1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
楽しい!学べる!得をする
マネックスメール(第373号 2001年2月13日夕方発行)
http://www.monex.co.jp/
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
<マネックスから投資信託新商品のお知らせ>
バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド
2月13日よりバンガードの新ファンドの目論見書の請求ボタンを設置いたしました。メンバーの方はログインを行い投信画面から請求を行うことが可能です。新ファンドはニューヨーク証券取引所、アメリカン証券取引所、そして米国ナスダック市場の銘柄に投資を行うインデックスファンドです。米国株式市場に幅広い投資を行いたい方に最適なファンドです。
販売は2月26日朝からを予定しております。
詳しくはマネックスの投資信託画面をご覧下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日の目次
マネックス相場概況
投資信託情報
コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
・編集長の独り言
展示会・イベント情報
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno.html
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
公定歩合引き下げは材料視されず、むしろ景気の先行き不透明感が強まる。
日経平均 13274.70(▲148.13)
TOPIX 1259.67(▲ 6.33)
単純平均 511.73(▲ 1.26)
東証2部指数 2006.83(△ 2.80)
日経店頭平均 1427.02(△ 2.07)
東証1部
値上がり銘柄数 705銘柄
値下がり銘柄数 562銘柄
変わらず 157銘柄
比較できず 13銘柄
騰落レシオ(25日) 92.73%
注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると 底値圏といわれる先行 指標です。
計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘 柄数は25日間の累計で計算しています。
売買高 709.62(百万株;概算)
売買代金 689248(百万円:概算)
時価総額 3471433(億円:概算)
為替(17時) 117.20円
公定歩合の引き下げ、与党の株価対策の中間報告などが発表されましたが、市場は冷ややかな反応を示し、終始軟調な相場展開を続けてしまいました。株価水準が13500円という節目近辺に到達していたこともあり、積極的に上値を買い進むよりも、目先の利益確定売りが優勢という相場環境となってしまいました。
公定歩合の引き下げに関しても、すでに低金利政策が長い間続いており、今までの水準から多少引き下げられたとしても、効果は薄いという見方が占めた模様です。むしろ今回の引き下げで、景気の先行き不透明感をさらに加速させてしまった部分や、日銀のできる対策をひとつ使ってしまい、今後の対応策が減少してしまったという見方も出てしまった模様です。
公定歩合の引き下げは、ごく一部の銘柄に対して短期物色材料を与えただけという感じです。銀行株に対して、目先的な視野ではプラスと評価されて値を上げる場面もありました。しかし新規の買いというよりも、売り方の買い戻しという部分が多く含まれている感じとなり、買い戻しが一巡すれば上げ幅を縮小するという展開でした。
長谷工(1808)など低位の建設株も、利下げによって目先金利負担の軽減などという見方で物色されました。しかし根本的な経営再建には不透明な部分も多く、目先筋の値幅取りの材料にされただけと言えそうな値動きでした。
相場全体の先行き不透明感は継続し、手詰まり感も強いまま大きな変化は感じられない相場環境です。一旦は目先筋が公定歩合引き下げを材料に銀行、建設株などを手掛ける場面もありましたが、長続きせずに昭和電工(4004)など今まで物色されていた個別材料株で短期値幅取りが行われるという結果となりました。
◆個別銘柄◆
昭和電工(4004) 210円(△14)
個別材料株にも手詰まり感が強まっていた中、公定歩合引き下げを材料に建設株、銀行株などが物色対象となる場面もありました。しかしこれら銘柄も物色は継続せず、後半はディーラーなどの売買が今まで物色されていた銘柄に回帰し、昭和電工は昨年来高値を更新。
トヨタ(7203) 4000円(△50):100株単位
冴えない相場環境下、国際優良株と位置付けられる銘柄群は比較的堅調な展開が継続。4000円という大台を回復して取引終了となりました。2月前半にこの水準を回復した場面では、利益確定売りや戻り売りで翌日から反落となっています。今回も明日以降この大台を維持できるかがポイントとなりそう。
マツダ(7261) 309円(△16)
物色材料に欠ける中、日興ソロモンが投資判断を引き上げ、目標株価を今までの250円から400円に変更したという報道を材料に物色されました。この報道がQUICK画面に流れたあたりからディーラー達の売買で上げ幅を拡大。
松下通(6781) 10050円(▲370):100株単位
先週の業績下方修正に続き、携帯電話に欠陥が生じて販売停止という報道。今後の業績に対する悪影響を懸念して売りが続く展開となってしまいました。1万円という大台は辛うじて本日も維持して終了しましたが、終値ベースで大台割れとなった場合、失望売りが加速する可能性もありそうです。
名村造(大7014) 234円(△15)
中低位株を物色する流れで昨年来高値を更新。東京市場が手詰まり感を強めた場面で、過去にも物色されて値を上げたことのある大阪市場の代表的な個別材料株のひつといえます。
大東建(1878) 2200円(▲400):100株単位
