1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
楽しい!学べる!得をする
マネックスメール(第384号 2001年2月28日夕方発行)
http://www.monex.co.jp/
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
<DKA 公社債投信 3月号> 最後のチャンス!
予想分配率は2.0%(予想分配率表示は今回が最後となります)
来月号からは実績配当となり商品性が変更となります。
<バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス ファンド>◆ 米国株式3000銘柄以上に分散投資
◆ ノーロードインデックスファンド
◆ 運用は世界最大のインデックスファンド運用会社バンガード・グループ
=> どちらの商品もマネックスの投資信託取引画面からご覧下さい
http://www2.monex.co.jp/redirect/fundv.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日の目次
マネックス相場概況
投資信託情報
コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
・編集長の独り言
ひまわり解説〜社員勉強中〜
公社債投信〜最後のチャンス?
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
==広告================================================================「どうすれば賢い投資ができるのでしょうか?」 その答えは『イサイズインベストメント』⇒ http://www.isize.com/money/cgi-bin/a.cgi?t=108================================================================広告==
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
後場バブル崩壊後の安値を割り込んだものの、終値では辛うじて維持。
日経平均 12883.54(▲176.32)
TOPIX 1241.48(▲ 13.41)
単純平均 506.65(▲ 6.69)
東証2部指数 2018.04(▲ 10.76)
日経店頭平均 1358.82(▲ 20.22)
東証1部
値上がり銘柄数 411銘柄
値下がり銘柄数 891銘柄
変わらず 133銘柄
比較できず 9銘柄
騰落レシオ(25日) 96.07%
注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると 底値圏といわれる先行 指標です。
計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘 柄数は25日間の累計で計算しています。
売買高 907.92(百万株;概算)
売買代金 796564(百万円:概算)
時価総額 3433993(億円:概算)
為替(17時) 116.45円
昨日のNASDAQ市場は、ハイテク株に対する先行き不安が一段と高まり、大幅下落となってしまいました。これを嫌気して国内市場もハイテク株に売りが先行して13000円の大台割れて始まりました。
ハイテク株だけでなく、セブンイレブン(8183)など指数に与える影響が比較的大きい値がさ株も昨日から軟調な展開となっています。これらが日経平均の下げの要因となってしまいました。
一時13000円の大台を回復する場面もありましたが、買いは続かず後場になると更に下げ幅を拡大してしまいました。前引けで大台割れとなったことで、後場はさらに失望売りを誘う展開となってしまった模様です。バブル崩壊後の安値(12879.97円)を割り込んで取引終了間際まで推移していましたが、終値では辛うじてこの水準を維持して終了となりました。
本日の下げに関して、来週金曜日に先物・オプションのSQを控えているという点も影響がありそうです。来週のSQまでには予算通過、そして森首相の進退問題が本格的に取りざたされる可能性があります。売り方にとって、SQまでというか、来週まで売りポジションを継続することは避けたいという考えもあったと思われます。
売り方は、今週少しでも値を下げ、利益確定を行いたいという雰囲気がありました。こうした場面で、NASDAQの大幅安は絶好の下げ要因という雰囲気を強め、売り仕掛け的な動きも加わって本日の下げに繋がったという見方もできます。大引け間際にやや値を戻したところも、売り方の買い戻しが行われた雰囲気です。
昨日も触れましたが、SQ前の週という特殊要因で、売り方が活気付いた日となりました。ただこの先の展開で、あまり悲観的な見方は必要ないという雰囲気もあります。予算通過後に首相の進退問題が議論されるであろう来週に向け、積極的な売りポジションは取りにくい感じです。
◆個別銘柄◆
NKK(5404) 94円(△2)
後場伸び悩みという展開となりましたが、鉄鋼株物色の代表格といえる同社が再び手掛けられたことで、新日鉄(5401)、川鉄(5403)なども大商いで堅調。さらに石川島(7013)など低位大型株に物色が拡大する動き。
古河電工(5801) 1550円(▲177)
米国市場でハイテク株に対する不安が高まり、JDSユニフェーズ社も売り込まれていることで大幅安。米国市場での下げ止まり感が出ない状況では、大幅安となっても買いは入りにくい状況。
セブンイレブン(8183) 4900円(▲400)
コンビニ業界全体の成長鈍化という見方が広まり軟調な展開。さらにSQに絡んで指数を下げたい一部投資家が、ファナック(6954)など指数に対する影響の大きい値がさ株の一角を売るという雰囲気もありました。
