第129回「最強の株式ETF?VTとは」 ETF解体新書

マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。

第129回「最強の株式ETF?VTとは」 ETF解体新書

こんにちは。晋陽FPオフィス代表のカン・チュンドです。投資家は誰しも釣り人です。株式市場を「世界の海」にたとえてみると、どこの国の、どんな投資家も、「魚=株式」を釣ることを目指して、しのぎを削っているわけです。自国の小さな株式にこだわる投資家もいれば、他国の大きな株式を釣りたい機関投資家もいるでしょう。しかしこのような視野では、株式市場の全体像を見渡すことはできません。一歩下がって先進国、新興国を含めた世界47ヶ国の、大型株、中型株、小型株8,000銘柄近くを巨大な網ですくい取ってしまう道具があります。それが「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(VT)です。当ETFは投資の尺度を変え得る、「全世界株式ETF」という形容にふさわしいツールなのです。運用は米国のバンガード社。連動を目指す指数は「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」です。2008年に運用を開始し、現在純資産額は130億ドルを超えています(年4回分配金が出されます)。個人では投資が難しい小型株まで網羅しているのがVTの特徴であり、一部ブロガーの間では「最終兵器」とまで命名されています。その理由のひとつが当ETFの継続コストの低さでしょう。上述のような広範な分散を行いながら、年間の経費率はなんと0.11%です(2017年6月末現在)。そしてこのコストの数字は(断続的に)引き下げられ続けているのです。

圧倒的な手数料の低さの秘密はふたつあります。ひとつは資産規模です。バンガード社のETFは、既存のインデックス・ファンドの「サブクラス」として組成されます。VTの場合、「バンガード・トータル・ワールド・ストック・インデックスファンド」(VTWSX)というファンドがあり、VTとVTWSXは(そもそも)同じマザーファンドなのです。
銘柄の入れ換え等で売買が必要な場合も、既存の膨大な純資産があるため、規模の利益が働いて取引コストを抑えることができます。ふたつ目は独特の会社構造でしょう。実は、バンガード社のファンドを保有する「ファンド保有者」が、バンガード社そのものを「所有」しています。これは日本の生保会社で見られる「相互会社」に近い形態です(相互会社では、保険の加入者(契約者)が保険会社の「社員」になっています)。バンガード社は、ファンド保有者以外によって「所有」されていません。したがって外部株主が存在せず、外部の利害者のために「利益」や「配当」を捻出する必要がないのです。ファンド保有者のみを見て経営が出来るため、「実費経営」が可能になるのです。
VTは各国の株式市場の時価総額の比率に基づき、組入れ割合が決められています。どこの国の、どんな投資家にも、普遍的な物差しとして受け入れられる素地を持っています。以下、当該ETFの上位組入れ国とその比率です。1位 米国 52.8% 2位 日本 8.2% 3位 英国 6.0% 4位 カナダ 3.1% 4位 フランス 3.1% 6位 ドイツ 3.0% 7位 スイス 2.7% 8位 オーストラリア 2.4% 9位 中国 2.2% 10位 韓国 1.7%となっています(6月30日現在)。まさに世界経済を丸ごと保有するダイナミックなETFなのです。

コラム執筆:カン・チュンド

晋陽FPオフィス代表
2000年にFP事務所を開業以来、資産運用に特化したセミナー、コンサルティング業務を手がける。

マネックスからのご留意事項

「特集1」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