若手社員の脱力系コラム。脳天気キャラのトホホな日常にあなたも失笑!?とりあえず毎回の「追伸」だけは必見。(毎営業日更新)
私は色々なコネクティッド・デバイス(ネットワークに繋がったデバイス)を持ち歩き、使っています。丈夫で長時間使えるDoCoMoの携帯電話(ガラケーです)。メールを読むのに便利で、かつ海外出張などでは繋がる地域が広いiPhone。いざという時(災害時など)に、インフラが余っているためにとても繋がりやすいピッチ。これらをほぼ常時携帯しています。そして出張時などはノートブックPC(ThinkPadです)。
何故今どきPCか。それは世界中何処へ行ってもみんなが使っているので、壊れた時に直しやすいとか、ACアダプターなど忘れた時に誰かに貸してもらえるとか、そう云ったリスクヘッジの観点からそうして来ました。ところが今回の天津での国際会議では、ノートブックPCを使っている人は私が見る限りでは皆無です。皆アップルのタブレットを使っています。私はウソはついていませんが、当然見逃している状況があるはずで、ノートブックPCもそれなりには使われているはずです。会場に持ってくる人はタブレットで、ホテルの部屋には多くのノートブックPCがあることも十分に考えられます。
しかしこの1年間で大勢は大きく変わりました。この会議だけの特徴だろうか?そんなことはないでしょう。私が出張にノートブックPCを使っている理由からすると、デバイスを変えねばいけません。デバイス・ガジェット好きの私としては、逆に趣味が再燃しないように気を付けた方がいいかも知れませんネ。
マネックスからのご留意事項
「思春期証券マンのマネックス日記」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。