マネックスメール 2001年3月7日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2001年3月7日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第389号 2001年3月7日夕方発行)
      http://www.monex.co.jp/
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆

本日の目次

 マネックス相場概況
 投資信託情報
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 ひまわり解説〜社員勉強中〜
    「日経リンク債とEB債」
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
  http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno.html

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
先週の急落に対する半値戻し水準で上値の重さ、続伸したものの失速感も。
日経平均   12723.89(△ 36.15)
TOPIX   1236.14(△ 14.19)
単純平均     501.99(△  3.73)
東証2部指数  1989.83(△ 19.79)
日経店頭平均  1333.51(△  9.57)
東証1部
 値上がり銘柄数    706銘柄
 値下がり銘柄数    581銘柄
 変わらず       170銘柄
 比較できず       13銘柄
 騰落レシオ(25日)  101.12%
  注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行 指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高     688.25(百万株;概算)
 売買代金    867860(百万円:概算)
 時価総額   3428613(億円:概算)
 為替(17時)  119.25円

 朝方は米国株式市場が続伸したことを受け、国内株式市場も買い先行で値を上げて始まりました。しかし先週の急落に対する日経平均の半値戻し水準である12750円近辺から、急速に利益確定売りが増加しました。朝方は森首相が辞意を固めたという報道から、焦点が後継者が誰になり、その選出方法などに移り、様子を見るという雰囲気も一部に出ていました。

 後場になると、森首相自身が辞任報道を否定したことで、失望売りも加わり下げ幅を拡大する場面もありました。ただ下げ幅を拡大した場面でも、日経平均は12500円という節目水準を維持、このため下値不安が徐々に後退し、後半は切り返す値動きとなりました。

 SQを金曜日に控えていることで、先物主導の値動きという面もあります。前場伸び悩みのきっかけは、日経平均6月限がまず下落に転じ、つれて3月限、現物株も次第に下落に転じてしまいました。売り方、買い方の攻防も本日の値動きの要因となった模様です。

 ただ先週の急落で売り方はある程度利益確定を進めており、本日の攻防は値を上げたいという買い方が若干有利な相場環境にあった模様です。後半の下げ渋りは、金曜日のSQを睨んだ展開と言えそうです。ただ日経平均6月限の終値は12680円で値下がりのまま終了しています。

 本日の相場展開は、SQ、森首相の進退問題などから、上下とも動き難い、ポジションを取りにくい状態を表しています。首相の進退問題に関しては、とりあえず来週にならないと動向が掴み難く、手控え気分の要因となってしまいそうです。通常でも現物市場はSQ前に手控え気分が強まる中、首相の進退で一段と手控え気分が強まりそうです。週内はSQという特殊要因から先物に大きく左右される相場展開も予想されます。

 明日以降の相場展開は、指数の影響が小さい個別材料株を短期物色するという雰囲気が強まりそうな気配です。ハイテク株に対して、米国市場の取引終了後に業績下方修正を行ったJDSユニフェーズの動向も気になります。

◆個別銘柄◆
丸善(8236) 466円(▲19)
 SQ前の短期個別材料株物色も、すでに買い進まれていた同社には手仕舞い売りの動き。前場は500円台で推移していましたが、後場は大きく売り込まれる荒い値動きとなりました。明日以降目先筋は次の物色対象を探す動きとなる雰囲気です。

NEC(6701) 1835円(△107)
 後場伸び悩むハイテク株も多い中、同社は比較的値を保ち後半一段高の展開。ただ米国市場の取引終了後に業績の下方修正を行ったJDSユニフェーズが時間外取引で売られており、今夜の米国市場動向が気になるところ。

新日鉄(5401) 206円(△1)
 比較的堅調な値動きを続けていましたが、本日の高値209円以上では戻り売りも懸念されます。先週物色された局面では、2/28、3/1と209円以上で連日3千万株以上の売買が行われ翌日急落しています。

