若手社員の脱力系コラム。脳天気キャラのトホホな日常にあなたも失笑!?とりあえず毎回の「追伸」だけは必見。(毎営業日更新)

こんばんは。メキシコや米国を中心に豚インフルエンザが拡大!だからと言うわけじゃないですが、小まめな手洗い&うがいを心掛けています、ぼすみんです。

 そりゃそうと、豚というのは考えれば考えるほど損な役回りの動物です。イスラム世界では不浄のものとされてるようですし、「豚に真珠」だとか「豚もおだてりゃ木に登る」なんてことわざも決して良いニュアンスでは使われません。
 品のない言葉で恐縮ですが、俗に「ブタ箱」と言えば、これ留置場。動物の豚が語源かどうかは分かりませんが、トランプのポーカーでもノーペア、つまり役のない手は「ブタ」なんて呼ばれます。

 極めつけは相場格言。「ブル(牡牛)」は強気・上昇の象徴、「ベア(熊)」は弱気・下落の象徴とされているのは有名ですが、この他にも強欲を意味する「ホッグ(豚)」というのがあるようです。
 ウォール街では
 「ブル(強気の牛)は時々儲ける。ベア(弱気の熊)も時々儲ける。だがホッグ(欲張りな豚)だけは儲からない」
 なんて言葉がある様子。

 ・・・こんな話を書いてると、マネックスメールの担当者に「いつまでダラダラ書いてんだ。そんな話、5分で書け!5分で!」と急かされました。何事もやたらと急ぎたがるこの担当者、童話『三匹の子豚』ならワラとか木の家を作っちゃうタイプのようです。

(追伸)
中国では、一般に「肉」といえば「豚肉」のことを指す、と聞きました。『やっぱり中国は外せない?~中国がもつ魅力と不安~』。
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news904c.htm

マネックスからのご留意事項

「思春期証券マンのマネックス日記」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