。
日経平均     8756.59(△ 47.83)
TOPIX     870.23(△  7.50)
単純平均      343.58(△  2.46)
東証2部指数   1562.21(▲  3.25)
日経店頭平均   1036.47(▲  7.25)
東証1部
 値上がり銘柄数     890銘柄
 値下がり銘柄数     450銘柄
 変わらず        140銘柄
 比較できず         8銘柄
 騰落レシオ(25日) 82.65%
  注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高     626.64(百万株:概算)
 売買代金    575700(百万円:概算)
 時価総額   2497205(億円:概算)
 為替(17時) 122.74円

 総合デフレ対策の発表、日銀の金融政策決定会合などを控えて売り買いともに手控え気分の強い始まりとなりました。朝方為替が122円台に突入したことで、先物市場に売りが先行、軟調な始まりとなりました。

 先物への売りが一巡し、日経平均がボックス圏の下限とみられる8500円近辺まで値を下げたことろで下げ渋りを見せ始め、前場中頃には上昇に転じました。売り方の買い戻しと、公的資金とみられる買いが入った模様です。
 下げ渋りから上昇に転じても、積極的なポジション取りは手控えられており、一段高といった勢いは出ませんでした。デフレ対策などの内容を見極めるまで様子見といった気分は強く、方向感の乏しいもみ合いのまま前場を終了しました。

 後場に入ってからも新たな手掛かりが見当たらず、方向感の乏しいもみ合いで始まりました。取引開始前にデフレ対策に絡んだ小泉首相の発言が速報で伝わりましたが、詳細を確認しない段階で売り買いを活発化させる雰囲気にはなりませんでした。

 13時前に先物主導で上げ幅を徐々に拡大する場面もありました。しかし追随買いはなかなか入らず、次第に伸び悩みとなってしまいました。朝方は円高、後場は首相発言などを手掛かりに一部で売り仕掛け、買い仕掛け的な動きもありましたが、様子見気分が強い相場環境で勢いは出ない状態でした。

 物色の中心は本日も個別材料株での値幅取りといった展開でした。前場は愛知鋼(5482)が大幅続伸、後場に入ると愛知鋼を手仕舞い、業績修正を手掛かりに阪和興(8078)を新たに手掛けるといった動きとなりました。
 後半一部でデフレ対策の主旨が報じられ、日銀の金融政策決定会合では追加金融緩和を決定しました。しかしこれを手掛かりに買い進む動きよりも、手仕舞い売りのきっかけという動きが優勢となりました。また大引け数分前にアドバンテストの中間決算、減配などが報じられたこともマイナス要因となってしまいました。

◆個別銘柄◆
富士通(6702) 412円(▲31)
 昨日の後場後半、決算速報を手掛かりに売り買いが交錯して荒い値動きとなりました。本日は連結最終損益の赤字など内容をみて売りが先行、売り気配から始まりました。朝方の売り一巡後も買い意欲は乏しく安値圏でのもみ合い。
三菱東京(8306) 79万4千円(▲6千円):1株単位
 与党内や銀行の反発によって、デフレ対策では竹中案が後退するといった見方が強まり買い戻し先行で始まりました。後場中頃一部で報じられたデフレ対策の内容では、税効果会計については現行の運用基準を厳格化するとされ、三菱東京は下落。売り込まれていたUFJ(8307)などは買い戻しが継続しました。

ホンダ(7267) 4520円(△140):100株単位
 自動車株は122円台までの円高進行で売りが優勢となる中、昨日決算発表を悪材料に大きく売り込まれていた同社に対し、売り方の買い戻しやリバウンド狙いの買いが先行、堅調な値動きを続けました。

愛知鋼(5482) 545円(△5)
 デフレ対策、日銀の金融政策決定会合、そして朝方進んだ円高などで市場全体は手控え気分が継続。こうした相場環境下、目先筋は値動きの良い個別材料株を手掛ける動きを継続させ大幅続伸。後場に入ると手仕舞い売りが増加、急速に伸び悩みとなってしまいました。

