若手社員の脱力系コラム。脳天気キャラのトホホな日常にあなたも失笑!?とりあえず毎回の「追伸」だけは必見。(毎営業日更新)
こんばんは。
水兵リーベ僕の船・・・(H He Li Be B C N O F Ne・・・) 中学生の頃、元素の周期表を語呂合わせで覚えさせられたものですが、このリーベってのは何なのか?積年の疑問がまだ解けません、ぼすみんです。
さて、今日は米国株の担当者に相談を持ちかけられました。
「米国株をもっと盛り上げたいんだけど、何か面白いアイデアない?米国株の取引口座は開設も無料だしさ、もっと大勢のお客さまに口座開設してもらえたらなぁって思ってさ」
そう言われて普段あまり使わない頭をフルに使ったぼすみん、とんでもない奇策を思いつきます。
日本株の場合、それぞれの銘柄に8698(マネックスグループ)、6758(ソニー)といった4ケタの数字、いわゆる銘柄コードが割り振られているのは皆さまご存知のとおり。
これに対し米国株はDIS(ウォルトディズニー)、KO(コカコーラ)、MCD(マクドナルド)というように1文字~数文字のアルファベットが割り振られているのです。このアルファベット、「ティッカー」と呼ばれてるんですけど、なんだかまるで中学校で覚えさせられた元素記号のよう。僕は嬉々として米国株担当のところへ駆けつけました。
「めちゃくちゃいいアイデアを思いつきましたぁ!米国株の代表的な銘柄、たとえばNYダウを構成している30銘柄を語呂合わせでお客さまに覚えていただくんです!学校で習った元素の周期表みたいに、僕たちで語呂合わせを考えるんです!NYダウの30銘柄は僕たち日本人にも馴染みのある銘柄ばかり、これはきっとヒットします!」
僕のテンションの高さとは裏腹に、米国株担当はノーリアクション。しかし僕はかまわず一気にまくしたてます。
「えーと、まだ作ってる途中ですけど、順不同で行きますよっ!
あぁキャット爺シバく手・・・
(AA=アルコア、CAT=キャタピラー、GE=ジーイー、C=シティグループ、BAC=バンクオブアメリカ、T=エーティアンドティ・・・)」
すると、さすがは米国株担当。まるで米国人のようにやれやれと肩をすくめ、 「わざわざそんなの覚えてもらわなくても、ダウ30銘柄の一覧表を見てもらえば済みそうなもんじゃないか?」
と至極もっともな一言。・・・また一から出直します、ハイ。
(追伸)
個別株はもちろん、米国上場ETFの品揃えも豊富です。『米国株取引』。http://www.monex.co.jp/ServiceInformation/00000000/guest/G2700/gaikstk/index.htm
本日話題にのぼった各銘柄のティッカーはこちらをご覧ください。
http://www.monex.co.jp/ServiceInformation/00000000/guest/G2700/gaikstk/stocklist.htm?list=2
マネックスからのご留意事項
「思春期証券マンのマネックス日記」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。