1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
楽しい!学べる!得をする
マネックスメール(第181号 2000年5月8日夕方発行)
http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◇◇◇
本日の目次
マネックス相場概況
投資信託情報
DKA株式オープン ファンドマネージャー佐久間康郎氏の相場の見方 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
・編集長の独り言
展示会・イベント情報
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno.html
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
株式市場はGW気分を継続、売買は低調な中、値がさ株に利益確定売りが先行
日経平均 18199.96(▲239.40)
TOPIX 1696.52(▲ 6.06)
単純平均 710.66(▲ 1.94)
東証2部指数 2721.19(△ 12.11)
日経店頭平均 2119.05(△ 32.52)
東証1部
値上がり銘柄数 760銘柄
値下がり銘柄数 501銘柄
変わらず 135銘柄
比較できず 5銘柄
騰落レシオ(25日) 92.60%
注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると 底値圏といわれる先行指標です。
計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘 柄数は25日間の累計で計算しています。
売買高 509.77(百万株;概算)
売買代金 790278(百万円:概算)
時価総額 4535564(億円:概算)
為替(17時現在) 108.85円
ゴールデンウィーク明けの株式市場ですが、相場参加者はまだ連休気分が強い展開となってしまいました。特に新たな材料に欠けた相場であり、後半は利益確定売りが先行して下げ幅を拡大して行く展開でした。
連休谷間に、決算発表をきっかけとして東芝(6502)など主力ハイテク株に注目が集まっていましたが、本日は牽引役となっていた東芝が失速したことも相場にとって様子見気分を強めさせる要因であったといえそうです。
しかし指数の下げに対し、値上がり銘柄は760銘柄にのぼっています。指数の下げの要因は、日経平均に新規採用された東エレク(8035)、TDK(6762)などの値がさ株の下落による影響が高そうです。相場の内容自体は、特に売り込む要因もなく総じて堅調といえる側面ももっています。これは今後各社の決算発表が本格化し、事前予想以上の内容が出てくる可能性も考えられます。このため大きな売りポジションを控える環境にあるといえそうです。
また決算発表内容の善し悪しだけでなく、決算発表がピークを迎えることは、株式市場自体に注目が集まり虎視眈々と投資機会を伺う投資家が増加する時期でもあります。今の時点で売りポジションを取り、継続すること自体避けるムードも強くなる環境といえます。
値がさ株に関しては、決算発表で期待を裏切られた時の変動幅も大きく現時点で利益確定売りを先行させて発表結果待ち。反対に株価自体が安く、下値リスクが小さく、決算発表内容も大きく期待を裏切られる心配が少ない銘柄には買いも集まっている状態と言えそうです。
低位で業績面から物色された銘柄の代表格がコマツ(6301)といえ、反対にリバウンド期待で買いを集めていたものの、業績面を重視する相場展開になると不安も感じられる値がさ株の代表格がソフトバンク(9984)、光通信(9435)といった感じでした。
本日の日経平均のチャートは、一段下降した転換線に引きずられる感じで値を下げてしまいました。しかし2日に一旦転換線水準まで値を戻し、転換線に沿って本日下落したという形です。まだ完全に上値を押さえられて反落したという形にはなっておらず、底値を固める展開といった雰囲気です。
◆個別銘柄◆
東芝(6502) 1131円(▲12)