阪和興(8078) 135円(△17)
 昼休み中に9月中間期の連結最終益をこれまでの21億円から25億円に上方修正したと伝わりました。もともと個別材料株として乱高下した過去があり、様子見気分の強い相場環境下、目先筋の新たな物色対象となり後場上げ幅を拡大。

アドバンテスト(6857) 3840円(▲270):100株単位
 大引け数分前という場面で、決算速報が伝わりました。通期での赤字拡大、そして減配などが報じられ一段安の展開となりました。後場は中頃まで先物の上昇、インデックス買いなどで値を保っていましたが、数分間で急落。

JT(2914) 79万5千円(△4千円):1株単位
 昼休み中に記者会見を行い、来年6月をめどに野菜の流通事業から撤退すると発表しました。採算が見込めないことで、全額出資子会社のジェイティアグリス社も解散。

武富士(8564) 5300円(▲60):10株単位
 これまで不況下でも業績拡大が続いていた消費者金融業界でしたが、同業他社も含めて業績下方修正が相次ぎ、業界全体の先行き不透明感が強まる状態となっています。成長イメージで保有していた投資家から、失望売りが続く状態。後半はリバウンド狙いの買いや、売り方の買い戻しで下げ渋り。

スカイマーク(9204) 7万8千円(▲1万円):1株単位
 前日に払い込みを予定していた30億円の第3者割当増資を中止したと発表したことから、将来の事業計画に対する不安から売りが止まらずストップ安。
ニッセキハ(1917) 終日売買停止
 東京地裁に民事再生手続き開始の申し立てを行ったと正式に発表。本日は終日売買停止となり、明日から整理ポストでの売買、12月1日付けで上場廃止が発表されました。

◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率   上昇幅    終値   売買高有沢製(5208)   +15.60 △295  2185  92.4阪和興(8078)   +14.40  △17   135  2672東邦テナック(3403)+13.92  △11    90   106UFJ(8307)+12.90 △2万円 17万5千円 102.688オービック(4684) +11.42 △2千円 19500  28.9
東証1部値下がり上位
    銘柄        下降率   下降幅    終値   売買高ベンチャーリ(9609) −9.40  ▲74  713 1199.7新井組(1854)    −8.69   ▲2    21  34.4大崎電(6644)    −8.20  ▲32   358    70東京網(5981)    −7.54   ▲4    49   241岩崎電(6924)    −7.17  ▲17   220   124
東証1部売買高上位
    銘柄           売買高     終値     前日比三井住友(8318)     40955    498      △8日産自(7201)    17747.5    955       0富士通(6702)      16731    412     ▲31東芝(6502)       14410    303      ▲2新日鉄(5401)      13154    142      △4愛知鋼(5482)      11723    545      △5三洋電(6764)      11020    343     ▲18NEC(6701)       9528    451     ▲22三井金(5706)       8976    201      ▲5日立(6501)        8395    491     ▲14
東証1部売買代金上位
    銘柄          売買代金     終値     前日比ホンダ(7267)      29477   4520    △140トヨタ(7203)      21363   2955     ▲45三井住友(8318)     20656    498      △8みずほ(8305)      19030 17万5千円  △1万2千円キヤノン(7751)     17881   4470    △150UFJ(8307)      17450 17万5千円    △2万円日産自(7201)      16720    955       0ソニー(6758)      13173   5370     ▲50NTTドコモ(9437)   10963 22万8千円    △4千円野村HD(8604)      9678   1465     △26
=============<資産設計情報>==============まだ間に合います!マネックスメンバー限定信用取引勉強会(無料)
東京(丸の内PCPビル)の勉強会が明日(10月31日(木)9時から)開催されます。まだお席に余裕がございますので、参加希望の方は、ログイン後のメンバーホーム画面から本日中にお申込ください。

−−−−−<10年後に笑う!マネープラン入門 第22 回>−−−−−−

退職後を考える(4)

