1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
楽しい!学べる!得をする
マネックスメール(第248号 2000年8月10日夕方発行)
http://www.monex.co.jp/
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
本日の目次
マネックス相場概況
投資信託情報
コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
・編集長の独り言
ふたば通信〜バイト修行中〜(今週中の臨時コーナー)
展示会・イベント情報
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno.html
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
オプションSQ前日の波乱は起こらず静かな1日。方向感のない手控え相場。
日経平均 15975.65(▲ 58.95)
TOPIX 1480.93(▲ 0.26)
単純平均 597.90(△ 0.57)
東証2部指数 2369.72(△ 27.55)
日経店頭平均 1662.77(△ 18.88)
東証1部
値上がり銘柄数 617銘柄
値下がり銘柄数 598銘柄
変わらず 180銘柄
比較できず 12銘柄
騰落レシオ(25日) 74.84%
注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると 底値圏といわれる先行指標です。
計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘 柄数は25日間の累計で計算しています。
売買高 502.28(百万株;概算)
売買代金 726904(百万円:概算)
時価総額 3973863(億円:概算)
為替(17時現在) 107.67円
1日を通し、ほとんど値動きのない相場展開となりました。明日にオプションSQを控えた様子見気分と、本格的な夏休み入りを控えて売買自体を手控える相場でした。指数は終始前日終値を挟んだ狭いレンジ内でのもみ合いを続けました。
急落していた値がさ株のリバウンドは継続しています。CTC(4739)はストップ高まで買い進まれました。ネット関連株中心とした大幅リバウンド相場から、商工ファンド(8597)など業種を超えて物色される一面もありました。
しかしこの値がさ株のリバウンドにもやや陰りも出始めています。ソフトバンク(9984)など前場は大幅リバウンドという流れにありましたが、後半急速に伸び悩みとなっています。そろそろこの切り口での物色も、銘柄選別が始まる兆しと言えそうです。
明日オプションのSQを控えていることで、どうしても日経平均採用銘柄などには見送り気分が続いてしまいました。物色は値がさ株と、個別材料株が中心となった相場と言えそうです。
明日オプションSQを通過したとしても、同時に金曜日という面で新たなポジションを取り難いという相場環境にあります。また来週は本格的な夏休みを迎える企業、投資家も多くなりそうです。これらの面から明日あえて新たなポジションを取ると言う雰囲気にはなり難い面がありそうです。
チャート的には昨日転換線を回復、本日は小幅な値動きながら、この転換線を下支えに調整局面といった感じになりました。しばらくこの転換線で値固めを行ない、下値は固まったという雰囲気が市場に広まるかがポイントになりそうです。
◆個別銘柄◆
CTC(4739) 21500円(△2000):100株
3日連続のストップ高、急落していた値がさ株の大幅リバウンド相場の中心的な銘柄となっています。ただ揃って大幅反発という勢いはやや失われてきました。ソフトバンク(9984)など後半急速に伸び悩む銘柄も出始めています。
板硝子(5202) 1840円(△249)
SQ前の個別材料株物色の代表的な銘柄となりました。7月18日をピークに物色の圏外という雰囲気にあり、この間処分売りなどが進み上値が軽いという見方も出ていた模様です。上場来高値を更新したことで、さらに売り圧力が低いという思惑で買いを誘った模様です。
ブリヂストン(5108) 1849円(▲226)
ファイアストン社の製品リコール問題を嫌気して大幅続落。ただ後場になり、この問題で会社側が業績の下方修正を発表。ある程度マイナスの影響が数字として出たことでやや下げ渋りも見せました。
岩谷産(8088) 228円(△15)
日経新聞に簡易LPGスタンド開発という報道を受け大幅上昇で始まりました。しかし7月18日、19日の2日間、「ディーゼル車のNOxを7割削減するシステムを開発」という材料で本日の株価水準で1000万株以上の商いを演じています。この時の戻り売り圧力が高く伸び悩み。
ガイシ(5333) 1485円(△64)
光通信関連事業の将来性を材料に物色、SQ前の個別材料株物色という流れもあり、追随買いを誘い大幅上昇。UBSウォーバーグでは2000円という目標株価を設定している模様。
熊谷組(1861) 47円(△7)
読売新聞に住友銀行などに対し、月内にも4000億円超の債権放棄を要請という報道が買い材料。ただ債権放棄が受け入れられたとしても、本業の中長期的な展望は捕らえ難く、短期値幅取りが中心と言えそうです。
本田技(7267) 4020円(▲120)