一部週刊誌において、同社の営業に関するトラブル記事が掲載されたことを嫌気してストップ安まで売り込まれました。企業体質などを問われる記事となっていることでとりあえず売却する動きが優勢となりました。
トレンド(4704) 12750円(△250):500株単位
連休中の日経新聞に業績に関する記事が掲載され、好業績期待とコンピュータウィルス対策の今後に期待する買い。急落したネット関連銘柄のリバウンド狙いでトランスコスモス(9715)などと同様の値動きを続けていましたが、このテーマも徐々に手詰まり感が出始めており、個別材料を物色する展開となって来た雰囲気です。
<株式分割>
松田産業(7456)
3月31日現在の株主に対し、1株を2株に分割
効力発生日 5月18日
配当起算日 4月1日
<東証上場>
ケーズデンキ(8282)
2月20日に東証2部に上場
上場に関して公募、売り出しは行わない
<プレスリリースなど>
ブラザー(6448)
携帯電話と接続して電話帳データを共有できる家庭用普通紙ファックスを発売する。またiモードのメールを転送して記録紙に印刷することも可能。パソコンがなくてもメールの送受信ができる機能も搭載した。
日立(6501)
日本HP、米ePIT社と「インターネットベース電子証券/商品取引システム」で提携したと発表。B2B電子商取引も視野に。
ジャスト(4686)
5月末に、中高校向けのプレゼンテーションソフト「はっぴょう名人ティーンズ」を発売する。一太郎とも連携し、授業での発表資料作りに活用できる。新学習指導要綱の必修科目「情報基礎」などに対応。
NEC(6701)、岩手銀(8345)、大垣共立銀(8361)、
沖縄銀(8397)、三重銀(8374)
地域金融機関を中心として、インターネットの活用による地域活性化を推進することを目的としたコンソーシアム「リージョネット・コンソーシアム」を発足させたと発表。「IT基本法」の主旨に基づき、活力ある地域社会の実現と住民福祉の向上をポータルサイトの構築を通じ目指す。
三菱電(6503)
ビジネス向けノートパソコン全機種に同社の暗号アルゴリズム「MISTY」を利用したファイル暗号化ツールを標準搭載して発売すると発表した。機密データの漏洩を防ぐ。
松下(6752)
独自の複合圧電体と電極構成を用い、高耐熱性、高感度でフレキシブルな振動検知型コード状感圧センサを業界で初めて開発したと発表。例えば、自動車のパワ−ウインドウや自動ドアに応用することで、人体の挟み込みをこのセンサで瞬時に検知し、挟み込み事故を防止する安全システムを簡単に構築できる。
リコー(7752)
ノートPCやデスクトップPCにまで幅広く採用されているPCカードコントローラLSIとして、高速シリアルバスIEEE1394インターフェース機能を集積化した「R5C552シリーズ」を開発した。PCベンダーは、回路基板を変更することなく、パーソナル市場向けと業務用市場向けに搭載したモデルと非搭載モデルを開発することが可能。
◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
銘柄 上昇率 上昇幅 終値 売買高 山水電(6793) +30.77 △4 17 33219 熊谷組(1861) +20.00 △6 36 8703 日レース(3521) +14.29 △15 120 510 アルテック(9972)+13.76 △100 827 18 千代建(6366) +13.51 △10 84 2965
東証1部値下がり上位
銘柄 下降率 下降幅 終値 売買高 大東建(1878) −15.38 ▲400 2200 924.8 サンクス(7557) −8.89 ▲320 3280 52.6 サークルK(7437) −7.80 ▲320 3780 32.8 東洋糖(2107) −7.56 ▲9 110 40 富士ソフト(9749) −7.23 ▲550 7060 95.9
東証1部売買高上位
銘柄 売買高 終値 前日比 昭電工(4004) 35215 210 △14 山水電(6793) 33219 17 △4 あさひ銀(8322) 24763 312 △3 東洋紡(3101) 10974 247 △19 大成建(1801) 10590 203 ▲8 洋エンジ(6330) 10448 175 △4 長谷工(1808) 10373 36 △4 Jエナジー(5014) 10320 204 △7 日産自(7201) 9932 704 ▲3 三和銀(8320) 9410 745 △3
東証1部売買代金上位
銘柄 売買代金 終値 前日比 松下通(6781) 33332 10050 ▲370 ソニー(6758) 22698 8550 0 松下(6752) 19375 2340 ▲115 トヨタ(7203) 19353 4000 △50 NTTドコモ(9437) 14851 214万円 ▲3万円 野村証(8604) 13642 2350 △40 ホンダ(7267) 12411 4700 ▲40 NEC(6701) 12242 2145 △15 NTT(9432) 12064 82万円 ▲6千円 ソフトバンク(9984) 11153 6040 ▲130
============<投資信託情報>===============−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ザ・ファンド@マネックス 最新銘柄組入れ状況
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
組入銘柄上位10社
1.松下電工
2.富士写真
3.京セラ
4.CTC
5.NTTドコモ
6.東エレク
7.セブン−イレブン
8.住友電工
9.三菱商事
10.リコー
(株式組入比率91.29%)
運用状況に関しましてはマネックスのホームページでもご覧いただけます。
(2月9日現在、DKAディスクローズ資料より)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(2月9日現在)
