マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
今回は、投資信託がどのように運用されているかを見ていきます。まず、投資信託は運用会社で作られ、運用会社はその運用を指図する役割を担います。また、その投資信託を販売するのは、証券会社や銀行などの販売会社であり、投資家は販売会社を通じて投資信託の買付や解約を行うことになります。そして、投資家が買付けたお金は1つの口座にまとめられて、受託会社である信託銀行がその資産を管理します。つまり、1つのファンドに対して、運用する人、販売する人、管理する人の3者がかかわり、お互いに確認・牽制しあいながら、投資家の資金を運用し、守っているのです。
続いて、投資信託の値段について説明しましょう。投資信託の値段は1日に1回計算され、その値段を「基準価額(きじゅんかがく)」と呼んでいます。その算出方法ですが、投資信託協会の資料によれば、「基準価額は、投資信託の1口あたりの値段のことで、投資家が投資信託を購入・換金する際は、基準価額で取引が行われます。」との説明があります(1口1円で運用が開始された投資信託は、1万口あたりの基準価額が公表されます)。1口というのは、投資信託の取引を行う際の単位で、「口(くち)」と呼ばれます。
例えば、ある投資信託を10万円購入しようとした際に、1万口あたりの基準価額が12,500円であれば、8万口(=10万円÷1.25)を購入できるということになります。原則として、この口数は保有期間中に増えたり減ったりしないので、基準価額が15,000円のときに売却すれば、12万円が解約代金となり、税金などを考慮しなければ2万円の利益が出たということになります。
では、この基準価額はどのように決まるのでしょうか。投資信託では、投資家から集まった資金を1つの口座にまとめて、金融市場で株式や債券を購入しますが、1日に1回、その株式や債券を時価評価で計算し、ファンド毎(口座毎)に全体の資産価値を計算します。この資産価値を純資産残高と言います。例えば、日本株を投資対象とする投資信託(日本株ファンド)の場合、国内証券取引所が午後3時に取引を終了しますが、その終値を使って純資産残高を計算します。この純資産残高を全投資家が保有している口数で割って、基準価額を求めるのです。ファンドを買付けたり、解約したりする投資家は、この基準価額において取引することになります。なお、投資信託を買付けるまたは解約する時点では、投資家には基準価額がわからないようになっています。これは投資家保護のために重要な措置です。一昔前は前日の基準価額を基準に売買が行われていましたが、この場合、証券取引所が終了してから出てきた情報を知った状態で有利な取引ができることになり、既存の投資家の利益が阻害されることになるのです。このように、投資信託の基準価額は投資家の平等性を保つために、極めて厳格に運営されています。投資初心者が価格の妥当性を心配することなく、資産運用の第一歩として安心して投資信託の買付・解約を行うための基盤となる特徴と言えるでしょう。
コラム執筆:ドイチェ・アセット・マネジメント 資産運用研究所長 藤原延介
2018年1月から始まった新たな非課税制度「つみたてNISA」。この好機をいかして「長期・積立・分散」を実現するための、決して色あせない投資信託活用術をご紹介します。
【ドイチェアセットのつみたてNISA対象ファンド】 ドイチェ・ETFバランス・ファンド
ドイチェ・ETFバランス・ファンドの取引に関する重要事項
<リスク>
当ファンドは、主に値動きのある先進国の株式や債券を投資対象としています。当ファンドの基準価額は、組み入れた有価証券等の値動きや為替相場の変動等の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。当ファンドは、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。
<手数料・費用等>
当ファンドは、ご購入の際の申込手数料はかかりませんが 、換金時に直接ご負担いただく費用として、申込受付日の翌営業日の基準価額に0.1%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、当ファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して実質年率0.4238%±0.01%(税込/概算)を乗じた額の信託報酬のほか、純資産総額に対して年率0.10%(税込)以内の率を乗じた額の諸費用がかかります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。
<その他>
当ファンドご購入の際には、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。
マネックスからのご留意事項
「特集」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。