本日取引終了後に決算発表が予定されており、発表前に一旦手仕舞い売りという流れが継続。買い板の薄い中、本日も大幅安となってしまいました。とりあえず4000円の大台を割り込んだところで押し目買いも見られました。 4−6月期の連結純利益は前年同期比12%減の638億円。しかし2001年通期では従来予想の1900億円から2100億円と上方修正。
<業績修正>
TDK(6762)
2001年3月期 連結
売上高 7300(7000)
税前益 770( 690)
利 益 540( 470)
(注)単位:億円、()内は前回予想
ブリヂストン(5108)
2000年12月期 連結
売上高 20500(20500)
経 常 1650( 1650)
利 益 670( 900)
(注)単位:億円、()内は前回予想
サイバー(4751)
2000年9月期
売上高 25( 36)
経 常 ▲13( ▲3)
利 益 ▲13.2(▲3.2)
(注)単位:億円、()内は前回予想、▲はマイナス
<株式分割>
ローツェ(6323)
8月31日現在の株主に対し、1株を2株に分割
効力発生日 10月23日
配当起算日 9月1日
<各社のニュース・リリースなど>
日立(6501)
半導体の超微細な評価・分析や素材、医学、バイオの研究開発向けに、世界最高の分解能を実現した走査電子顕微鏡「S−5200」を製品化したと発表。国内外の主要半導体メーカーや研究施設・大学を中心に、初年度60台の出荷を目指す。
ユニシス(8056)
横浜冷凍にサーバーシステムを納入。荷主に対する情報サービスとして、寄託在庫の物流情報をインターネットを通じリアルタイムに提供するシステムを業界に先駆け開発。
トナミ運(9070)
パケット無線通信網を活用し荷主からの問い合わせに即時に対応する体制作りなど、顧客サービスと輸送品質向上を目指した新「戦略情報システム」を構築したと発表。15日から稼働を開始する。トラックに搭載した携帯端末5000台とコンピュータセンター、事業所、営業店間を結ぶネットワーク。
NTTデータ(9613)、シーイーシー(9692)
戦略的マーケティング支援を実現する「Geoimpact for SFA」を共同で開発した。営業支援システムと地図情報システムの連携により戦略的マーケティング支援を実現する次世代CRMシステム。
沖電気(6703)
10ギガビット/秒光通信システムに用いられるリミティング増幅器ICを開発し、サンプル出荷を開始した。高い伝送品質と低消費電力が求められる毎秒10ギガビットWDM光通信システムの受信用光伝送モジュールに最適。
ソニー(6758)
米国プレビュー社の日本国内総代理店として、音楽コンテンツのネットワーク上での電子流通を実現するソフトウェア群の販売を開始。音楽レーベル会社、音楽ソフト流通業、オンラインサービス業などへ売り込む。
NTTデータ(9613)
インターネットデータセンター構築で、システムベンダーとしてコンパックを採用したと発表。
楽天(4755)
モバイルECのASP事業を開始。携帯電話からオンラインショッピングを利用することができる。このために、複数の通信事業者と公式コンテンツ契約を結んだ。Jスカイなどにも対応。
ブラザー(6448)
秋のブライダルシーズンに向けて、ディズニーキャラクターの刺しゅうが楽しめる最高級コンピュータミシン「M−7100」/「D−8000」のブライダルバージョン「BR−9500」を9月1日より1000台限定で発売。新婚生活の空間にも馴染むよう、パール仕上げの淡いピンクを採用。
富士通ゼ(6755)
食品の冷蔵負荷変動に強い世界初の「吸引冷却方式」を開発。冷蔵庫における実使用時の冷却効率を向上させるため、最も冷却効率の良い方法として冷気を前面上部から幅広く送り込み、背面から吸い込む高効率冷却方式。実用上の「省エネ」効果が大幅に向上。
東ガス(9531)、石川島(7013)
小型クラスのコージェネレーション用としては、世界最高レベルの超低NOxと発電効率を発揮する「都市ガス用IM270ガスタービン(発電出力2000kW)」の開発を完了。9月よりコージェネパッケージとして販売を開始。
◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
銘柄 上昇率 上昇幅 終値 売買高 熊谷組(1861) +17.50 △7 47 15276 日栄(8577) +17.14 △200 1367 156.7 板硝子(5202) +15.65 △249 1840 14599 武富士(8564) +13.37△1390 11790 211.4 商工F(8597) +13.16△2000 17200 34.52
東証1部値下がり上位
銘柄 下降率 下降幅 終値 売買高 ブリヂストン(5108)−10.89 ▲226 1849 10371 帝人(3401) −10.37 ▲48 415 2030 三菱レ(3404) −9.21 ▲29 286 1336 宇徳運(9358) −8.78 ▲13 135 4 清水銀(8364) −7.78 ▲350 4150 3.1
東証1部売買高上位
銘柄 売買高 終値 前日比 新日鉄(5401) 15352 205 ▲2 熊谷組(1861) 15276 47 △7 板硝子(5202) 14599 1840 △249 川鉄(5403) 11286 142 △2 富士通(6702) 11159 3060 △280 ブリヂストン(5108) 10371 1849 ▲226 丸善(8236) 9410 372 ▲18 東芝(6502) 8115 933 △27 三菱電(6503) 6668 884 △18 松下(6752) 5520 2880 △40