オリエンタルランド(4661) 7500円(△620):100株単位 前日業績を上方修正、雪などの天候不順によって下方修正が行われるという見方もあり値を下げていましたが、結果は上方修正となったことで買い先行となりました。
三共(4501) 2445円(△95)
日経産業新聞に、次世代型の高脂血症治療薬を開発という記事が掲載されて前場の段階で手掛けられていました。午後になると中期経営計画を発表したことで一段高。2010年のグループ売上高1兆円、ROE10%以上、営業利益率20%以上の確保が骨子。
持田薬(4534) 929円(▲200)
同社工場跡地で、環境基準の3万3千倍の濃度でトリクロロエチレンなどの汚染物質が検出されたという報道を嫌気。すでに大京(8840)にマンション建築用地として売却されていましたが、買い戻して環境調査を行うと発表。
ナムコ(9752) 1830円(▲61):100株単位
取引終了後に業績を下方修正。今期連結最終赤字を、今までの21億円から65億円に修正し、同時に無配転落も発表。取引終了後に業績に関して記者会見を行うという話は流れており、軟調な値動きでした。
コナミ(9766) 4950円(△200):100株単位
朝方QUICK画面を通じ、同社が取引終了後に業績に関する記者会見を行うと流れました。様子見気分で始まったものの、記者会見を行うのはナムコ(9752)であることが確認され、またナムコの決算は悪いという思惑からナムコ売り、コナミ買いという動きも一部にあった模様。
<プレスリリースなど>
富士写(4901)
金融機関向けのハイブリッドスキャナーを発売する。手形・小切手の記録検索機能を高速で行うことができる。
インプレス(9479)
3月よりインプレスTVのコンテンツをNTTドコモの「M−stage」に提供すると発表した。ビジネスマン向けのITニュースと音楽エンターテインメント番組の映像放送を開始。
ビクター(6792)
MPEG4動画の記録ができるデジタルビデオカメラを発売する。世界最小最軽量のサイズ。
NTTドコモ(9437)
3月上旬より、iモードの「メッセージフリー」機能を利用したプッシュ型情報配信サービスを行う。あらかじめ登録した利用者向けの広告配信。
三菱電(6503)
100/200ボルト共用形蛍光灯器具を発売する。PCB問題が浮上する中、施工の手間を少なくした安全で省エネな商品という。
◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
銘柄 上昇率 上昇幅 終値 売買高 日カーボン(5302)+11.02 △14 141 9796 オリエンタルランド(4661)+9.01 △620 7500 265 シルバー精(6453) +8.82 △9 111 1409 洋エンジ(6330) +8.63 △17 214 13088 ヤマト(1967) +8.20 △25 330 63
東証1部値下がり上位
銘柄 下降率 下降幅 終値 売買高 三井木材(1791) −20.39 ▲21 82 459.5 持田薬(4534) −17.71 ▲200 929 2307 十字屋(8259) −12.86 ▲9 61 4120 日システム(9759)−11.78 ▲1000 7490 123.5 ホシデン(6804) −11.76 ▲380 2850 5
東証1部売買高上位
銘柄 売買高 終値 前日比 新日鉄(5401) 33639 214 △5 NKK(5404) 33145 94 △2 川鉄(5403) 32505 131 △5 昭電工(4004) 27326 233 ▲5 石川島(7013) 20378 290 △20 日産自(7201) 13309 756 △7 洋エンジ(6330) 13088 214 △17 東京三菱(8315) 11735 1161 △24 東芝(6502) 10112 655 ▲18 三和銀(8320) 9959 829 ▲10
東証1部売買代金上位
銘柄 売買代金 終値 前日比 NTTドコモ(9437) 32446 203万円 △1万円 キヤノン(7751) 18421 3820 ▲160 ソニー(6758) 15840 8450 ▲130 古河電工(5801) 14862 1550 ▲177 セブンイレブン(8183) 13962 4900 ▲400 東京三菱(8315) 13628 1161 △24 トヨタ(7203) 13588 4080 ▲10 ホンダ(7267) 13559 4590 ▲90 NTT(9432) 13165 76万8千円 △5千円 みずほ(8305) 12788 72万円 △1万円
============<投資信託情報>===============−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DKA株式オープン 最新銘柄組入れ状況
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
組入銘柄上位10社
1.ホンダ
2.富士写真
3.任天堂
4.野村証
5.住友銀
6.NTTドコモ
7.NEC
8.東エレク
9.エーザイ
10.住友電工
(2月23日現在、DKAディスクローズ資料より)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(2月27日現在)
ザ・ファンド@マネックス 7,446(−47)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(2月27日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 27.92(−0.31) バンガード・ウェルズリー・インカム・F 20.64(+0.12) バンガード・スモールキャップ・インデックス 19.29(−0.38) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 18.56(−0.03) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 23.88(−0.54)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========2月28日 <東京の春>