超大ざっぱな公的年金講座(その1)

退職後のお金を考える時に、公的年金を知らなければ話にならないということはこれまで説明したとおりだ。

公的年金制度は複雑怪奇だが、せめて基本だけは押さえておこう。
原則として、公的年金は20歳から60歳までの世代が払った年金保険料を65歳以上の世代に年金として払う仕組みだ。

               年金保険料
   20〜60歳の男女   ―――→   65歳以上の男女
                 年金 

● 国民年金の保険料を払わないのは脱税と同じ
日本に住む人は全員が、国民年金制度に加入することが「義務」づけられている。払わなくても市役所の人が集金に来たりはしないけど・・。

会社員や公務員なら、給料から保険料が否応なく天引きされるが、自営業者などは、自分で払う手続きをすることになっている。そのため「収入が少なくて払えないよ〜」とか「元がとれねえんだろ、払わないよ」とかいう理由で払わない人も少なくない。こういう保険料滞納者は、自分で保険料を払うべき人全体の1割を超えている。困ったもんだ。

別に、保険料を払わなくても罰則規定はない。ただ、自分が年金がもらえないだけである。

もらえないのは、年をとってからの年金(老齢年金という)だけではなく、病気や事故で障害を負った場合の障害年金とか、まだ高校生以下の子がいる時に若くして死んじゃったときの遺族年金とかももらえない(遺族が)。

じゃあ「年金いらねぇから払わないよ」という態度が許されるかというと、そうではない。滞納などで年金の財源が不足する分は、税金で穴埋めされている。つまり国民年金保険料を払わないのは、間接的な脱税と同じだ。まわりにそういう人がいたら皆んなで攻め立てて払わせよう。でないと、真面目に払っている人が馬鹿を見る。

本当に収入が少なくて払えない人には、保険料を払わなくてすむ「免除」や半分で勘弁してもらえる「半額免除」の制度があるから、教えてあげよう。
ここまで来て「えっ、私は会社員だから、国民年金じゃなくて厚生年金でしょ?」と思ったあなた、半分正解で、半分間違いだ。

● 厚生年金は、国民年金にプラスして入るもの
不思議なことに加入する年金制度は、職業によって違っている。
国民年金は皆が入ることになっている。そして、会社員はそれにプラスして厚生年金に入ることになっている。つまり、給料からは「国民年金の保険料」と「厚生年金の保険料」の両方が引かれている。給料明細に「厚生年金保険料(等)」とあるのは、両方の合計額なのである。

だから、自営業者などは国民年金からだけ年金をもらうが、会社員は国民年金と厚生年金と両方から年金をもらう。だから自営業者と会社員では払う保険料の額も払い方も、もらう年金もかなり違うのだ。

● 国民年金は定額、638万円払えば1206万円もらえる?
そもそも、国民年金と厚生年金では仕組みが違う。
国民年金の保険料は、年収200万円の人も年収1億の人も同じ。今
(2002年度)なら、月額1万3300円だ。

この保険料を20歳から60歳まで40年間、全期間払った場合にもらえる年金額は年80万4200円。65歳から生きている限りもらえる。月にすると6万7000円だ。

いろいろな事情で保険料を払っていない期間があると、その分(月割計算で)減らされる。仮に10年払っていない期間があると、80万4200円×30年/40年で、約60万円になる。月5万円だ。でも、保険料を払った期間(+免除の期間)が25年に足りないと1円ももらえないので注意!