東証1部売買代金上位
銘柄 売買代金 終値 前日比 ソフトバンク(9984) 37845 10900 △150 富士通(6702) 32924 3060 △280 板硝子(5202) 25773 1840 △249 ブリヂストン(5108) 19056 1849 ▲226 ソニー(6758) 17551 10090 △40 NTT(9432) 16385 129万円 ▲3万円 松下(6752) 15839 2880 △40 京セラ(6971) 15350 16500 △560 NTTデータ(9613) 14477 109万円 △7万円 キヤノン(7751) 13047 4690 ▲10
============<投資信託情報>===============<ザ・ファンド@マネックスの運用状況>
ザ・ファンド@マネックスの銘柄組入れ状況を知りたいというお客様が増えて参りました。8日時点で純資産額17億21百万円まで成長をしておりますが株式の組入れ比率は61%弱となっており、ポートフォリオ構築が完成するまでにはもうしばらく時間がかかるものと思われます。
ザ・ファンド@マネックスはファンド自体がマーケットタイミングをはからないということで基本的にはフルインベストメントを基本としております。
ポートフォリオ構築が完成した時点で主要な組入れ銘柄に関してもディスクローズを開始いたします。マネックスメールでもご紹介をする予定ですので、今しばらくお待ちください。
マネックスのホームページでも投資信託一覧画面で週次のディスクロージャーをご覧いただけるようになりますのでこちらも参考になさってください。(PDFファイルになります)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(8月9日現在)
ザ・ファンド@マネックス 10,241(+188)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(8月9日現在、Jシェア、USドル)
マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 20.83(−0.12) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 36.13(−0.13)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========8月10日 <突然変異>
米マサチューセッツ工科大学の研究チームが今日発売のネイチャー誌に、男性と女性とで突然変異の起こる割合が違うという研究結果を発表したそうです。男性の方が突然変異の起こる確率が1.7倍高いらしいのですが、随分違うものですね。突然変異は進化のきっかけとなる重要なプロセスです。確かにイメージ的には、女性の方が安定したベース(基地)であり、男性がいろいろなことを試すといった図は納得がいきやすいものです。
一つ疑問があるのですが、これは本誌を読んでいないのでもしかしたら書いてあるのかも知れませんが、このような突然変異の起こる確率自体といったものは、時代によって変化するものなのでしょうか。生き物って本当に不思議ですね。
=============<編集長の独り言>=============巷では本格的な夏休みという雰囲気が広がっているようです。今日もメールを頂きましたが、証券業界(取引所)には夏休みという一斉に休む習慣はありません。来週も株式市場は開いています、念のため。
ちなみに去年の8月相場ですが、夏休み中は安いとか言われていました。しかし結果は8/6を安値にジリジリと値を上げ、夏休み明け相場参加者が戻り、本格的な買い出動!。と言われた8/24を高値に下げ相場になってしまいました。今年の相場はどうなるのでしょう。
去年のお盆休み前後の相場はどういう状況だったかなと調べていたら、マネックスメールの創刊号は1999年8月10日でした。いつの間にやらこのメールも1年たってしまいました。今後とも宜しくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
feedback@monex.co.jp
===========<ふたば通信〜バイト修行中〜>=========<失敗しないために心がけていること>
うーん。失敗しないために心がけていることはありません。それよりも失敗しても納得の出来る投資をしようと思っています。
よく”株式投資は自己責任”とか言いますよね。例えば有名アナリストが”推奨銘柄”としてコメントしたものに人は群がります。それって成功した場合にはいいですけど、失敗したらそのアナリストに対して不信感や”だまされた!”という感情をもってしまうと思うんです。
だから私は損をした場合にも”失敗しちゃった”と自分で納得出来るように、情報を集めて考えたうえで投資をして行こうと思っています。
============<展示会・イベント情報>===========−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<21世紀夢の技術展>レポート「ロボット編」
7/17〜8/6(東京ビッグサイト)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
