ここから本文です。

逆指値の使い方(売り注文)

【動画で解説】

ケース1リスクを最小限に抑える 「売り」の逆指値

今すぐに売りたいわけではないが、株価が急落した時に損を最小限に抑えたい方は、逆指値の売り注文を出すとよいでしょう。

例えば、120円の時に購入した株式に対して、株価110円の設定条件(トリガー条件)で 逆指値の注文を出しておけば、株価が急落して設定価格の110円以下になった時点で自動的に注文が発注されます。

その後株価が80円まで下落した場合、何もしていないと購入した価格から 40円も下がってしまうところを、設定したトリガー条件に従い、事前に注文が発注されるのです。

【こんな方にオススメ】

  • 長期の旅行や出張に行かれる方
  • 昼間は忙しくて株価のチェックを頻繁にできない方

<上記注文の入力方法>

ここがポイント!

  • 逆指値は、設定した条件(トリガー条件)を満たした段階で取引所に発注する注文方法です。上記例では、110円という条件を満たした段階で100円の指値注文が発注されます。
  • 指値の発注価格をトリガー条件と同値にすると、気配値が離れているような時に約定しない場合があります。指値の発注価格をトリガー条件より低めに設定しておいても、そのとき市場に出ている最も高い価格で約定します。この場合、110円で買い注文が出ている場合は100円の指値でも110円で約定します。
  • 条件として選択できる「株価」には特別気配、連続約定気配を含みます。
  • いずれの「指値」の場合でも、株価が急落した場合など、株価動向によっては、約定できない場合もありますので、ご注意ください。

逆指値注文も通常の成行注文、指値注文と同じ株式売買手数料となります。

ケース2利益を確保する 「売り」の逆指値

含み益が出ているが、売り時を迷っている方は、逆指値の売り注文を出すとよいでしょう。

例えば、120円の時に購入した株式が140円まで値上がりした場合、すぐに売れば利益を確定できますがまだまだ値上がりする可能性もあります。

そんな時には、例えば130円のトリガー条件にて逆指値の注文を出しておけば、指定のトリガー条件の株価になるまでは売り注文が発注されることはなく、万が一株価が急落して設定価格の130円以下になった時点で自動的に注文が発注されます。

もし株価が110円まで下がった場合、せっかく出ていた利益を逃してしまうどころか、購入価格を下回ってしましまうところでしたが、逆指値を活用したことにより、ある程度の利益を確保することができるのです。

【こんな方にオススメ】

  • 長期の旅行や出張に行かれる方
  • 昼間は忙しくて株価のチェックを頻繁にできない方

<上記注文の入力方法>

ここがポイント!

  • 逆指値は、設定した条件(トリガー条件)を満たした段階で取引所に発注する注文方法です。上記例では、130円以下になったらという条件を満たした段階で125円の指値注文が発注されます。
  • 指値の発注価格をトリガー条件と同値にすると、気配値が離れているような時に約定しない場合があります。指値の発注価格をトリガー条件より低めに設定しておいても、そのとき市場に出ている最も高い価格で約定します。この場合、130円で買い注文が出ていれば125円で指値注文を出しても130円で約定します。
  • 条件として選択できる「株価」には特別気配、連続約定気配を含みます。
  • いずれの「指値」の場合でも、株価が急落した場合など、株価動向によっては、約定できない場合もありますので、ご注意ください。

売買手数料は、通常のご注文と同じ手数料です。

株式注文ヘルプ