JT(2914) 82万7千円(▲8千円):1株単位
 ディフェンシブ銘柄という位置付けの銘柄群は、ハイテク株の出直り感などから資金流出という雰囲気で推移していました。しかしSQを前にしていることなどから、後半は徐々に下げ渋る展開。

富士写(4901) 4470円(△120)
 富士ゼロックス株をゼロックス社から買い取るという昨日の報道は判断に困り、前日の株価は反応しませんでした。しかしドイツ証券がこの発表を受けて投資判断をBUYからSTRONGBUYに引き上げたことで安心感。

古河電(5801) 1564円( 0)
 ハイテク株の出直り歩調の流れに乗り、買い気配で始まりました。しかしJDSユニフェーズが業績下方修正を行い、時間外取引で売られているという情報が伝わったことでいち早く伸び悩み。

任天堂(大7974) 19450円(△1050):100株単位
 オリンパス(7733)と技術提携し、キャラクターカードを使った新型携帯ゲーム機用ゲームシステムを開発するという報道を好感して上昇。東京市場のハイテク株は、SQに絡んで手掛け難い面がありますが、任天堂は大阪市場のハイテク優良株という位置付けをされ買いやすさもあります。

中外炉(大1964) 317円(△3)
 売買高は少ないものの、目先筋の買いなどで上昇する場面もありました。過去にもSQ直前になると、指数の影響を受け難い大阪市場の個別材料株として人気化した場面がありました。今回も同じ思惑を誘い、一部目先筋が手掛け始めた雰囲気です。

<株式分割>
ゲオ(2681)
 3月31日現在の株主に対し、1株を3株に分割
 効力発生日 5月18日
 配当起算日 4月1日

<プレスリリースなど>
NEC(6701)
 NECブラジルが、ブラジルの大手通信事業者テレスピ社よりCDMA方式の加入者系無線アクセスシステム30万回線分を、昨年の交換機大型プロジェクトに続き受注したと発表。受注金額は255億円。

任天堂(7974)
 今月21日にGBアドバンスと同時に発売されるライセンシーソフトを発表。合計21本で、これにはセガの「チューチューロケット!」も含まれている。任天堂も4本のソフトを同時発売。

NTT(9432)
 NTT東日本が「NTTエデュケーショナルイニシアティブ」を設立した。教育コンテンツを小・中・高校などの児童・生徒を対象として配信する。
ヤマハ(7951)
 IT機器事業強化の一環として「ワイズ株式会社」を設立。ワイズコーポレーションからIT機器販売事業の営業譲渡を受け4月1日より営業開始。
三菱紙(3864)
 フィルターの交換時期を迎えた空気清浄機の吹き出し口に取付けるだけで、脱臭性能が市販の新品フィルター以上の性能に回復する、空気清浄機の外付け脱臭フィルター「ナクレス」を発売する。ネット販売で個人向けにも提供。
◆ランキング◆
 東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率    上昇幅   終値   売買高 ユーシン(6985) +16.67   △80  560   920 サンテレホン(8083)+13.64  △36  300   114 NECソフト(4774)+11.83 △1000 9450 63.9 HOYA(7741) +11.23  △820 8120 676.7 日立工機(6581) +10.53   △36  378   915
 東証1部値下がり上位
   銘柄        下降率    下降幅   終値   売買高 大東建(1878)   −8.43 ▲175 1900 1118.5 トーア紡(3203)  −8.33    ▲5   55    82 ヤマト(1967)   −8.24   ▲30  334    51 片倉(3001)    −7.32   ▲68  861  1299 日ハム(2282)   −6.47   ▲90 1300  1399
 東証1部売買高上位
    銘柄            売買高    終値     前日比 新日鉄(5401)      15292   206      △1 三洋電(6764)      14070   742     △49 日産自(7201)      12724   735      ▲7 NKK(5404)      12479    88      ▲1 富士通(6702)      10616  1595     △58 NEC(6701)      10302  1835    △107 丸善(8236)        9484   466     ▲19 東芝(6502)        9347   681     △23 住金(5405)        8597    66      ▲1 野村証(8604)       8555  2180     △55
 東証1部売買代金上位
    銘柄           売買代金    終値     前日比 NTTドコモ(9437)   30508 201万円    △7万円 ソフトバンク(9984)   29328  5220    ▲130 ソニー(6758)      23985  8480    △120 トヨタ(7203)      22311  4050     △40 NTT(9432)      21470  78万円  △1万7千円 NEC(6701)      18608  1835    △107 野村証(8604)      18427  2180     △55 キヤノン(7751)     17103  4120     △70 富士通(6702)      16876  1595     △58 京セラ(6971)      15061 10490     ▲40
============<投資信託情報>===============−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DKA株式オープン 最新銘柄組入れ状況
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