連休谷間の2日間は、相場牽引役ともいえる役割を果たしました。本日は相場全体が様子見気分を強め、新たな買い材料も見当たらない1日でした。上昇に対して一服という雰囲気です。売買高自体は前週より減少しましたが、まだ高水準を維持しています。調整幅自体は小幅に留まり底堅い展開でした。
ソフトバンク(9984) 26980円(▲1610)
朝方はプラス圏で推移していましたが、3万円の大台目前で伸び悩み。リバウンド局面においては、大台近辺では目標達成感から売りが増加することが多く上値の重い展開でした。後半は次第に下げ幅を拡大。相場の注目が今後本格化する決算に移りつつありますが、リバウンド狙いが中心であった同社は物色の圏外に放置される可能性もあります。値がさ株は下値リスクも大きく、決算発表時には中低位の業績に安心感がある銘柄に物色が移行する可能性もあります。
コマツ(6301) 635円(△95)
本日前場に一時ストップ高、後半も利益確定売りをこなして高値圏を維持。市場では株価自体が手掛け易い水準にあり、業績変化率も高いことが物色材料とされています。今後も各社の決算が本格化するなか、循環物色の対象とされる可能性もありそうです。
トヨタ(7203) 5510円(▲50)
前場に上場来高値を伺う雰囲気も感じさせました。しかしその後は利益確定売りなどに押されて結局小幅安で取引終了。ともに独自の値動きを演じている本田技(7267)が本日終始軟調な値動きとなり、トヨタ単独では高値更新できずに失速したという感じもあります。
NTTドコモ(9437) 386万円(△2万円)
前場に396万円まで上昇しましたが、400万円の大台目前で伸び悩み。リバウンド局面において、節目とも言える大台寸前で売りが増加する典型的なパターンとも言えそうです。同社の400万円台回復となると、売買高の増加が必要という雰囲気もあります。
東エレク(8035) 18200円(▲1110)
アドバンテスト(6857)が好決算を発表し、同業の同社に対する期待感から先週上昇しました。しかし値がさ株の場合、好業績期待を裏切られた時の下値リスクは大きく、発表前に一旦手仕舞い売りを先行させたという感じでした。
日新電(6641) 281円(△26)
ネットセキュリティを手掛けることで、思惑先行の短期値幅取りが活発化。GW中に世界中で新種のコンピュータウィルス「ラブ・ウィルス」が猛威を振るったことが物色材料。同社広報によるとウィルスワクチンは取扱っておらず、内容は関係なしで思惑先行。GW明けの材料難という地合いにおいて、目先筋が飛び付いた格好でした。
旭硝子(5201) 999円(△21)
一時1000円の大台を回復。日経新聞に医薬品原料となるたんぱく質の量産を目指し、オランダの大手化学メーカーDSMグループと提携との報道。この材料とは別に、各業界を代表する銘柄を物色する流れもこのところ目立ち、値を上げている一面もありそうです。
◆各社のプレスリリースなど◆
東京海上(8751)
インドで保険の合弁会社を設立すると発表。インドに進出した日本企業からサービスを提供していく。
トクヤマ(4043)
多結晶シリコン工場の増設工事を再開。半導体生産の回復に伴うもの。
ソニー(6758)
社長に安藤国威氏が着任。出井伸之氏は会長兼CEOへ。来月末の取締役会で正式決定。また、ソニー・コンピュータエンタテインメントの久夛良木健社長を新任取締役に選ぶ予定。
アイ・オー・データ機器(6916)
10万円を切る15インチTFT液晶ディスプレイを発表。1677万色の表示が可能。デジタルインターフェイスも内蔵し高画質。
NTT(9432)
NTTコムが米ヴェリオ社を買収。同社は世界最大規模のウェブホスティングサービスを行っている。
NTT(9432)
コンビニのミニストップで電報取次ぎサービスを拡大。首都圏の同店舗で取り扱い。12日より。午前8時から午後9時半までのサービス。
NTT(9432)
金沢でFTTH(一般家庭までの配線を光ファイバー化)実験を18日より1年間の日程で開始。松下電器(6752)などと共同で。
キヤノン販売(8060)
統合企業イメージ戦略での坂本龍一氏とコミュニケーションパートナーシップに合意。
ビクター(6792)
携帯電話がかかってくるとボリュームを自動的にカットするカーオーディオ製品を発表。道交法に対応した安全策。
日立(6501)
ロータスと中小規模企業など向けASP事業で提携。
アサヒ飲料(2598)
