1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
<楽しい!学べる!得をする!>
マネックスメール<第2410号 2009年6月1日(月)夕方発行>
マネックス証券: http://www.monex.co.jp/
<口座開設はこちら(無料)> http://www.monex.co.jp/AccountRegistration/0/guest/G300/acc/index.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会・社団法人金融先物取引業協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━マネックス証券株式会社◆◆
-----------------------------------
★☆★ 立会外分売 受付中! 手数料は無料! ★☆★
< 注文の受付は、明日6月2日 午前8時20分まで! >
デジタルハーツ(3620) 東証
分売値段 :218,638円
売買単位 :1株
申込上限 :20株
本日の終値(223,100円)より4,462円安く、しかも手数料無料で買付可能です!
※注文数量が多い場合は抽選となります。
立会外分売とは? →
http://www.monex.co.jp/StockGuide/00000000/guest/G500/bunbai/index.htm注文する方法は →
http://www.monex.co.jp/StockGuide/00000000/guest/G500/bunbai/bunbai_step03.htm
※リスク・手数料等に関しては、『 10 リスク及び手数料等の説明』をご覧 ください。
-----------------------------------
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
目次
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
1 相場概況
2 勝つのはどれ?ミニ日経225先物シミュレーション
3 新規公開株(IPO)・売出し(PO)のお知らせ
4 廣澤知子のやさしいマネー講座
5 岡安盛男のFXプロファイリング~今週の相場展望~
6 マネックス証券CEO 松本大のつぶやき
7 マネックス証券からのお知らせ
8 勉強会・セミナー情報
9 思春期証券マンのマネックス日記
10 リスクおよび手数料等の説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
< 貸株サービス >
6月の貸株金利は、★ 最大2.00% ★(年利換算) → http://www.monex.co.jp/StockLending/00000000/guest/G1900/lend/index.htm
※リスク・手数料等に関しては、『 10 リスクおよび手数料等の説明』をご 覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
1 相場概況
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
後場に一段高となり日経平均9,600円台回復
日経平均 9,677.75 (△155.25)
日経225先物 9,690 (△180 )
TOPIX 912.52 (△ 14.61)
単純平均 253.47 (△ 2.36)
東証二部指数 2,041.44 (△ 24.10)
日経ジャスダック平均 1,112.34 (△ 10.59)
東証マザーズ指数 396.70 (△ 2.65)
東証一部
値上がり銘柄数 1,204銘柄
値下がり銘柄数 396銘柄
変わらず 99銘柄
比較できず 0銘柄
騰落レシオ 119.58% △11.12%
売買高 25億0129万株(概算)
売買代金 1兆6606億5500万円(概算)
時価総額 295兆6915億円(概算)
為替(15時) 95.19円/米ドル
◆市況概況◆
本日の日経平均は先週末の米国市場が続伸だったにも関わらず、先週末の終値を小幅に下回り9,500円台前半で寄り付き一時は9,500円を割り込む場面もありました。しかし、9,500円を大きく割り込むことなく底堅さをみせると切り返し9,500円台半ばまで上昇しました。その後しばらくはその水準での揉み合いとなりましたが、中国の経済指標の発表を受けて9,600円台前半まで上値を切り上げました。前場の日経平均は9,600円を僅かに割り込んだものの、9500円台後半で引けました。
後場の日経平均は9,600円を回復し前場の高値を上回って9,600円台前半で寄り付き上値を切り上げる展開となりました。日経平均は9,700円一歩手前まで上昇し、その後は引けまで高値圏での揉み合いが続きました。後場の日経平均は目立って弱含むこともなく9,600円台後半の高値圏で大幅高の引けとなりました。