保険料や年金額は物価水準を見て、毎年見直されるが、今の数字で計算してみよう。国民年金に40年加入して、65歳から80歳まで年金をもらうとすると、支払う保険料は合計638万4千円。一方もらう年金の合計は1206万円だ。638万円払って1206万円もらう。65歳未満で死ぬと(老齢年金は)1円ももらえないし、105歳まで生きれば3216万円もらえる。
このほかに、先にも言った障害になった時や、若くして死んでしまったときの保障が多少なりともあるのだから、国民年金はまるまる損とは言えないと思うがどうだろう。

ただし、これは今の保険料と年金額の水準で計算した場合。これからの人口の減り具合によって、保険料は20年後くらいまでに2万円前後に値上がりするという試算がある。これは正直けっこうきついゾ。

● 厚生年金は給料に比例 月収35万円なら年114万円?
厚生年金は「報酬比例」という考え方が取り入れられている。会社員は給料の高い人ほど高い保険料を払い、その分年金もたくさんもらえるという仕組みだ(計算式などは次回にご紹介する)。

22歳から60歳まで会社に勤め、その間の平均月収※が35万円の人は65歳から、約114万円の厚生年金(正確には老齢厚生年金)が、45万円だった人は約146万円の厚生年金が、先の国民年金(正確には老齢基礎年金)にプラスしてもらえる。  ※正しくは平均標準報酬月額

だから合計すると、平均月収35万円だった人で年194万円、45万円だった人で年226万円くらいになる(20歳から国民年金に入っていたとして)。
少しはイメージつかめたかな? 次回は厚生年金のことを、も少し詳しくやります。なお、実際の年金制度には、経過措置や特例がたくさんあって複雑だ。今回の講座は20代〜30代の人向けに、これらをできるだけ省いて解説しているのでご了承いただきたい。 

(ファイナンシャル・プランナー 中村芳子)

−−−−−−−−−<フィデリティと考えるこれからの投資>−−−−−−−

投資信託のよくある疑問【仕組み編】(その1)

先週までお届けした「投資信託の選び方」に続き、今回からしばらくの間、投資家の皆様から寄せられる「投資信託のよくある疑問」についてお届けします。すでに投資信託を保有の皆様、これからご投資をお考えの皆様のご参考になれば幸いです。

第1回目の今回は「基準価額」をめぐる疑問についてお届けします。

「基準価額が高いのは、運用がうまいから?」

日経新聞やマネー雑誌の投資信託で、投資信託基準価額の一覧を見ることができます。基準価額が高いファンドは、運用実績が良いのでしょうか?

いいえ、そうではありません。基準価額の高低と、運用実績の良い、悪いは異なります。
基準価額を見る際は、以下にあげるような点に注意を払い、異なる他社の運用実績を特定の一日の価額で判断しないことが大事です。

1.各ファンドの運用開始時期はそれぞれ異なります。
→スタート時点が異なるものを比較することはできません。

2.ファンドによっては決算時の分配を行っている場合があります。
→過去の分配金を加味せずに、現在の基準価額で運用実績を比較することはできません。

3.運用実績は、「変化の金額」ではなく「変化の率」を見ましょう。
→10000円から10300円(300円上昇)、6000円から6180円(180円上昇)金額はちがっても、いずれも3%の上昇で、期間が同じであれば、運用実績は等しいということになります。

また、運用実績を見る上では各ファンドのベンチマークと比較するのも当該ファンドの実績を分析するのに役立ちます。ちなみに、ベンチマークというのは運用実績を測定・評価するための指標のことをいいます。日本株の投資信託であればTOPIXがベンチマークとして用いられることが多いようです。

基準価額の見方について、いくつかのポイントを上げました。加えて申し上げたいのは、投資は長期的なスタンスで行っていただきたいということです。フィデリティは常に、長期的に優れた運用実績を実現することをめざし、綿密なリサーチに基づいた銘柄選択、ポートフォリオ構築を行っております。ご投資にあたっては、是非長期的なスタンスでの資産運用を行っていただきたく、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

フィデリティ・日本成長株・ファンドはマネックス証券で1万円からお申込みできます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 投資信託基準価額(10月29日現在)
 ザ・ファンド@マネックス           4,866(−58)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 外国投信基準価額(10月29日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 20.01(−0.17) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   19.42(−0.04) バンガード・スモールキャップ・インデックス 15.21(−0.02) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 12.71(−0.13) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 13.40(−0.20)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 米ドル為替レート (10月30日午後2時30分現在)
 買付レート                123.05(−1.70) 解約レート                122.55(−1.70)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========10月30日      <サブリミナル>