荷風の「日和下駄」には、東京は緑(樹木)の多い町であると書いてあったと思います。公園が多いとかではなく、どの通りにも街路樹が植わっていて、それは外国諸国と比べても特徴的であるということですが、言われてみると確かにそのようです。
従って東京の季節感も必然的に街路樹に大きく左右されます。花の香りで春を知り、むぅっとした葉の匂いで夏を感じ、紅葉が秋の訪れを示唆し、枯葉と共に冬が来ます。大手町でのミーティングのあとオフィスまでまっすぐ歩いて帰ると10分程度なのですが、更に10分程遠回りをして皇居東御苑を通ってみました。大手門から入り平川門に抜ける、400メートル程度の散歩です。平川門のすぐ内側には「梅林坂」と言って綺麗な紅白の梅が植わっています。音のない、静かな世界ですが、仄かに梅の匂いが立ちこめています。平川門を出ると、オフィスは既に目と鼻の先なのですが、会社のすぐ脇の生け垣の沈丁花もこの数日でほころび始め、あの独特な香りを強烈に発散し始めました。季節感のある町は素敵ですね。
===================================
==広告================================================================ 「どうすれば賢い投資ができるのでしょうか?」
投資の情報はいろいろあるけど、どれが自分に役立つのか解らない!そんな悩みをお持ちのあなたに。身近で解り易い投資情報・基礎知識が満載です!!リクルートが提供する『イサイズ インベストメント』
⇒ http://www.isize.com/money/cgi-bin/a.cgi?t=121================================================================広告==
=============<編集長の独り言>=============オリエンタルランド(4661)が業績上方修正で本日値を上げました。改めて説明する必要も無いと思いますが、東京ディズニーランドです。私自身1度も足を運んだことがなく、何もコメントすることはできません。ただ何度かディズニーランド関連の話をここで出した後、ディズニーファンの皆様から様々な“思い入れ”のメールは頂きました。ディズニーランドに批判的な内容はほとんど無い状況です。
今回の業績上方修正に関し、一部アナリストの判断として、“集客力が落ちていないことが確認されたことはプラス。しかし今後は消費の低迷で客単価の下落などの影響に注意”ということでした。
ディズニーランドファンの皆様であれば、集客力がどうなっているか、実際自分が行った時に感じることができるはず。そして自分自身の出費の増減で、客単価がどうなっているかという部分も感じられるはずです。繰り返しですが、会社側の発表や、アナリストの判断を待たなくとも、事前に感じ取れるのではないでしょうか。業績動向を感じ取れば、後はチャート等を眺め、売り、買いのタイミングを考えることになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
feedback@monex.co.jp
==========<ひまわり解説〜社員勉強中〜>==========昨日のマネックスメール始めに、
<DKA 公社債投信 3月号> 最後のチャンス!予想分配率は2.0%(予想分配率表示は今回が最後となります)と書いてありました。
2/25(日)日経新聞11面にも「長期公社債投信・最後の募集に客殺到」という記事がありました。何が最後なんでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<公社債投信とは>
主として国債、地方債、金融債、電力債を始めとする元本の確実な公社債で運用し、株式は組み込まれない、リスクを抑えた投資信託という商品のこと。
<非上場債券>
公社債投信は、高金利時代(バブル期)に購入した地方債や、政府保証債等を多く組み入れている。これらの多くは非上場の債券。
取引所等に上場されている債券であれば、売買が成立した価格が額面100円に対して110円等と公表される。しかし非上場債券の場合は、取引所で決まった時価がないので、買ったときの価格100円で計算してもよいということになっていた=運用が不透明。
時価評価しなくてもよかったので、高金利時代に含み益を蓄えることができた訳。なので、金利が下がってしまって新しく組み入れた債券では予定された分配金が支払えそうもない時でも、以前より貯めていた含み益から分配金を支払う事が出来た=安定した分配金=事前に予想分配率を表示することができた。
<4月号から時価評価>
しかし、4月号からはこの非上場債券も時価評価しなければならなくなった。債券市場の変動が公社債投資信託の基準価額に全て反映されるということ。=運用の透明性=ごまかしが効かない=今までの含み益を貯められない
=予想分配型から実績分配型に変わるということ。
債券相場が下落すれば、その債券が組み込まれている公社債投信の元本割れの可能性もでてくる。逆に、金利が低下するようなら債券価格が上昇して高い分配金を期待できる。
なぜこのような変更がされたかというと、元本割れになる事は懸念してしまうが、時価評価でないと債券の実勢価格が大きく下がった時に割高な評価価格になっている投信の解約が多数出た場合、その投資信託の運用が破綻しかねない、ということがあるそうです。
<まとめ>
公社債は、満期まで確実に一定の利子が支払われ、事実上元本が保証されていたようなもので、期間途中でも売却可能で、確定利付き証券とも言われていたそうです。低金利時代のこの頃、安定した高い利率の公社債投信は人気があるのでした。でも予想分配率表示は3月号まで。だからみんな駆け込み購入?しているのだそうです。
