マネックスメール 1999年10月13日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 1999年10月13日

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第44号 1999年10月13日夕方発行)
    http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

本日の目次

 1.マネックス相場概況
 2.マネックス社長 松本大のつぶやき
 3.編集長の独り言
 4.ご質問の多い項目について
    口座開設手続について
    マネックスへの振込入金について
    マネックスへの株券の移管について
    株式売却時の税金について
  
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>

NY株安で投資意欲の後退、日産自の思惑でエネルギーを浪費した感じも
日経平均   17754.49(▲336.32)
TOPIX   1526.96(▲ 15.84)
単純平均     668.89(▲  8.78)
東証2部指数  2540.67(▲  8.54)
日経店頭平均  2030.44(▲ 38.89)

東証1部
 値上がり銘柄数    320銘柄
 値下がり銘柄数    899銘柄
 変わらず       115銘柄
 比較できず       10銘柄
 売買高     658.51(百万株;概算)
 売買代金    813490(百万円:概算)
 時価総額   3867144(億円:概算)
為替(17時現在) 106.70円

 NY株式の大幅な下げを嫌気して売り先行。前場こそ下げ渋る感じをみせていましたが、前引け間際に先物にまとまった売りが出たあたりから完全な様子見気分が漂い始めました。後場も安値圏でもみ合いを続け、大引け間際になって下げ幅を再び拡大して安値引けとなっています。現物市場は安値で大引けましたが、日経平均先物は後場寄り付き直後に安値を示現し、大引けはやや値を戻している点がまだ安心できる点でしょうか。
 物色のエネルギーを日産自(7201)に費やしてしまったことが後半の下げにも影響を与えた感じがします。MSCIが何か材料を発表するとの噂で一時はストップ高まで値を上げましたが発表後はジリ安の展開でした。3000万株近い売買に対し、本日買い姿勢をとった投資家は、ほとんど利益を得る機会のない展開でした。飛び付いて買いを入れてしまったものの、身動きの取れない状態になってしまったことで次の買い意欲を失ってしまったのではないでしょうか。

 日経平均のチャートも、想定していた以上の下げとなり抵抗帯の中に突入してしまいました。遅行スパンが日足を下支えとし、さらに急上昇が見こまれる転換線に押し上げられる形で明日以降は反発という展開になると思われます。ただ基準線水準である17500円近辺まで値を下げてしまうと、もみ合いから一気に下放れとなった9月後半のチャートの様な雰囲気になってしまう恐れも同時にあります。今夜のNYが反発できるかという要因が大きいですが、基本は明日以降の日経平均は反発。明日も値を下げ基準銭水準まで下落する様だと、もう一度安値を試してからの出直りという形を想定しなければならないのではないでしょうか。明日の相場は正念場になるのではないでしょうか。 
◆個別銘柄◆

日産自(7201) 690円(△20)
 朝から買い気配を切り上げ、ストップ高での寄り付き。MSCI(モルガンスタンレー・キャピタル・インターナショナル)から何か発表があるとの噂が先行。内容は、ルノーへの第三者割当増資で株数が増加、日本株インデックスに対して当該株式の増加分を反映させるとのことです。ただ、増加株式部分をそのまま反映させるかどうかは未発表。

伊藤忠(8001) 423円(△28)
 大引け間際に業績修正と経営再建計画で16時より記者会見との報道。内容は取引中は未確認ながら、期待感から買い進まれました。
 現時点で判明分
  中間期に48社を整理・統廃合
  中間期に特損3400億円を計上、通期では3950億円
  今期連結最終赤字1300億円(事前予想は60億円の黒字)
  今期最終赤字1830億円(事前予想は50億円の黒字)

東ソー(4042) 470円(△17)
 本日取引時間内に今期業績の上方修正の報道
  2000.3期     単独
   売上高  2850(2700)
   経 常   150( 110)
   利 益    60(  40)
    単位:億円、( )内は前回予想

マブチ(6592) 16350(▲750)
 99年12月期末に44円の配当を実施。年間配当は69円で、98年12月期比で24円の増配を発表。

カプコン(9697) 5550円(▲160)
 業績予想を上方修正
  2000.3期     単独       連結
   売上高   385( 350) 530( 450)
   経 常    50(  35)  80(  50)
   利 益    48(34.5)  75(45.5)
    単位:億円、( )内は前回予想

日石三菱(5001) 449円(▲8)
コスモ石(5007) 216円(▲2)
 昨日は両社の提携で賑わいましたが、本日の報道では原油高で業績の悪化が報じられました。さらに航空燃料の談合疑惑で告発とのニュースも重なりました。

