優勝旗とチャンピオンベルト

若手社員の脱力系コラム。脳天気キャラのトホホな日常にあなたも失笑!?とりあえず毎回の「追伸」だけは必見。(毎営業日更新)

優勝旗とチャンピオンベルト

こんばんは。甲子園球場ではこの季節の風物詩、春の選抜高校野球が開催中!紫紺の優勝旗を手にするのは、果たしてどの高校に?マネックス随一の野球マニア、ぼすみんです。

さて、ご存知の方も多いと思いますが、高校野球の優勝旗は優勝校が1年間に限り所有できる、王者の証。優勝したからといって何年も母校で飾り続けるわけにはいかず、翌年の開会式で返還しなくてはいけません。つまり優勝旗は常に日本一強い高校の間で引越しを続ける、渡り鳥のような存在。

これと比較的似てるのが、ボクシングの日本王座のチャンピオンベルト。日本チャンピオンになると荘厳な黒いベルトをもらえますが、これを所有できるのはタイトルを防衛している期間のみ、負ければ新王者にベルトを明け渡さなくてはいけません。歴代チャンピオンの間を代々受け継がれるものだけに当然大切に保管しなくてはなりませんが、後に世界チャンピオンにもなった小堀佑介選手は日本王者時代、山手線で熟睡し、ベルトを車両内に置き忘れた剛の者。
しかし、同じチャンピオンベルトでもOPBF(東洋太平洋)王者のベルトは、日本王者のベルトとシステムが違います。東洋太平洋王者のベルトは、なんとチャンピオンとなった選手が自ら発注する受注生産品。晴れてチャンピオンになった後、自腹(!)で20~30万円ほど払ってベルトを作ってもらうのです。自らの実力で勝ち取ったチャンピオンベルトにお金払わなくちゃいけないなんてなんだか釈然としないでしょうが、このシステムだと自らお金払ってるだけに当然所有権は永遠に自分のものに。たとえ負けてタイトルそのものを失っても手元に記念のチャンピオンベルトは残りますので、一長一短といったところでしょうか。
されど、東洋太平洋王者のチャンピオンベルトが個人の所有物とすると、新たな疑問が湧いてきます。東洋太平洋タイトルマッチで王座が移動すると、リング上で新王者がチャンピオンベルトを巻いてインタビューを受けたりしますが、あのベルトは一体誰のベルトなのか?受注生産品だから、新王者はまだベルトを持っていないんじゃないの?、と。

実はあのベルト、たったいま負けたばかりの前チャンピオンの物なのです。お客さんだとかテレビの手前、新チャンピオンの腰にベルトがないとカッコつかないので、あくまで一時的にベルトを貸してあげているだけなのです。新王者はインタビューで
「皆さまの応援でこのベルトを勝ち取ることができましたッ!死んでもこのベルトは手離しませんッ!」
とか言ってますが、前述のとおりそのチャンピオンベルトはついさっきまで殴り合った対戦相手、前王者の所有物。

借りた物は返すのが物の道理、当然借りたチャンピオンベルトは後で前王者の控室にこっそり返しに行かねばなりません。試合を終えた直後に腰に巻いたせいで、汗とか返り血がたっぷりついちゃってるので、綺麗に拭いてから返しに行かねばなりません。敗戦に打ちひしがれた前王者の控室をコンコンとノック、「今日は対戦ありがとうございました!・・・あ、あと先ほどお借りしたベルトお返しします、ありがとうございました!」

・・・こういう舞台裏を見ると、つくづくスポーツは礼儀が大事だと思います。ハイ。

(追伸)
一番強い者の間で引越しを続ける優勝旗とチャンピオンベルトの話でしたが、最後は引越ししないチャンピオンベルトの話になってしまいました。そうそう、お引越しシーズンですので、ご住所や電話番号など登録内容の変更はお早めに!http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2013/news1303_26.htm

マネックスからのご留意事項

「思春期証券マンのマネックス日記」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