〜参考〜
主な対象商品:公社債投信や中期国債ファンドなど
短期公社債投信のような短期運用商品は、元本割れを避ける為に値動きが大きくなりがちな残存期間の長い債券を減らすようなので、今後分配金が下がりやすくなるかもしれないそうです。
時価評価額は日本証券業協会等が発表するらしいです。また解約時の手数料や信託報酬や販売価格も改訂(変動)され、販売会社によって様々で異なるそうです。
≪投資信託の基本的なこと≫
販売手数料とは最初にかかるお金。例えば100万円以内の予算で投資信託を購入しようと思っていて、販売手数料が2%であれば、2万円は販売会社に取られるので、実際購入できる投資信託の金額は98万円。
信託報酬とは、運用中、預けている間中かかる手数料。例えば1年で5%の運用利益が出て、信託報酬が年1%であればそれは運用会社(投信委託会社等)がもらって、手に入るのは残る4%。(税金は別にとられます)
投資信託を売るときは、通常手数料はかからないらしい。
因みに、公社債投信は売るとき(解約時)のみ、手数料がかかる商品です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<感想>
日本の投資信託の手数料が高いと聞いたことがありますが、それは販売手数料のことらしいですね。販売手数料は販売する証券会社の懐に入るので、昔は特に、こっちの投資信託の利率が良いあっちの投資信託の利率が良い等とお客さんに何度も売買をさせて販売手数料を稼いでいたそうです。本来長期保有する目的の投資信託。一度しか掛からない販売手数料の%を見るよりも、運用中に引かれる信託報酬の%を気にした方が良いとのこと。で、インデックスファンドがなんで人気があるのかというと、広く長く運用しているのでコストが掛からないそうです。一方アクティブ型は、ファンドマネージャーを雇ったり、あっちこっち良いと思われる株式を入れ替えたり、リサーチしたりと運用するのに色々なコストがかかる=信託報酬等が高いそうです。
投資信託一覧表を何度見ても、何が良い商品か分からなかったひまわり。投資信託って、それこそ初心者向きなんだから、もっと分かりやすくして欲しい。日本はヘタに複雑にする癖があるんでしょうか?それともそれが狙い?マイラインの料金も一体どこが安いのか、何だかさっぱり分かりません。おわり−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<おまけ>
昨日は年末にケンカした友達の誕生日でした。何の音沙汰も無く2ヶ月、ダメもとでお誕生日おめでとうメールを出したら返事が着ました。「かなり怒っていると思ってるだろうけど、痴話ケンカみたい、ふふふと思ってたんだ。忙しくって連絡できなかっただけ」と。なんてやつだ!ひまわりは2ヶ月間も思い悩んでいたのに!ぷんぷん!と、実はかなり嬉しいひまわり。やっぱり友達っていいものですねぇ。で、その友達は中学生の頃から証券会社とお付き合いがあったらしく、高校生の時に「〜〜が満期になるから何を買おうかなぁ〜」と言ってました。この間は「相場が悪い時は電力株とか人気あるんだよ〜」なんでそんなことを知ってるんだ?あせるひまわりでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あと9日でSQがやってきます。SQ解説をしてから3ヶ月、早いですね。以前書いた解説を読み直しつつ市場を見てみたいと思います。SQの解説は、11/15、22、29、12/6のバックナンバーをどうぞ。
http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno2000.html
<投資のヒント>
http://www.monex.co.jp/static/MONEX/FPN/FPN_VOpening_GFrm.html
<マネックス用語集>
http://www.monex.co.jp/static/MONEX/HLP/HLP_VQandA_GFrm.html−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皆様からの率直なご意見、ご質問をお待ち致しております。
宛先:feedback@monex.co.jp 件名に「ひまわり」と記し願います。
===================================<マネックスメールを解除したい時は>
・弊社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。
・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melma!ご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送されない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解除させていただくことがございます。予めご了承下さい。マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されていることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行する メールマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可 なく複製・再配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身 の自己責任においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネ ックスメール情報サービスのご利用により生じた損害につきましては、そ の責を負いません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。