* このレポートはSKYPerfecTV!749ch *
* VaioNet「マネックスTV」と連動しています *
●ホンダの自立二足歩行ロボット
今展示会の最大の見物ではないかと思われるのが、同社の二足歩行ロボット「P3」の実演である。毎日2〜3回、デモンストレーションが行われ、その時間になると他のブースから観客がいなくなってしまう、と言っても過言ではない程の人気。同社もそれを想定してか、最前列に子供を座らせ、その後ろに大人を座らせ、後ろの人でも見えやすいようにしていた。
デモは約20分。最初に同社のロボット開発の歴史を紹介し、その後、お待ちかねの「P3」登場となる。「P3」の正式名称は「自立歩行人間型ロボット/プロトタイプ3」。身長160cm、体重130kg、最大歩行速度時速2km、動作時間約40分で、マグネシウム鋳造によりボディーが作られている。前モデルの「P2」よりもかなり小型化した。宇宙服を着た宇宙飛行士くらいの大きさと思えばいいだろう。
説明によると、二足歩行は意外に難しく、まずは人間がどうやって重心を保っているかなどの研究がなされたそうだ。その結果、坂道でも微妙に位置を常に調整させながら立つことができるようになった。同社では、これを将来的に危険を伴う環境下でも作業ができるようなロボットへ応用していきたいとしているのだが、バッテリーにより長時間動けることや、遠隔操作、自立しながら自律した動作など、可能性は非常に高い。
さて、そんなことを考えているうちにデモのハイライト、「P3」の登場である。ステージ袖の階段を昇ってきて、ステージ中心まで出てくる。その動きはまさに、ロボットの真似をしている人間のようだった。人間にロボットのパントマイムをさせれば、そっくりだろう。人間っぽいロボットではなく、ロボットっぽい人間という表現がふさわしい。最後に「P3」は階段を降り、観客の中心に立ち上がって終了。
これを見た子供たちは、さぞかし衝撃的だろう。そして、将来これが好影響となってロボット技術への道を進もうとする子供もいるに違いない。15年前の「つくば科学万博」では当時最新のIT技術展のようなものだった。15年前の小中学生が、今の若手技術者となっている。それと同様に、15年後が楽しみだ。もちろん、子供だけではなく大人たちにも衝撃的だったようで、デモが終わった後も「P3」の周りにはたくさんの人が集まってきていた。
===================================<商品に関して>
◆マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト
投資方針:米国の幅広い業種の企業株式に投資を行います。
3ヵ月毎の配当を行いつつ長期的な信託財産の成長を目指します。
◆MFS ストラテジック・グロース・ファンド
投資方針:企業の規模を問わず、成長の見込みが十分にあると考えられる企 業の株式に投資します。
*上記2商品の関係法人と商品概要は以下の通りです。
<関係法人>
(管理運用会社)マサチューセッツ・ファイナンシャル
・サービセズ・カンパニー
(元引受会社)MFS ファンド・ディストリビューターズ・インク
(保管会社)ステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニー(受益者サービス代行会社)MFS サービス・センター・インク
(日本における販売会社・代行協会員)マネックス証券株式会社
<商品概要>
米ドル建/オープンエンド契約型外国投資信託 米国籍
お申込み単位:当初・追加申込み 10口以上10口単位
お申込み手数料:10口〜1万口未満 2%、1万口以上〜5万口未満 1%、 5万口以上 0%
中途換金:10口以上10口単位で買い戻し請求が出来ます。原則としてお申込み日の翌営業日が約定日となります。
・お申込みの際は「目論見書」をご覧下さい。
・本ファンドは株式など値動きのある証券(外国証券には為替のリスクもあり ます)に投資し、基準価額は変動します。したがって元本が保証されている ものではありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<マネックスメールを解除したい時は>
・弊社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。
・まぐまぐ、Macky!、Pubzineご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID 0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID 002140)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行する メールマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可 なく複製・再配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身 の自己責任においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネ ックスメール情報サービスのご利用により生じた損害につきましては、そ の責を負いません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。