主力銘柄は総じて堅調でした。商品市況の上昇を受けて石油、非鉄、商社などの資源関連や海運指数の続伸で海運株が高く、さらに中国の経済指標を好感し鉄鋼や機械が上昇となりました。また、銀行、ディフェンシブ銘柄に加え、前場には軟調なものが目立ったハイテクや自動車といった輸出関連銘柄にも堅調なものが多くみられ指数を押し上げました。こうしたなか主力株同様に小型株も堅調で、東証2部株指数、東証マザーズ指数、日経ジャスダック平均は揃ってプラスとなっています。
本日の日経平均は米国市場が続伸したことで先週末の地合いを引き継ぎ大幅高となりました。先週末に日経平均が何度か上値を抑えられてきた9,500円を回復し先高期待が高まるなかで、中国の5月の製造業購買担当者景況感指数(PMI)が懸念されたほど悪化しなかったことや米政府がゼネラル・モーターズ(GM)が破産法の適用を申請すると発表したことが悪材料出尽くしと受け止められ、上げ幅を広げることになりました。日経平均が9,500円を大きく上回って引けたことで先週末以上に本日は先高期待が高まっています。
マネックス証券 フィナンシャル・インテリジェンス部
-----------------------------------------------------------------------
★アナリスト予想や会社業績予想から、銘柄検索&分析ができる新ツール!★
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2008/news812i.htm
-----------------------------------------------------------------------
◆個別銘柄◆
コニカミノルタ (4902) 1,088円 △97 円 :500株単位
外資系証券が中期成長余地を評価し、投資判断と目標株価を引き上げたほか、
目標株価などの達成度が高い銘柄に分類されたことで買いを集め一時ストップ
高となりました。
日新鋼 (5407) 247円 △33 円
鉄鋼に加え、主力製品のステンレスでも需要の回復を織り込む局面に入ったと
して国内大手証券が強気の投資判断と足元の株価を大きく上回る目標株価を設
定したことで急伸となりました。
丸 紅 (8002) 462円 △31 円
ブラジルの穀物最大手との提携に続いて、アルゼンチンの食糧・食品最大手と
提携したと発表したことで、穀物メジャーに依存せずに食糧を確保できるネッ
トワークを構築する体制作りが進められているとして大幅高となりました。
ヤマトHD (9064) 1,201円 △18 円
我が国最強の宅配ネットワークと独自の商品開発力を背景に同業他社を上回る
成長が見込まれる点を評価し、目標株価を外資系証券が引き上げたことから一
時大幅上昇となりました。
三井金 (5706) 247円 △23 円
住友金属鉱山と電子部品などに使う伸銅事業を統合し、2010年4月に新会社を設
立することで基本合意したと発表したことで、生産設備や経営資源の効率化が
図れるとの期待が高まり急伸となりました。
SUMCO (3436) 1,390円 ▼79 円 :100株単位
製造設備の償却を進めることが負担となることで2009年2月―10年7月期の連
結最終損益を従来予想の370億円の赤字から500億円の赤字へと下方修正したこ
とが嫌気され大幅下落となりました。
-----------------------------------------------------------------------
マネックス証券に口座をお持ちいただくと、世界有数の金融機関J.P.Morgan
(J.P.モルガン)が作成する個別銘柄・業界等のアナリストレポート、及び、
TIW社作成の個人投資家向けアナリストレポートがご覧いただけます。
ログイン後、「投資情報」→「市況概況・レポート」→「リサーチペーパー」
→ https://www.monex.co.jp/Login/00000000/login/ipan_web/hyoji?pagem=1&url1=InvestmentInformation&url2=/member/M400/morgan/research.htm
-----------------------------------------------------------------------
◆ランキング◆
詳細は
→ http://www2.monex.co.jp/j/monex_asa_mail/rank.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆日々の相場のチェックは、マーケットメール-夕刊-(無料)☆
→ http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G1800/form/toshi_mail_form.htm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
