マネックス関係者の投資事情を赤裸々に!?お届けします。乞うご期待!(現在は更新しておりません)
プロフィール、社会人歴 そろそろこれまでの人生の半分にさしかかるところ。MONEX歴 苦節6年目 (不惑を過ぎましたが、惑うことしきりです。)家族は家内と一姫二太郎の四人家族+多数の水棲生物たちという男性社員のインタビューです。
Q.投資歴を教えていただけますか?
投資は社会人になってからいろいろはじめました。それまでは預金で、初めての通帳は小学校三年生ぐらいに持ちました。毎月のお小遣いの3分の1を親に頼んで預金してもらっていましたね。毎月同じ金額で増えていく通帳っていうのをなんとなく覚えています。
Q.はじめての投資はどんな投資でしたか?
今から15年程前、当時の勤務先に法人営業に来ていた某大手証券会社の営業社員に勧められて。「これなら迷惑かけませんから」っていうわけのわからないセールストークで投資信託を買ってみました。買ってみると値動きが気になるもので、毎朝、日経新聞でチェックしていました。でも、泣かず飛ばずだったので、3年ぐらいで売ってしまいましたね。なんていう銘柄だったかなあ、「それでも地球は動いている」とかつぶやいていたかな。
Q.これまでに一番成功したと思う投資はどんな投資でしたか?
FXですね。その頃(今から10年ぐらい前)は、基本的に右肩上がり(下がり?)に円安だったので、ドル、ユーロ、ポンド、外貨をなんでも買えば利益が出ました。調子に乗って、お風呂に入る前に買って、出たら売って、みたいなこともしていました。投資っていうより、ゲーム感覚でしたね。これのおかげであとで痛い目に遭うのですが・・。
Q. これまでで一番失敗したと思う投資はどんな投資でしたか?
これもやっぱりFXですね。チャートも見ずに外貨を買っていた僕に、戒めだったのでしょう。買っては円高外貨安、もう大丈夫だろうと懲りず買うと、どんどん円高外貨安に。。。それまでの利益がほとんどなくなっちゃいました。ゲームをするにも攻略本で勉強(?)するのに、自分の大切な資産を運用するのに勉強なしとは、今考えればとんでもないことをしていたと思います。
Q.あなたにとっての「お金」の位置づけを教えてください。
持っている人は使わなきゃいけないものと考えています。例えば年収1億円の人がユニクロで満足していてはいけない。そうしないと、世の中のお金が回らなくなっちゃうように思うんですよね。はい、もちろん、我が家はユニクラーです(笑)
Q.お金をどう使っているときが一番幸せ?
無用なものを買っているつもりはないのですが、毎週届く宅配便に家内にあきれられています。でも、買い物に行ってお目当てのモノが無かったりすると、時間がもったいないですよねえ。ということで、ネットショッピングが嫌いではありません。
Q.ご自身の今のお金に対する価値観はいつ出来上がったと思いますか?
社会にでてからでしょうか。基本的に「入り(いり)」の少ない人生を歩んでいるので、派手な「出」は無いように身についています。大層な価値観というほどのものではないので、なんとなくここまでの社会人生活で身に付いた防衛本能(?)なのかもしれません。
Q.投資型をもし一言で表現するならば、どんな言葉?
投資と言えるほどのものはやってないので、「型」と言えるほどでは無い気がします。まあ、リスク資産はほとんど持っていないので、敢えて表現するなら典型的な農耕民族日本人型、かもしれません。『証券会社勤務といっても、全員ががっつり資産運用をしているわけでもないのですよ』とカミングアウトしておきます。
いかがでしたでしょうか。
証券会社に勤める人間も様々。変動ありきの相場好きもいれば今回の男性社員のように「防衛本能」を身につけた堅実派もいるのでした。金融機関に勤める人といえど、それぞれ個性も資産形成についての考えかたも異なります。各人が過去経験して学んできたことが異なるわけですから、その分だけ多様性があるのは当然のことなのかもしれませんね。
マネックスからのご留意事項
「マネックスな人々の投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。