15日より緑茶飲料「新茶風味緑茶」を発売。煎茶と玉露をブレンドし、30〜50代の男性が食事中に飲むことを想定した缶容器や、煎茶の割合を高めさっぱり感を出した若者向けペットボトルなどをラインナップ。
サンクスアンドアソシエイツ(7557)
サンヨー食品と共同開発した港町にちなんだカップ麺を10日より発売。サンクス店頭でのみ発売。
日清食品(2897)
焦がしネギの風味を生かした塩とんこつ味のカップ麺を新発売。夏の商戦向け。初年度6億円の売上を見込む。
ヤマダ電機(9831)
マクロメディア社認定教材「webm@ster」シリーズを発売。ホームページ制作者に売り込む。
<ナスダックジャパン>
上場受付を開始。以下8社が上場を申請した。
アスギ薬局:ドラッグストア(愛知県安城市)
エックスネット:企業向け情報システム提供(東京都千代田区)
ホンダベルノ東海:自動車販売(愛知県東海市)
デジキューブ:ゲームなど流通(東京都渋谷区)
ドン・キホーテ:ディスカウントショップ(東京都江戸川区)
クリーク・アンド・リバー社:クリエーター人材サービス業(東京都港区)マスターネット:ネットワークサービス(東京都新宿区)
デジタルデザイン:ソフト開発(大阪市住之江区)
(近日申請予定:モーニングスター:投資情報サービス(東京都千代田区))
◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
銘柄 上昇率 上昇幅 終値 売買高 大和工(5444) +20.41 △80 472 1402 コマツ(6301) +17.59 △95 635 9663 メイテック(9744)+15.11 △500 3810 580.4 昭和アルミ(5734)+12.84 △14 123 696 大同工業(6373) +10.91 △18 183 23
東証1部値下がり上位
銘柄 下降率 下降幅 終値 売買高 光通信(9435) −10.71▲1800 15000 630.9 トランスコスモス(9715)
−7.57▲1630 19900 201.9 東急ホテル(9725) −7.37 ▲14 176 50 DDI(9433) −6.92 ▲9万円 121万円 9.067 フジテック(6406) −6.42 ▲70 1020 120
東証1部売買高上位
銘柄 売買高 終値 前日比 東芝(6502) 17394 1131 ▲12 三菱電(6503) 10125 1022 △22 日立(6501) 9972 1433 △6 コマツ(6301) 9663 635 △95 三洋電(6764) 8746 770 △30 長崎屋(8262) 8068 3 ▲1 エルカクエイ(8826) 7886 2 ▲1 三菱マテ(5711) 7426 380 △10 新日鉄(5401) 7149 240 ▲2 富士通(6702) 7061 3310 △10
東証1部売買代金上位
銘柄 売買代金 終値 前日比 ソニー(6758) 40214 12170 ▲330 ソフトバンク(9984) 39367 26980 ▲1610 NTTドコモ(9437) 31095 386万円 △2万円 富士通(6702) 23521 3310 △10 NEC(6701) 20790 2925 ▲85 NTT(9432) 20742 146万円 △4万円 東芝(6502) 19877 1131 ▲12 キヤノン(7751) 18532 5120 ▲130 トヨタ(7203) 15684 5510 ▲50 日立(6501) 14348 1433 △6
============<投資信託情報>===============マネックスでは現在3本の投資信託の募集お申込みを受付中です。
<公社債投信 5月号>
予想分配率2.0%(税引き後1.60%、予想分配率は実際の手取額と異なります)解約時の手数料は1万口につき105円(消費税込)です。
本日より募集受付開始!目論見書をお取寄せ下さい
<techWINゴールドマン・サックス・テクノロジー戦略ファンド>
募集は明日午後3時までとなります。お早めにどうぞ
<JF中小型株・アクティブ・オープン>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託の画面が変わりました!