ザ・ファンド@マネックス 7,943(+123)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(2月12日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・ウェルズリー・インカム・F 20.60(+0.11) バンガード・スモールキャップ・インデックス 20.35(+0.10) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 19.31(−0.03) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 25.92(−0.43)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========2月13日 <プロペラとジェット>
以前にも書いたことがあるように、ヘリコプターは真空では飛ぶことのできない代物であり、同じ理由でプロペラ機も真空では前に進むことが出来ません。それに比べてジェット機は空気の塊を外に向かって投げつけるということの反作用によって前進しているようなので、その仕組みは根本的に違うように見受けられます。しかし空港で飛び立って行く大型ジェット機を見ていると、どうしてあれだけ大きい機体を持ち上げることができ、そしてそのまま何千キロも飛んでいられるのか、どこにそれだけの燃料が積んであるのか、とても不思議です。そういう不釣り合いな現象を見ると、技術の力を感じます。空港に居ると、いろいろなことを想えて面白いですね。
=============<編集長の独り言>=============独り言というよりは、金曜日に続きぼやきかもしれません。
ホームに転落した人を助けようとして、事故に遭われた新大久保駅のニュースはショッキングでした。亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
その後のニュースなどで、彼らの勇気が他の同様の事故を未然に防いだことが話題とされています。高校生が友達を救出したとかなど。
しかし根本的な問題として、なぜホームに落ちてしまう。その対策は?という点があまり議論されていないかも。転落した高校生は、急に気分が悪くなり転落、また妊婦さんが貧血を起こし転落、目の不自由な方が誤ってホームに転落。あの事故以来、ホームからの救出劇が報道されたうち、事前に危険防止の対応を取る必要がある人達が転落事故にあっているのでは。ホームの下に避難場所をつくり、列車の通過を待つエリアが作られるそうですが・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
feedback@monex.co.jp
============<展示会・イベント情報>===========<今週の主な展示会>
◆第10回東京国際ワイヤ産業展
2/15(木)〜17(土)10:00−17:00
20周年を迎えるワイヤ・ねじ・ばね・チューブの総合展
東京ビッグサイト(東6ホール)1000円
問:東京国際ワイヤ産業展事務局
03−3512−5674 FAX03−3512−5680
http://www.wiretokyo.co.uk/
◆第1回JAPANドラッグストアショー
2/15(木)〜17(土)10:00−17:00
セルフメディケーションの幕開け〜21世紀への新しい役割と挑戦
東京ビッグサイト(西1〜2ホール)無料
問:展示会事務局
03−5551−9543 FAX03−5551−9495
http://www.jacds.gr.jp/
◆インターナショナルキャンピング&RVショー2001
2/16(金)〜18(日)10:00−17:00
キャンピングカーや多彩なRV車を中心とした総合アウトドアショー
東京ビッグサイト(東1〜2ホール)1000円
問:事務局
03−3257−8766 FAX03−3257−8693
http://CAMP-RV.com/
◆東京4WD&RVショー2001
2/16(金)〜18(日)10:00−17:00
4WD車とRV車用品展示販売など
東京ビッグサイト(東4ホール)無料
問:RV用品協会事務局
03−3555−1108 FAX03−3555−1325
http://www.rama.gr.jp/
◆ダイビングフェスティバル2001
2/16(金)〜18(日)10:00−17:00
国内最大のダイビングショート
東京ビッグサイト(西4ホール)1000円
問:事務局
03−3503−7623 FAX03−3503−7620
*イベント日時は変更することがあります。あらかじめご了承ください。
===================================<マネックスメールを解除したい時は>
・弊社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。
・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melma!ご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送されない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解除させていただくことがございます。予めご了承下さい。マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されていることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行する メールマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可 なく複製・再配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身 の自己責任においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネ ックスメール情報サービスのご利用により生じた損害につきましては、そ の責を負いません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。