2 勝つのはどれ?ミニ日経225先物シミュレーション
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ミニ日経225先物を使ったシミュレーション、5つの取引パターンの中で
もっとも優れた成績を残すのは?シミューションの詳細はこちらをご覧
ください。
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news904m.htm
シミュレーション終了は今週5日(金)!いよいよ大詰めのこの企画、本日で
18日目を迎えました。今日は順位の変動はありませんが、特筆すべきは
トップを快走するパターン1。本日1万8千円超の利益を叩き出し、2位以下を
大きく突き放す首位固め!泣いても笑っても残り4営業日、パターン1がこの
まま大量リードを守って逃げきるのでしょうか?それとも劇的な大逆転が
あるのでしょうか?注目ください。
■日経225ミニ先物【2009年6月限】の動き(取引日ベース:2009年6月1日)
イブニング寄付:9,530円
イブニング引け:9,540円
前場寄付:9,510円
前場引け:9,605円
後場寄付:9,615円
後場引け:9,695円
注)イブニング寄付、イブニング引けは前営業日の価格です。
■各シミュレーションの成績 [手数料(税込)も考慮しています]
本日までの順位:1位
(パターン1)前場寄付き(買)⇒後場引けに売り決済
9,510円で1枚買建てし、9,695円で決済。 本日の損益18,395円。
【本日までの通算損益 45,610円 / 勝率38.89% (7勝11敗)】
本日までの順位:2位
(パターン4)イブニング寄付(買)⇒前場寄付き売り決済
9,530円で1枚買建てし、9,510円で決済。 本日の損益-2,105円。
【本日までの通算損益 12,610円 / 勝率55.56% (10勝8敗)】
本日までの順位:3位
(パターン2)前場寄付き(買)⇒前場引けに売り決済
9,510円で1枚買建てし、9,605円で決済。 本日の損益9,395円。
【本日までの通算損益 -1,390円 / 勝率44.44% (8勝10敗)】
本日までの順位:4位
(パターン5)イブニング寄付(売)⇒前場寄付き買い決済
9,530円で1枚売建てし、9,510円で決済。 本日の損益1,895円。
【本日までの通算損益 -16,390円 / 勝率44.44% (8勝10敗)】
本日までの順位:5位
(パターン3)前場寄付き(売)⇒後場引けに買い決済
9,510円で1枚売建てし、9,695円で決済。 本日の損益-18,605円。
【本日までの通算損益 -49,390円 / 勝率50% (9勝9敗)】
※デイトレードの結果、手数料(税込)も考慮した当日の損益がプラスの
場合は「勝」、マイナスの場合は「敗」とカウントしています。
※売買益に対する税金は考慮しておりません。
※採用した5つの取引は、新規建ての売り、買いと分けて例示したもので、
これらの取引手法を推奨するものではありません。また、将来の数値を
保証するものではありません。
※リスク・手数料等に関しては、『 10 リスクおよび手数料等の説明』を
ご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
3 新規公開株(IPO)・売出し(PO)のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◆新規公開株式(IPO)◆
常和HD(3258)
新規公開株(IPO)・売出し(PO)に関してはこちら
→ http://www.monex.co.jp/StockOrderConfirmation/00000000/kbodr/kb_bosy_meigara/ichiran/gue
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
4 廣澤知子のやさしいマネー講座 -第138回-
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「一家の大黒柱に先立たれたとき・・・」
知っている方のご主人の訃報を聞きました。ご主人とは直接面識はありませ
んでしたが、年齢的にもまだまだ若く働き盛り、彼女は専業主婦で、私自身、
かなりのショックを受けました。
そこで、あくまで一般論として、家庭の大黒柱が亡くなってしまったときの
社会保障等についてご案内しましょう。生活をしていく上では基本となる「住
居」・「収入」の2点をどうするかが、目先の大きな問題となりますね。
<住居>
・持家の場合
住宅ローンが残っている場合、通常は団体信用保険に加入しているはずです
ので、ローン残高に対して保険が適用されるため、今後のローン支払いはなく
なりますので、心配はいりません。ただし、毎年発生する固定資産税、マンショ
ンの場合は修繕積立費や管理費といったランニングコストはかかりますので、