最近『刑事コロンボ』の再放送をしているようですが、昔見た作品の中で、いわゆるサブリミナル効果を利用したトリックを覚えています。友人と一緒に自分の部屋で映画フィルムを鑑賞する。そのフィルムの中にコーラが映ったコマが視認出来ない頻度で繰り返し隠されている。友人はサブリミナル効果によりコーラが飲みたくなり、それが殺人の重要なトリックとなる。そんな話でした。サブリミナルという言葉も概念も初めて知ったので、とても興味深く見ました。それは小学生の頃だったと思いますが、しかしあくまでもテレビの中での話で実感はありませんでした。しかし最近恐らくサブリミナル効果ではないかという経験をします。いつもポケットに携帯電話があるのですが、常にマナーモードになっています。時折ふと電話が気になってポケットから出してみると、ちょうど1分前に電話が掛かっていたことが分かる。そんなことがよくあります。最初は自分も霊感がかなり強いなと思ったのですが、恐らくこれは潜在意識のレベルで振動を感知していて、意識する脳に対して何らかのメッセージが発せられているのでしょう。常にどこかで脳が働いているというのは、危険回避などの意味では安心しますが、最近の脳は休む暇がなくて大変だなぁとも思います。

===================================
<信用取引口座開設検討中のお客様へ>
多数のお客様から信用取引口座開設のお申込をいただいております。
お申込→マネックスから電話による審査→書類手続き→口座開設手続き終了までにお時間がかかりますので、お早めにお申込ください。

┏━マネックスの信用取引 ━━信用取引口座開設はお早めに!━━━━━┓
● 来年3月末までのキャンペーン期間は信用取引手数料一約定900円!● 今年12月末までに信用取引で1回以上約定された方は、信用口座開設  にかかる収入印紙代4000円をマネックス証券がキャッシュバック!● 更にストップロス注文により発注された返済注文は手数料一約定750円┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

=============<編集長の独り言>=============私自身、千葉県松戸市在住ですが、ほとんど松戸駅周辺には出かけません。市川市、船橋市のショッピングセンターなどが休日の主な行き先です。理由として、松戸駅近辺までの渋滞、駐車場不足などがあります。
今日の日経新聞(地域によって違う記事だと思います)には、松戸の伊勢丹が駐車台数を5割増となる新駐車場を本日オープンさせるという記事が掲載されています。またこれに伴い、新宿店で好評を得ているハンズフリーショッピング(購入した商品を売り場で預かり、駐車場1Fカウンターで受け取れるサービス)も開始するそうです。数日前には新駐車場オープンのお知らせが折り込みチラシでも入っていました。
さて、市川、船橋、柏などと比べると、やや沈滞ムードもある松戸駅周辺。伊勢丹の新駐車場、新サービス、どの程度盛り返すきっかけになるでしょうか。自分で実際に訪れ、再度行きたいと感じるかどうか、近いうちに試してみたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp

==========<ただ今ブックビルディング中>==========当社取り扱いの新規公開銘柄のブックビルディング期間等の日程を掲載します。詳細はホームページをご覧下さい。

<ブックビルディング中の銘柄>
 マーベラスエンターテイメント(7844) JQ
  ブックビルディングは 11月5日  AM11:00まで
   仮条件 20万円〜25万円

−−−−−−−−−−−<既公開会社の公募/売出>−−−−−−−−−−−
<募集期間中の銘柄>
 電通(4324) 東証1部
  募集期間は10月31日(木) AM11:00まで
  売出株価は403,760円
  株券交付日/受渡日は11月5日(火)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

詳細はこちら
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/kabushiki/ipo/meigara/

===================================
<マネックスメールを解除したい時は>

・当社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
 マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
 配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任において
 されますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービス
 のご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。

 またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
 れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
 切責任を負いません。

http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