グローバルな資産運用、リスク管理および投資顧問サービスを提供している資産運用会社、ブラックロックが、その運用手法をつまびらかにします。(現在は更新しておりません)
水が高いところから低いところへ流れるように、投資の世界では、お金は金利の低い通貨から高い通貨へ向かう場合があります。
ここ数年、日本の金利は世界の中で最も低い水準から抜け出せない状態が続いていますので、低い金利しか付かない円を売って、高い金利の付くドルやユーロへ向かう外国債券投資が増えているのは自然な投資行動ではないかと考えます。
近年の自由化された為替市場の取引の中では、輸出入といった、いわゆる実需の取引が占める比率は少なく、市場取引で大きなシェアを持つのは、国際資本取引です。国際資本は金利差等による収益機会を求めて市場を駆け巡ります。
ただし、金利が高いということはインフレ率が高かったり、通貨防衛のためにやむを得ず高金利にせざるを得ない状況があったりしますので、必ずしも高金利通貨が、為替市場での評価が高いというわけではないので注意しなければなりません。ヘッジファンドで有名なジョージ・ソロス氏が、1992年に通貨防衛のために高金利にせざるを得なかったポンドを大量に売って、ポンド危機を招いたのは有名な話です。
直近では、米国の信用力の低い個人向け住宅融資「サブプライムローン」問題に端を発した株価等の急落で急激な円高が進行しました。これは、低い金利の円を借りて高金利通貨などに投資していた投資家が、株価の下落などによってリスクを負えなくなり、円を買い戻したことが要因と見られています。
為替は、これ以外にも各国の景気動向、政治動向、通貨政策、中央銀行の市場介入、戦争・国際紛争、要人発言などさまざまな要因によって変動します。
そこでブラックロックの「US・ユーロ債券ファンド」では、米国ドルとユーロにそれぞれ50%程度投資することで、為替リスクの分散を行っています。なぜ米国ドルとユーロに限定しているかというと、「米国ドルとユーロ」は世界で最も規模が大きく、かつ信頼性のある通貨であるからです。さらに、米国とユーロ圏の景気サイクルや金融政策などの違いから円に対する両通貨の動きも変わると考えられますので、リスク分散効果が期待できるからです。
現在の日本の金利水準を考えると、外国債券投資は依然として魅力があると考えております。
皆さんの資産運用にブラックロックの外国債券運用のノウハウがお役に立てればと考えています。
次回は外国債券投資の魅力 その2(金利リスク)です。
マネックスからのご留意事項
「ブラックロックが語る、資産運用の全貌」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。