2002年1月11日から2011年8月19日までマネックスメールに連載した マネックス・ユニバーシティ代表取締役(※連載当時)内藤忍の資産設計コラム。(現在は更新しておりません)
セミナーで参加者の方から「どうして分散投資が必要なのですか?」と聞かれることがあります。株価が右肩上がりで上昇しているような時期になると、この質問が増えてきて、説明してもなかなか理解してもらえません。
感覚的に理解してもらうには、「お金の経営者」という視点で資産運用をイメージするのが良いと思っています。これは 拙書【新版】資産設計塾にも書いたこと(マインドセット3に「経営者視点で考える」30ページ)なので、ご存知の方も多いと思いますが、資産運用を考える場合、
「あなたがお金の経営者だったらどうするのか」
という視点を持つことです。つまり個人投資家はお金という社員を使って資産運用を行なう会社の社長だと思って発想してみることです。ナゼなら資産運用は会社経営に似たところがあるからです。
■ 会社経営と資産運用の共通点
事業会社の経営において大切なことは着実にビジネスを拡大し、収益を上げて、いくことです。短期的な利益よりも長期的な成長を志向し、長期で永続する経営が理想的です。
資産運用も同じです。資産は長期で着実に殖やしていくことを目標にすべきであって、短期的に大儲けしても、最終的に資産を減らしてしまっては意味が無いのです。
そのためには会社経営を安定させるために企業がビジネスの多角化を行いリスクを分散させるのと同じように、資産運用でも投資先を分散することです。それによって安定した運用が可能になります。
例えば日本株だけに投資しているのは、単品経営の会社と同じで、好調なときは問題ありませんが、1つに集中している経営は不安定で攻めには強くても守りには弱い脆いのです。株式だけではなく債券、不動産、商品、にも分散し、円だけではなく外貨にも資産を分散させることでお金の経営の多角化ができるようになります。
もし何も考えずに大切なお金を活用しないでいるとすれば、優秀な従業員に指示を出さず、社員が待機しているような状態と言えます。そんな状態をずっと放置しているのであれば、経営者としては失格です。
■ 現場に口を出しすぎる社長は全体が見えない
また優秀な経営者にありがちな失敗として現場に口を出しすぎるというのがあります。社員の行動に細かいアドバイスをあれこれするケースですが、これは資産運用で言えば毎日の相場の動きに一喜一憂しているのと同じことです。
経営者に求められるのはそのようなビジネスの細かい部分ではなく、会社全体の経営方針や経営資源の配分といった大所高所に立った分析と判断です。お金の経営者も同じです。個別の銘柄の日々の動きに気を取られるより、自分の資産全体の運用状況と今後のアセットアロケーションの方法を考えるべきなのです。
例えば投資信託を選定して資金を投入したらしばらくはそのファンドに運用を任せれば良いのです。毎日の基準価額を見る必要はありません。年に数回定期的に運用状況を確認するモニタリングを行なえば充分です。
会社経営同様、資産運用も何でも自分がやる必要はなく、資産全体の管理をしっかり行なうことがお金の経営者の仕事です。
■ 人間とお金の違い
企業経営とお金の経営は似ている点が多いのですが、違いは指示を出す相手です。会社経営では人(社員)に働いてもらうわけですから機械のように一筋縄ではいかないこともあります。見ていないとサボっている社員がいるかもしれませんし、逆に指示をしなくても社長の意を汲んで仕事をしてくれることもあります。
お金は人間とは違います。意を汲んで仕事を勝手にすることはありませんが、明確な指示さえ出せば、サボることはなく土日も休まず働いてくれます。
ビジネスも資産運用も絶対はありません。自分では良いと思っても結果が出ないこともあります。しかし漫然と資産運用を行うのではなく、経営者視点で続けることによって将来の大きな成果につながると思うのです。
今回の話のまとめ---------
■ 経営者視点で考えれば、資産運用に分散は必要
■ お金の経営者の仕事は資産全体を長期的に着実に成長させること
■ お金はさぼらないが、明確に指示を出さないと働いてくれない
ではまた来週・・・。
(本コラムは、筆者の個人的意見をまとめたもので、筆者の所属する組織の公式な見解ではありません。)
マネックスからのご留意事項
「資産設計への道」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。