若手社員の脱力系コラム。脳天気キャラのトホホな日常にあなたも失笑!?とりあえず毎回の「追伸」だけは必見。(毎営業日更新)
こんばんは。今回の日米首脳会談で焦点となるのが「TPP」。ダニが媒介する新種の感染症は「SFTS」。基準値超えが気になる大気汚染物質、「PM2.5」。侍ジャパンの3連覇に期待がかかるのは「WBC」で、「SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント)」が年内発売を発表したゲーム機は「PS4」・・・。巷に溢れるアルファベットや数字の組み合わせ、続々新語も登場するので覚えるのにいっぱいいっぱい、ぼすみんです。
日本語なら書くのが難しい漢字、長いことわざも比較的簡単に覚えられるのに、これがアルファベットとなると似たような組み合わせがいっぱいあるせいか、たった3文字が覚えられない。僕と同様、こんなお悩みをお持ちの方はきっと多いことと予想しますが、そんな皆さまにさらなる追い討ちをかける言葉が「日本版ISA」。
日本版ISA(少額投資非課税制度)は来年2014年1月1日から導入される、個人投資家の皆さまのための新しい非課税制度。ISA口座(非課税口座)内での上場株式や株式投資信託の配当所得、売却益にかかる税金が非課税となる嬉しい制度!
ただし非課税投資枠は毎年100万円までで、非課税投資総額も最大500万円までといった上限があるほか、非課税期間は投資をはじめた年を含めて5年間、制度自体も2014年~2023年までの10年間・・・と色々制約もありますので、詳細は追伸でご案内しているリンク先でご確認ください。
日本版ISAのご利用には専用の口座を開設する必要がありますが、もちろんマネックス証券でもISA口座を取扱い予定!ISA口座の開設申込みの受付につきましては、決まり次第ウェブサイト等を通じ、あらためてご案内いたします。アルファベットの組み合わせ覚えるのが苦手な方も、まもなく始まる少額投資非課税制度「日本版ISA」のことはどうかお忘れなく!
(追伸)
個人投資家向けの新しい非課税制度、「日本版ISA」の詳細はこちらです。http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2013/news1302_16.htm
マネックスからのご留意事項
「思春期証券マンのマネックス日記」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。