支出予定として把握しておく必要があります。
・賃貸の場合
家賃支払いが継続できる場合は、借主の変更等速やかに不動産屋さんに知ら
せる必要があります。家賃負担が生活を逼迫するような状況になる場合は、転
居の必要が出てきます。
以前に若いご夫婦からライフプランの相談を受けた際に、万一のときは奥様
はご実家に身を寄せるとおっしゃっていました。お子さんが小さいときなどど
うしても親族に頼る方も多いと思います。
・社宅の場合
ある一定の猶予期間はあると思いますが、ご主人が会社に所属しなくなって
しまったら転出する必要があります。
上記賃貸の場合と同様になります。
<収入・・・遺族年金、生命保険など>
・遺族年金
ご主人が国民年金もしくは厚生年金の被保険者もしくは一定の要件を満たし
た場合、以下の遺族年金が遺族に支給されます。
18歳未満のお子さんがいる場合(正確には「18歳到達年度の末日(3月31日)を
経過していない子」もしくは「20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の
子」)は、遺族基礎年金が支給されます。ご主人が会社勤めだった場合は、遺
族基礎年金に上乗せして遺族厚生年金も支給されます。
上記規定のお子さんがいない場合で、ご主人が厚生年金加入者であった場合
は遺族厚生年金のみの支給(妻の年齢によっては「中高齢寡婦加算」がありま
す)となりますが、ご主人が自営業等の場合はどちらの遺族年金も支給されま
せん。ただし「死亡一時金」が支払われます。(要件によっては「寡婦年金」
が支給されることがあります。)
それぞれの遺族年金の金額は、下記になります。
遺族基礎年金: 792,100円(平成21年度)+子の加算
遺族厚生年金: 老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3
(少々計算が複雑ですので、下記リンクを参考にしてください。)
遺族年金についての詳細はこちら>
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/kyufu/03.html
なお、いずれの遺族年金も奥様自身の年収が850万円以上ある場合は対象外
となります。
勤め先の企業で遺族年金制度を定めている場合もあります。
・生命保険ほか
民間の生命保険に加入していたり、会社の団体保険に加入している場合、死
亡保険金が受け取れます。(事由により受け取れない場合もあります)
企業によっては退職金規定のなかに「死亡退職金」という規定を定めている場合があります。
上記遺族年金や既加入の生命保険で将来の生活が支えられないと考えられる
場合は追加して生命保険に加入することも検討しましょう。
一家の大黒柱を失うということは想像を絶する悲しみだけでなく、その後の
生活にも確実に経済的な影響を与えます。万が一のことは考えたくないとは思
いますが、転ばぬ先の杖として準備をしておくことをおすすめします。
廣澤 知子
マネックス証券 シニア・フィナンシャル・アドバイザー
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
5 岡安盛男のFXプロファイリング~今週の相場展望~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「金利差で為替が動いた頃と今とでは」
長期金利は米国10年債の価格下落により先週利回りが一時3.74%近くまで上
昇し、その後一服感から3.5%割れまで押し戻されました。長期国債の価格下
落は今後も続くのでしょうか。
米国債の入札は債券の下落にもかかわらず、順調に行われています。5月は
海外からの米金融資産への需要が3.3%増と、過去3番目の伸びとなりました。
特に中国やノルウェーの購入が目立ったようですが、その中国にガイトナー米
財務長官が昨日から訪れています。今日と明日の二日間ガイトナー長官の講演
が北京で行われる予定ですが、どんな発言が飛び出すのでしょう。
最近中国からは米国資産の売却や基軸通貨としてのドルへの不満などを滲ま
す発言が多く聞かれます。オバマ政権誕生時に、中国を「為替操作国と信じて
いる」と述べた事への対抗とも言われます。
そのオバマ政権は1兆8500億ドルに膨らむ財政赤字を国債の発行で賄おうと
し、一方でFRBは金利上昇を抑えようと最大3000億ドルの国債購入枠を設定
しました。この秋口でその購入期限が訪れ、更に追加購入の話が前回のFOM
Cでは話し合われたと言われています。金利上昇は住宅ローンに跳ね返るだけ
にオバマ政権にとっても大いに気になるところであると思います。
その国債の売りを示唆する中国に対して米国サイドは対応に苦慮する事でしょ
うが、今の状況では中国も売るに売れないというところかも知れません。
一方で高い利回りは投資家としてみれば魅力的でもあり、それには今後も米
国の安定した経済が続くという条件が必要です。ただし、今の米国の状況を考
