第 108 回 お小遣い制の呪縛と効用

マネックス関係者の投資事情を赤裸々に!?お届けします。乞うご期待!(現在は更新しておりません)

2009年1月以前のバックナンバーはこちら

第 108 回 お小遣い制の呪縛と効用

プロフィール、社会人(または金融機関勤続年数) 22年目、MONEX歴 7年目。妻と三人の子供に囲まれて身動きが取れていない不惑の男性社員の投資事情。前回の続きをどうぞ!

Q.ご自身の今のお金に対する価値観はいつ出来上がったと思いますか?


価値観があるのかないのか、未だ分かりません。家族が出来てから私自身は年収60万(お小遣い)で過ごしていますので、お小遣いのやりくりは結構しっかりしたと思います。家族がしっかりしているという言い方が適切かも知れません。



Q.投資型をもし一言で表現するならば、どんな言葉?


ほったらかしハイリスク型



Q.貯蓄と投資、どっちに重きを置いている?


バランスを重視しています。生活があるのである程度流動性のある資金は必要ですが、かといって預金だけでは、将来的な先細りは目に見えていますので、その時々に応じて最適なバランスになっているかを気にしています。



Q.現在の投資方針の決め手は?


バランスですね。仕事と家庭、上司と部下、家庭内の奥さんとの力関係、今の生活全てにおいてバランス重視型です。ということで、ポートフォリオもバランス重視です。



Q.いつから今の投資方針にしていますか?


仕事が忙しくなって、FXで失敗してからですね。ほったらかしでハイリスクをとるのは愚の骨頂というのを体現してしまったので、『自分にはこれが出来ないのに、それをやっていいのか?』と、結果に言いわけできないように自問自答してから投資するようになりました。



Q.商品選びのポイントを教えてください。


色々な情報を見ますが、最後は奥さんの納得感です。



Q.差し支えなければ、現在のポートフォリオを教えてください。

国内株式型投信15%、国際株式型投信15%、バランス型投信30%、国内債券30%、現金10%です。この他非常時の預貯金は別に確保しているのでもう少しリスクをとっても良さそうな気がしています。



Q.投資で殖やしたお金、どう使いたいですか?


ドライブが好きなので、家族全員がゆったり乗れる車とスポーティな車の二台持ちが夢です。時には家族で、時には一人でロングドライブの旅を楽しみたいですね。そのためには、二台駐車できる家も欲しい。それから、世界のサッカーを巡る旅もしたい!日本語しか話せないけど。これから一杯殖やさなきゃ!



Q.投資の参考書籍 ベスト3を教えてください。


投資の書籍は読まないですね。人それぞれのスタンスに合わせて考えることかなと、ちょっとえらそうなことを言ってみました(笑)。投資の参考書籍ではないですが、日経新聞のマーケット面の「まちかど」と消費面は結構好きで、通勤電車のお供です。大げさに言うと、生活の中にある経済を感じさせてくれます。金融小説はたまに読みます。金融界の歴史に触れてあるものは、仕事上参考になることもあるので。



Q.マネックスのサイトでよく使うツール、またはよく見るサイトを教えてください。


よく見るのは、マネックスの強力三人集が書いているオリジナルレポートです。手前味噌かもしれませんが、勉強になります。



Q.個人投資家へのアドバイス または メッセージなどをお願いいたします。


私の投資歴ではアドバイスなど出来ないので、自戒の念を込めてメッセージを記します。

情報は一方向から見ないで、様々な角度で見ること。

信念を崩す必要はないが、人の意見は参考にすること。

面倒くさくても、放ったらかしにしないこと。
言い訳をつくらないこと。

そのための準備を怠らないこと。

あー、全部出来てない(涙)


いかがでしたでしょうか。利益を狙える投資でも自分にむいていなければ手痛い失敗につながるリスクが高まります。働き盛りの世代には頻繁に相場をチェックする投資が困難なことが多いはず。自分で体験するのも勉強ですが、リアルな失敗体験を是非ご参考ください!

マネックスからのご留意事項

「マネックスな人々の投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