<投資信託の基準価額>
マネックスで取扱いを行っている投資信託の基準価額は市況・ニュース画面の基準価額情報のメニューで一覧できるようになりました。原則として前日の価額を表示しております。時系列の推移もご覧いただけますので是非ご活用下さい。
<投資信託の運用状況>
投資信託の運用状況レポートが投資信託一覧からご覧いただけるようになりました。マネックスの投資信託買付注文画面で商品別に表示しております。組入銘柄がご覧いただける商品もございます。商品選択のご参考にどうぞ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<ミューチュアルファンド産みの親 MFS社の外国投信>
基準価額(5月5日現在、Jシェア、USドル)
マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 20.30(+0.34) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 36.15(+0.61)
(ご購入価額の決定方法)
当日午後3時までのお申込みの場合、
基準価額は当日の米国で発表される価額(翌朝判明)
為替レートは翌日の午後2時半の市場実勢レートを基準といたします。
=<DKA株式オープン ファンドマネージャー佐久間康郎氏の相場の見方>=
郵貯資金の行き先は?
今年の4月から高金利時に郵便貯金に預けられた大量の資金が満期を迎えます。郵政省によると2000年度、2001年度の2年間で106兆円の定額貯金が満期を迎えるということで、この資金獲得を狙って民間金融機関が躍起になっており、最近、証券会社や投資信託のテレビコマーシャル、新聞、雑誌の広告が非常に多いと感じられた方も多いと思います。
その最初の月である4月の結果が郵政省から発表されました。4月に満期を迎えた6兆6351億円のうち1兆7525億円、率にして26%が民間金融機関に流入しました。この結果について5月2日の日経新聞では「郵貯争奪 投信手ごたえ」と見出しをつけた記事を掲載していましたが、中身を見ると好利回りの公社債投信など安定性の高い商品に多くの資金が流入したものの、株式や株式投資信託は伸び悩みました。証券業界としてはこの超低金利環境下で株式市場への資金流入による良好な需給関係を背景とした株価の上昇を少なからず期待していたと思われますので、この結果には失望させられたのではないかと思います。
この4月は株式相場が不安定な動きをしていたから株式や株式投信には資金が流入しなかったという指摘もありますが、そもそも郵便貯金に預けられているお金がどの程度リスクをとれる、言い換えれば株式などリスク商品に向かう可能性のあるものなのか疑問に感じます。Business Week誌のある記事の中で、日本の個人金融資産約1300兆円の年齢層別所有比率が出ていましたが、65歳以上が34%、60〜64歳が35%、50〜59歳が19%、40〜49歳が8%、39歳以下はわずか4%ということです。一般論としては高齢者は時間的制約をうけるため長期投資によるリスクの低減とリターンの追求が難しく、株式や株式投信のような相対的にリスクの大きいものには投資し難いとされます。とくに一般的には定年退職している60歳以上が日本の個人金融資産の約70%を握り、一方で本来、積極的に株式投資をすべき世代である39歳以下が4%しか所有していないのでは、現在の日本の株式や投資信託の金融資産に占める比率が10%に満たないのも納得できます。
こう考えると例え株式相場が好転しても、満期を迎える定額貯金から資金がどんどん株式市場に流れ込むと期待するのはあまりに楽観的すぎると思われます。もちろん10%でも株式市場に流入すれば10兆円を超える株式需要になるためそれなりにインパクトはありますが、需給関係をあれやこれやと考える前に、今後日本企業が欧米企業に劣らない収益性と利益成長力を高められるかというファンダメンタルズに注目すべきでしょう。仮にリスクをとれる資金があっても脆弱なファンダメンタルズが続いていれば、決して株式市場には向かわないでしょう。
◆DKA株式オープン 過去の騰落率(2000年4月末現在)◆
6ヶ月+28.12% 1年+80.28% 3年+189.26%
※騰落率は投資家利回りとは一致しません。
データ提供:S&Pアイフィス社
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========5月8日 <時間を食う>
子供の想像力にはびっくりさせられます。昔、塾の講師をアルバイトでしていた時に、たぶん算数の問題の解き方か何かについて話していたのだと思うのですが、「そんなやり方じゃ時間食ってしょうがないじゃないか」と私が言うと小学生の生徒が言葉のあやをふざけ始めて、時間が食べられるか否か、食べられるとすると何色の糞が出るかなどのやりとりになりました。何色だ!と聞いた私に、とっさに彼が答えた色は「白」でした。この答えには参りました。想像力には、経験や知識に基づいたものもあるでしょうが、直感はやはり大切ですよね。