えると金利差だけで米国へ中長期投資が始まる経済状況とは思えません。
ドル・インデックスと米国10年債利回りのチャートを比較すると、ここに来
て乖離幅が拡大し始めていることが分かります。ドル金利が上昇すればドル買
いに繋がる金利相場とは逆に、今回のようにドルが下落に向かっている状況は
危険な状態とも考えられます。もしここでNYダウの下落が本格的に始まれば
トリプル安となり、再び世界的な景気後退が拡大する可能性が高まります。
しかし、今は誰もその様な状態は起こしたく無いはずです。
現在の金利差拡大がドル買いに繋がる時が本当に市場が安定した時といえそ
うですが、まだ暫らく時間がかかるのではないでしょうか。
岡安 盛男
株式会社マネックスFX FXチーフ・アナリスト
公式ブログ:岡安ブログ
http://blog.monexfx.co.jp/okayasu/
【ご注意】------------------------------
株式会社マネックスFXは、マネックスグループのFX専業会社で、マネックス証
券株式会社とは別会社となります。(株)マネックスFXでは、インターネット
取引手数料0円、最大レバレッジ約120倍、信託保全100%など、マネックス証
券(株)が提供するFX取引のサービス、リスク・手数料等とは異なりますの
でご注意下さい。詳しくはホームページでご確認をお願いいたします。
(株)マネックスFX→ http://www.monexfx.co.jp/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
6 マネックス証券CEO 松本大のつぶやき
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
6月1日 <PC交換>
久し振りに、この週末にPCを交換しました。愛用のノートブックPCです。
情報セキュリティの観点からの様々な措置の一環です。私はPCのヘビー・ユ
ーザーですから、或る意味では交換ぐらいなんのその、しかしまた或る意味で
は、使い込んだマシンに色々な効率化や実力アップのための仕掛けをしてきた
ので、どうも調子が狂うと云うか不便な点もあります。
しかし!それらは毎時間、毎分のように解消されていきます。要は、急速に
慣れていくのです。「人間は慣れる動物である」とはニーチェの言葉だったで
しょうか。この様子だと、明日か明後日には、なんのストレスも感じなくなる
でしょう。
しかし翻って考えるに、それはいいことのようでもあり、パワー減したマシ
ンに慣れることを良しとする、「後退」かも知れません。そんなことではいけ
ません。私のふるさとは秋葉原(比喩です)。決して妥協しないで、更なるい
いマシン、ガジェットの構築を目指して、精進したいと思います。久し振りに
PC関連の雑誌でも買い込んで読んでみようっと♪
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
7 マネックス証券からのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■■マネックス証券における「利益相反管理」について
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news905k.htm
■■「貸株サービス」ページのリニューアルのお知らせ
より使いやすく、わかりやすいウェブサイトを目指して、「貸株サービス」ペ
ージをリニューアルしました。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news905j.htm
■■【更新】2009年以降の税制が変わります
2009年以降の税制が3月31日付けで公布され、2009年1月のお取引より、株式や
投資信託の譲渡所得(売却益)、配当金に関する税金の取扱いが変わりました。
税率の変更、配当所得と譲渡損失の損益通算が可能など、条件に応じて変わる
ケースもありますので、ぜひご確認ください。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news905c.htm
■■夏の個人向け国債(変動・10年/固定・5年)のご案内
マネックスでは、今回の夏の個人向け国債も変動・10年、固定・5年ともにお
取扱いたします。募集期間は2009年6月4日(木)~6月30日(火)。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news905i.htm?scid=mail_news905i
※リスク・手数料等に関しては、『 10 リスクおよび手数料等の説明』をご
覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
8 勉強会・セミナー情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■@オンラインセミナー