◆ランキング◆
 東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率   上昇幅   終値    売買高 なみはや(8525) +26.08  △30   145 3.556 アツギ(3529)  +21.42  △27   153  1379 アツギ新(35291)+16.93  △21   145     8 新日化(4363)  +16.55  △25   176  1275 積化成(4228)  +15.67  △37   273  1751
 東証1部値下がり上位
   銘柄        下降率   下降幅   終値    売買高 新潟銀(8538)  −50.00   ▲1     1  2671 キリンビバ(2595)−11.11 ▲200  1600    91 デンセイ(6917) −10.08 ▲340  3030  90.3 宇徳運(9358)   −9.35  ▲16   155     3 日特塗(4619)   −9.06  ▲27   271     2
 東証1部売買高上位
    銘柄      売買高    終値    前日比
 日産自(7201) 29085  690   △20
 大和銀(8319) 27183  458   △31
 伊藤忠(8001) 18701  423   △28
 三井信(8401) 15502  234   △18
 富士銀(8317) 14269 1416   △51

=========<マネックス社長 松本大のつぶやき>========10月13日    「一人当たりGDP」
日本の一人当たりGDPが、12年ぶりにアメリカの一人当たりGDPを下回ったということです。ちょうど私が社会人になった頃からずっと日本人の方が生産性が高かった訳ですが、ついにまた元に戻りました。
人口も減りながら、生産性も落ちてきている訳ですが、政府は相変わらず国民総生産自体のプラス成長をうたっています。そんなことが果たして可能でしょうか?もっとしっかりと現実を注視し、合理的なゴール・セッティングをすることが必要なのではないでしょうか?元々人口密度が高過ぎて、"兎小屋"などと言われてきた訳ですから、一人当たりGDPを世界一として、各個人の生活水準を高めることをゴールとするという選択肢があってもいいと思います。実は、私は個人的にはこのような選択肢には反対ですが、少なくともそのような選択肢も提示されて議論されるべきだと思います。"所与"のものが多過ぎると思いませんか?

=============<編集長の独り言>=============ふと思ったのですが、偶然なのでしょうか?前にこのコーナーで、
9/10に「キティちゃんと株価」に関してコメントをしました。
9/13には、「キティ狂の娘と前日靴を買いに行ったとき、珍しくキティの靴はいらない」と答えたのです。ともコメントしました。
サンリオ(8136)の株価は?といいますと
 9/10 終値 7130円(高値 7320円)
 9/13 終値 7690円(高値 7700円)
9/13の高値7700円は今年の高値であり、その後調整局面を迎えています(本日終値5840円)。私の娘は2歳にして相場師?

冗談はさておき、将来的にマネックスメールでは、読者の皆様がこの様な肌で感じた投資情報を集めたものにできればとも考えています。証券会社発の銘柄情報ではなく、皆様も参加する生の投資情報です。こういう商品が気に入っているとか、こういう商品があったらいいなというご意見と、そういう商品は私の会社で作っていますという別の読者の方からの情報提供。インターネット、メールを利用して多数で相互の情報提供ができれば理想なのですが。
===========<ご質問の多い項目について>==========<口座開設キットお申込みのお客様へ>

・口座開設キットは、お申込みいただいた方から順次発送いたしております。・口座開設申込書をいただいてから約1〜2週間ほどで口座開設通知をお届け いたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<マネックスへの振込入金について>

お振込は、「口座開設のご通知」でお知らせの銀行口座に、ご本人様名義でお願い致します。振込入金先の銀行口座ですが、一部の金融機関のATMに未登録のため、ATMによる振込ができないことがあります。その場合は、お手数ですが、ATMを設置している銀行の窓口までお問い合わせ下さい。窓口からの振込は可能です。

●三和銀行 東京為替集中店
 東海銀行、一部地方銀行、信用金庫でATMによる振込が出来ない場合が あります。

●住友銀行 東京第一支店
一部地方銀行、信用金庫でATMによる振込が出来ない場合があります。
●富士銀行 シラカバ支店
 本年9月20日支店登録のため、富士銀行以外の都市銀行、地方銀行、信 用金庫でATMによる振込が出来ない場合があります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<マネックスへの株券の移管について>

他社で取引していますが、マネックスに株券の移管はできますか?というお問い合わせが増えています。

可能です。手続きは簡単でしかも手数料は一切かかりません。

マネックスの口座開設が完了した後、お客様が現在お使いになっている証券会社の店頭で、「口座振替依頼書」を手に入れ、必要事項をご記入の上、証券会社に提出して下さい。手続には1週間程度かかる場合があります。
(詳しくはホームページのヘルプにあるQ&Aをご参照下さい)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<株式売却時の税金について>

お客様から弊社へのご質問で、売却の都度、源泉分離課税と申告分離課税を選択できますか?という内容を非常に沢山いただいております。

 「ご売却のたびに、源泉分離課税、申告分離課税をお選び頂けます」

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社が発行するメールマガジンです 投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますようお願い致します 当社は、お客様のマネックスメール情報サービスのご利用により生じた損害 につきましては、その責を負いません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