=============<編集長の独り言>=============GW中に、ベスト型チャイルドシートを試すためにも外出してきました。場所は千葉県内の近場の動物園まででしたが、行きは渋滞もあり3時間、帰りは1時間ほどという走行でした。行くときは子供も元気ではしゃいでいましたが、帰りはさすがに興奮して疲れたらしく予定通りすぐに眠ってしまいました。眠っている時、読者の皆様から頂いた不安として、体が固定されるの?という問題には、多少不安があります。これは従来のチャイルドシートの様に、側面が無いために仕方のない部分でしょう。ドアに寄りかかる様に眠りそうな娘、側面から衝突された場合の危険を感じ、後部座席中央のアームレストを出し、それを枕にするように指示。とりあえずこの形である程度固定される形で帰路につきました。途中大きな問題もなく、静かに娘は眠ったままです。ただ最大の問題として、眠ってしまうと外すのが大変。チャイルドシートは前のベルトを外し、静かに抱きかかえることは可能ですが、ベスト型は脱がせる必要があります。ここでどうしても起こしてしまうという点が問題でしょうか。
(注)
読者の方から頂いた声として、このベスト型を含め近い将来の安全基準には合格しないチャイルドシートもあります。また個人的にも高速道路の急ブレーキ時には多少の不安も感じます(高速での急ブレーキは試す機会もありませんが)このあたりはユーザーの認識が重要なのではないでしょうか。
そして最後にどれだけ安全な車で、安全なチャイルドシートはあったとしても、運転しているのは大人(私)です。チャイルドシートを取り付けるのも大人(私)です。事故、急ブレーキ自体を回避できる(回避する義務)は大人にあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
feedback@monex.co.jp
============<展示会・イベント情報>===========LINUX WORLD EXPO/TOKYO2000
5/11(木)〜12(金)10:00−17:30
Linuxユーザーグループ、関係団体、ベンダー、企業ユーザーが一堂に会するコンファレンス&デモ展
東京ビッグサイト(西4ホール)1000円
問:LinuxWorld運営事務局
03−5800−4831
FAX03−5800−3973
第24回2000日本ホビーショー
5/11(木)〜13(土)10:00−17:00
ソーイング、ニッティング、刺繍、パッチワーク、ビーズ、トールペイント、粘土、花材、フラワー関係、押し花、七宝、ドールハウス、出版他ホビークラフト
東京ビッグサイト(西1、2ホール)1000円
問:(社)日本ホビー協会
03−3851−6628
FAX03−3864−8535
2000国際食品工業展(FOOMA JAPAN2000)
5/15(月)〜18(木)10:00−17:00(18日−16:00)食品製造・加工に関する機械・装置を中心に、素材・包装・物流・エンジニアリングなど生産プロセス全体を網羅したアジア地域最大の食品産業見本市東京ビッグサイト(東1〜6ホール)1000円
国際食品工業展事務局
03−3503−7661
FAX03−3503−7620
第5回国際食品素材/添加物展・会議
5/16(火)〜18(木)10:00−17:00
機能性素材、調味料、香料、甘味料、安定剤、酸化防止剤等の食品素材、添加物の他、分析機器などが出展される食品製造者のための国際展示会。併設セミナーあり。
東京ビッグサイト(西3、4ホール)3000円
問:E.J.クラウス&アソシエート日本支社
03−5212−7071
FAX03−5212−6091
第6回パーキング・ジャパン2000
5/18(木)〜19(金)19:00−17:00
駐車場・駐輪場の設備・運営ノウハウを提案し、整備促進を支援する展示会。立体駐車場・コインパーキング・管理制御システム・駐輪場設備等を幅広く紹介。
東京ビッグサイト(西1ホール)1000円
問:パーキング・ジャパン運営事務局
03−5565−1642
FAX03−5565−6909
ビジネスシヨウ2000TOKYO
5/23(火)〜26(金)10:00−17:00
事務関連機器、情報システム関連機器、通信システム関連機器、PCサプライ、ソフトウェア、オフィス設備機器、文具・事務用品他ビジネス関連用品
東京ビッグサイト(東1〜6ホール)無料
問: (社)日本経営協会
03−3403−8910
FAX03−3403−5716
自治体総合フェア2000
5/24(水)〜26(金)10:00−17:00
地方自治体に関わる環境・防災・福祉・文化・情報などあらゆる機器、システムを一堂に展示・実演。自治体総合フェアカンファレンス・プレゼンテーション併設。