6月3日(水)18:30~
マネックス『チャット駆け込み寺』
~マネックス証券 チーフ・エコノミスト 村上 尚己~
→ http://www.monex.co.jp/Etc/00000/guest/G100/seminar/refuge_temple.htm
6月25日(木)19:00~
『松本大とここだけトーク』 オンラインセミナー編
~市場、経済状況、マネックスについて、何でもご質問下さい~
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1199
■@マネックスラウンジ@銀座
6月23日(火)18:30~
松本大とここだけトーク@銀座
マネックスよろず相談所【ナイター】
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1193
■■上記以外にも、たくさんのセミナーをご用意して皆様のご参加を
お待ちしております!マネックスならではの勉強会に
是非一度、お立ち寄りくださいませ。
★セミナー一覧★
→ http://lounge.monex.co.jp/seminar/
■■お好きな時間にゆっくりと是非、ご覧ください。
★オンデマンド★
→ http://lounge.monex.co.jp/video/ondemand/list.html
・・・重要事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※本案内に記載のセミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行う
ことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料
等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等によ
る損失を生じるおそれがあります。商品毎に手数料等およびリスクは異なり
ますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書またはお客様向け資
料をよくお読みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
9 思春期証券マンのマネックス日記
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「株式取引ことはじめ」
こんばんは。改正薬事法が本日施行、コンビニやスーパーでも大半の大衆薬
が販売OKに。同じく改正道路交通法も本日施行、飲酒運転の罰則強化。中国
でも食品安全法が施行されたようですし、今日6月1日は世の中いろいろ動きが
ある様子。僕も6月を機に張り切っていこうと思います、ぼすみんです。
さて、本日6月1日は全国の証券マンにとってはちょっとした記念日で、1878年
(明治11年)の今日、国内初の株式取引所「東京株式取引所」がオープン!
現在の東京証券取引所の前身にあたるこの取引所、建てられたのは兜町に
ある今の東証と同じ場所。現在の東証は物凄く立派な建物ですけど、「東京株式
取引所」は木造二階建てでスタート!
渋沢栄一らの設立願書をうけて作られたこの取引所、オープン当日は内務卿
の伊藤博文や大蔵卿・大隈重信らに見守れて立会い開始!上場されてる証券は
公債(債券)のみ!・・・ん?債券のみ?「株式取引所」とは銘打ちながら、
発足当初は上場株式が一つもなかったとは・・・。
上場株式第1号の登場は取引所オープンから2ヵ月半後の7月15日。「東京株式
取引所」自らが国内初の上場株式になったそうです。
「取引所創設」なんて聞くといかにも文明開化、みんな西欧化を急いで背広
着てそうなイメージがありますけど、実のところ取引所の主流は長いこと和服姿。
洋服の証券マンが目立ち出すのはずーっと後、明治30年代からだったとか。和服
ばかりの取引所・・・なんとも時代を感じます。
国内初の上場企業が登場してから約130年、今や上場企業の数は4千近く。
このへんにも時代を感じます。
(追伸)
時代とともに色々なものが変わっていきますが、それは税制についてもまた同じ。
『【更新】2009年以降の税制が変わります』
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news905c.htm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
10 リスクおよび手数料等の説明
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
各商品の取引手数料や諸費用は、取引ツールやチャネル、執行条件等により異
なる場合があります。また、ツールやチャネルによってはご利用戴けない商品
・取引がございます。また、商品毎に投資のリスクは異なりますので詳しくは
当社ウェブサイト、「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目
