マネックス関係者の投資事情を赤裸々に!?お届けします。乞うご期待!(現在は更新しておりません)
プロフィール、社会人(または金融機関勤続年数) 12年目、 MONEX歴 5年。現在青森県八戸市のコンタクトセンター勤務の男性社員。彼の内に秘めている熱い投資魂が垣間見えるインタビューの続きをどうぞ。
Q.投資型をもし、一言で表現するならば、どんな言葉?
収益性重視です。大きな失敗の繰り返しが、大きなリターンにつながると信じています。リスクなくしてリターンなし。今はこの投資法が自分に合っています。
Q.貯蓄と投資、どっちに重きを置いている?
気持ちは投資。でも一方で、定期預金などの割合も多めにとっています。実際の運用状況としては預貯金の重要性も高く置いています。
Q.現在の投資方針の決め手は?
需給です。買われすぎ、売られすぎかどうか。
Q.いつから今の投資方針にしていますか?
リーマンショック以降です。大きなリスクを負うことも重要だと感じました。バランスは大事ですが、あのようなマーケットではバランスは通じないと思いました。
Q.商品選びのポイントを教えてください。
新興国の成長率をチェックしています。コモディティは資産価値がゼロにはならないという考え方を持っており、値段の推移はいつも気にしています。
Q.差し支えなければ、現在のポートフォリオを教えてください。
割合は預金が1位、コモディティ投資が2位、株式、投資信託が3位のポートフォリオです。定期預金もしています。理想は預金を減らして投資比率を高めることです。
Q.投資で殖やしたお金、どう使いたいですか?
自分で勉強して得たお金なので自分へのご褒美が3割、あとの7割は再投資に回します。物欲も特にないですし、リターンが得られる運用先があれば積極的に運用します。
Q.投資の参考書籍 ベスト3を教えてください。
会社四季報のみ。あの狭いスペースの中で取得したい情報が網羅的に掲載されていますし、見開きで最大4銘柄をいっぺんに見られるコンパクトさが最高です。書籍や雑誌はあまり頼りすぎると、「あれもこれも投資したい!」となり、投資スタンスがブレてしまいます。熟読せずに気になる記事を見るだけです。あと、相場の格言は大事にしており良い意味で影響を受けています。
「我、事において後悔せず」
「知識は本でも学べるが、勘は実践で強くなる」
「山高ければ谷深し」
Q.マネックスのサイトでよく使うツール、またはよく見るサイトを教えてください。
投資信託のお気に入りボード、保有銘柄ボードも大変便利。自分の好きな商品を見比べて類似したファンドは並べて比較できて、わざわざ個別のファンドを探しにいかなくても、見たいファンドを一目でまとめて見られます。マネックストレーダーも見やすく、決算時期には決算&業績予想がものすごく便利で見やすいので重宝しています。おすすめです。
Q.個人投資家へのアドバイス または メッセージなどをお願いいたします。
投資の経験が浅いので人様にアドバイスは出来ません。私も、自分なりの投資方針を現在模索中です。今は大きなリターンを得られなくても勉強期間中と捉えています。一貫して継続すれば15年~20年後に大きくリターンが得られると信じています。
いかがでしたでしょうか。
計算や論理は二の次になってしまうほどの大きさの「需給の波」を間の当たりにして、今までの自分にはなかった新たな視点に重点をおくようになった男性社員。この歴史的な相場を見て得た新たな知恵が今後の彼の資産形成に大きく役立つ時はくるのでしょうか。
投資手法を語る偉人たちも、過去体験した相場から多くを学んできました。男性シャイン、偉人に続くか?!
マネックスからのご留意事項
「マネックスな人々の投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。