東京ビッグサイト(西3ホール)無料
問:(社)日本経営協会
03−3403−1338
FAX03−3403−6306
エコ・グリーンテック2000
5/24(水)〜26(金)10:00−17:00
”緑”を軸とした地球環境の再生、創出に向けての提案の場として、次代を見据えた高度なサイエンスとテクノロジーを集約した製品・技術群を多数展示東京ビッグサイト(西4ホール)1000円
問:エコ・グリーンテック実行委員会
03−3267−4886
FAX03−3267−4842
第9回日本デンタルショー
5/27(土)〜29(月)10:00−18:00
第19回日本歯科医学会総会及び第22回アジア太平洋歯科大会の併催行事として開催され、国内外から歯科医学及び医療に携わる方々に最新の情報を提供。東京ビッグサイト(西1、2ホール)1000円
問:第9回日本デンタルショー運営事務局
03−3813−2218
FAX03−3813−1853
2000NEW環境展(旧廃棄物処理展)
5/30(火)〜6/2(金)10:00−17:00(6/2−16:00)深刻化する廃棄物問題を含め、社会・経済活動に関する環境負荷低減を図るための処理、浄化技術、施設、再資源化技術の情報・機器・システムを展示東京ビッグサイト(東3〜6ホール)1000円
問:(株)日報
03−3262−3461
FAX03−5214−6633
テクノピア2000モノづくりワールド製造技術総合展
5/31(水)〜6/3(土)10:00−17:00(6/3−16:00)国際金属加工機械展、FA&コンポーネンツフェア、CAD/CAM/CAEシステムショーなどで構成。日本機械学会との共催で先端加工のセミナーも実施。東京ビッグサイト(東1、2ホール)1000円
問:日刊工業新聞社総合事業局イベント部
03−3222−7232
FAX03−3222−7028
===================================<商品に関して>
◆マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト
投資方針:米国の幅広い業種の企業株式に投資を行います。
3ヵ月毎の配当を行いつつ長期的な信託財産の成長を目指します。
◆MFS ストラテジック・グロース・ファンド
投資方針:企業の規模を問わず、成長の見込みが十分にあると考えられる企 業の株式に投資します。
*上記2商品の関係法人と商品概要は以下の通りです。
<関係法人>
(管理運用会社)マサチューセッツ・ファイナンシャル
・サービセズ・カンパニー
(元引受会社)MFS ファンド・ディストリビューターズ・インク
(保管会社)ステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニー(受益者サービス代行会社)MFS サービス・センター・インク
(日本における販売会社・代行協会員)マネックス証券株式会社
<商品概要>
米ドル建/オープンエンド契約型外国投資信託 米国籍
お申込み単位:当初・追加申込み 10口以上10口単位
お申込み手数料:10口〜1万口未満 2%、1万口以上〜5万口未満 1%、 5万口以上 0%
中途換金:10口以上10口単位で買い戻し請求が出来ます。原則としてお申込み日の翌営業日が約定日となります。
・お申込みの際は「目論見書」をご覧下さい。
・本ファンドは株式など値動きのある証券(外国証券には為替のリスクもあり ます)に投資し、基準価額は変動します。したがって元本が保証されている ものではありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<マネックスメールを解除したい時は>
・弊社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。
・まぐまぐ、Macky!、Pubzineご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID 0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID 002140)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行する メールマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可 なく複製・再配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身 の自己責任においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネ ックスメール情報サービスのご利用により生じた損害につきましては、そ の責を負いません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。