論見書」等を十分にお読み下さい。
・・・・・・・貸株サービスお申込みに当たっての留意事項・・・・・・・・
□リスク
貸株サービスご利用のため締結いただく消費貸借契約は無担保の契約であるた
め、お客さまは当社および当社の貸出先に対する信用リスクを負うことになり
ます。
□手数料等
貸株サービスのご利用には手数料等はかかりません。
□その他
・貸株サービスを利用されている場合は、権利確定日に株式を保有していても
配当金は支払われません。代わりに源泉税徴収後の配当金相当額を当社より
お受取いただきます。なお、配当金相当額は税務上、雑所得となり配当所得
に該当せず配当控除の対象となりません。
・貸株サービスを利用されている場合は、株主優待や株式総会の議決権等を取
得できません。
・「株主優待自動取得サービス」のご利用にあたっては、ご留意事項を必ずご確
認ください。
「株主優待自動取得サービス」を利用しても株主優待権利や議決権を取得でき
ない場合があります。また、当サービスにより自動的に貸株から外れている期
間の貸借料(貸株金利)はつきません。
・貸出している株式は、金融商品取引法で定められた分別管理の対象外です。
また、万一、当社が倒産した場合には投資者保護基金の対象となりません。
・・・・・・・・・・・・・・投資リスクについて・・・・・・・・・・・・
ご案内の商品・取引は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相
場等の変動に伴い、価格や基準価額が変動することにより、投資元本を割り込
み、損失が生じるおそれがあります。
また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等に
より、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。
信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合
は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合があり、取引額が保証金
・証拠金額を上回る可能性があります(取引額の証拠金額に対する比率は取引
により異なります)。これらの取引では、価格変動、金利変動、為替変動等に
より、差し入れた保証金・証拠金(当初元本)の額を割り込み、損失(元本欠
損)が生じるおそれがあり、さらにその損失の額が、差し入れた保証金・証拠
金(当初元本)の額を上回るおそれがあります。
・・・・・・・・・・・・・その他費用等について・・・・・・・・・・・・
<国内株式売買手数料>
[インターネット]
【取引毎手数料】約定金額に対し最大0.1575%、最低手数料:指値1,575円、
成行1,050円、携帯電話取引の場合、約定金額の0.105%、最低手数料105円。
【定額手数料】1日何回取引しても2,625円(約定金額300万円ごとにかかります)
[コールセンター]
【オペレーター注文】約定金額に対し最大0.42%、最低手数料4,200円
【自動音声注文】約定金額に対し最大0.1575%、最低手数料:指値1,575円、
成行1,050円。
※夜間取引(マネックスナイター)と株式ミニ投資(ミニ株)は一約定につき
500円。
※新規公開株、公募・売出株、立会外分売は購入対価のみとなります。
※信用取引(インターネットのみ)には売買代金の30%以上でかつ30万円以上
の委託保証金が必要で、取引額の当該保証金に対する比率は最大約3倍程度
となります。諸経費として、「信用金利」「信用取引貸株料」「品貸料(逆
日歩)」「管理費」などがかかります。
<中国上場有価証券等>
【取引手数料】約定金額に対し0.2999%(最低手数料73.5香港ドル)
【現地手数料】取引所手数料(約定金額×0.005%)、CCASS決済費用(約定金
額×0.002%、最低2香港ドル)、税金などのその他諸費用がかかる場合があり
ます。他の現地諸費用額はその時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定され
ますので、金額等をあらかじめ記載することはできません。
<米国上場有価証券等>
【国内取引手数料】一約定につき25.2米ドル(上限)
その他、売却時のみ現地取引手数料(SEC Fee)が約定代金1米ドルにつき
0.0000257米ドル(最低0.01米ドル、小数点以下第3位切上げ)かかります。
<債券>
債券をお取引される場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。取引手
数料はかかりません。外貨建て外国債券を日本円で購入、または元利金を受領
される場合には別途為替手数料が掛かります。
個人向け国債は中途換金に制約があり、中途換金される場合には調整額の負担
が発生します。
<カバードワラント>
【取引手数料】約定金額に応じて、最大1,575円。カバードワラントの権利を
行使できる期間は限定されており、設定期間を経過すると、その価値はなくな
り、投資元本全額が損失となるおそれがあります。
<投資信託>
【申込手数料】申込金額に対して最大3.675%
【信託財産留保額】基準価額に最大2.0%を乗じた価額
【信託報酬】純資産総額に対して最大2.197%(年率)
運用成績に応じた成功報酬やその他の費用を間接的にご負担いただく場合もあ
ります。
<株価指数先物取引>
【取引手数料】日経225先物は1枚あたり525円、ミニ日経225先物は1枚あたり
105円。
なお、日計りの場合には返済手数料無料。SQ決済時には当該手数料がかかりま
す。
<株価指数オプション取引>
【取引手数料】売買代金の0.189%(最低手数料189円)
株価指数先物・オプション取引には「SPAN(R)に基づき当社が計算する証拠
金額×1.4-ネットオプション価値の総額」の証拠金を担保として差し入れま
たは預託していただきます。株価指数先物・オプション取引は取引額の当該証
拠金に対する比率は証拠金の額がSPAN(R)により、先物・オプション取引全
体の建玉から生じるリスクに応じて計算されることから、常に一定ではありま
せん。
※株価指数オプションは期限商品であり、買方が期日までに転売または権利行
使を行わない場合には権利は消滅し、買方は投資資金の全額を失うことにな
ります。
<外国為替証拠金取引>
【FXPLUS取引手数料】取引通貨数量1,000通貨あたり20円。
但し、南アランド/円、香港ドル/円の通貨ペアで、取引通貨数量1,000~
9,000の場合1,000通貨あたり10円、同1万~300万の場合1,000通貨あたり2円の
取引手数料がかかります。取引通貨の為替レートに応じて1,000通貨あたり
1,000円~25,000円の為替証拠金が必要となります。
※各通貨ペアごとにオファー価格とビッド価格を同時に提示し、お客さまはオ
ファー価格で買い付け、ビッド価格で売り付けることができます。オファー
価格とビッド価格には差額(スプレッド)があり、オファー価格はビッド価
格よりも高くなっています。
※取引額の当該証拠金に対する比率は最大約16倍程度となります。
※売却している通貨と買い付けている通貨の金利差調整額(スワップポイント)
の受払いが日々発生しており、スワップポイントを支払うことにより損失
(元本欠損)が生じるおそれがあります。
※損失を一定の範囲に抑えるための措置(ロスカットルール)を設けています
が、外国為替相場の急激な変動により、差し入れた証拠金を上回る損失が生
じることがあります。
※当社及びカバー取引先の業務又は財産状況の変化により、元本欠損が生ずる
おそれがあり、差し入れた証拠金を上回る損失が生じるおそれがあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マネックスメールを解除・変更はこちら
→ https://mail.monex.co.jp/php/mon_reg_form.php
■創刊号からのマネックスメールバックナンバー(マネログ)はこちらから
→ http://lounge.monex.co.jp/column/
■ご意見やご感想、お問い合わせなどはこちら
→ mailto:feedback@monex.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネックスメール(以下「本メール」)はマネックス証券株式会社(以下「当
社」)が発行するメールマガジンです。本メールの著作権は当社に属し当社の
事前の許可なく複製・再配信等を行うことはできません。
本メールに掲載された内容は、執筆時における筆者の見解・予測であり、情報
の正確性や完全性について保証するものではありません。
また過去の実績は将来の結果を保証するものでもありません。
当社以外から提供されたコンテンツに関しては、その提供者が作成・編集した
ものであり、当社はその内容の正確性や完全性について保証するものではなく、
当社は一切責任を負いません。
内容は今後予告なく変更されることがあります。なお、本メールは情報提供の
みを目的としており、有価証券の売買、デリバティブ取引、為替取引の勧誘を
目的としたものではありません。
当社は有価証券等の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することは
ありません。
当社は本メールの内容に依拠してお客さまが取った行動の結果に対し責任を負
うものではありません。
投資にあたってはお客さまご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
マネックス証券株式会社 http://www.monex.co.jp/
〒100-6219 東京都千代田区丸の内一丁目11番1号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。