組入銘柄上位10社
1.富士写真
2.ホンダ
3.野村証
4.住友銀
5.任天堂
6.エーザイ
7.NTTドコモ
8.松下電工
9.東エレク
10.住友電工

(3月2日現在、DKAディスクローズ資料より)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 投資信託基準価額(3月6日現在)
 ザ・ファンド@マネックス           7,149(+198)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 外国投信基準価額(3月6日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 27.84(+0.29) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   20.75(+0.01) バンガード・スモールキャップ・インデックス 19.38(+0.21) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 18.53(+0.07) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 23.54(+0.44)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========3月7日         <市民革命>

日本は歴史上未だ曾て市民革命が一度もなかった国です。明治維新も侍階級によるものであったし、敗戦も市民革命ではありません。歴史上市民革命のなかった国というのは珍しいでしょう。少なくとも先進国において、そのような国が果たして日本以外にあるでしょうか?
これだけいろいろあっても国民はおとなしくしているのも、首相公選制もまだまだ本気に国民レベルで議論されないのも、ルーツはやはりここにあるのでしょう。或いは逆にそのような国民性なので市民革命もなかったのでしょうか。しかし日本史上初の市民革命を目の当たりに見れたらどんなに痛快なことかと思っているのは私だけではないですよね。

=============<編集長の独り言>=============自転車で通勤を始め、日本の道路工事の多さ、埋めては掘り起こし、路面のツギハギの多さで走り難いと改めて実感したことは先日コメントしました。私の家の近所の道路工事現場、舗装を剥いでホコリが舞い、自転車で走ると目にゴミが入って危険を感じ、しばらく迂回していました。今朝久しぶりにその道を通ったら、自動車用の部分からブロックを挟み、歩道まで一体で舗装が進められていました。まだ最近舗装された200メートルほどの間なのですが。自転車、歩行者、そしてお年よりや車椅子まで考えた道路計画に進んで行けば良いのですが。たまたまこの部分だけ、偶然歩道も含めた舗装計画だったのか、トータルで考えた舗装計画なのかは不明ですが。
今日この道を久しぶりに通ったのは、新たに取り付けた自転車のサスペンションを試すため、舗装の剥がれたデコボコ道を走ってみたかったのです。予想外の舗装工事で目的を達成できず、拍子抜けした朝でした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
feedback@monex.co.jp

==========<ひまわり解説〜社員勉強中〜>==========「日経リンク債」に絡んだ動向が市場を賑わしているようです。新聞にも「EB債」とあわせて多く記事になっていました。どんな商品で、どんな影響があったのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<日経平均リンク債とは?>
通常「一定期間内に日経平均が○○円を割り込まなければ、X%の高い利息を保証します。但し、一定期間内に一時でも○○円を割り込んでしまった場合は元本を保証しません。」という商品のこと。
商品によって異なりますが、一定期間とは3ヶ月とか1年等で、この○○円のラインをノックイン価格と言い、ノックイン価格はどのように決められるかというと発行日(売出日)の日経平均株価*80%等。また、この高い利息をボーナスクーポンと呼ぶこともあります。

<EB債(他社株転換社債)とは?>
日経平均リンク債と似たような商品ですが、日経平均ではなく個別銘柄を対象にした商品で「一定期間内に△△株式が○○円を割り込まなければ、その投資資金(元本)に高い利息をつけてお返しします。但し一定期間内に△△株式が○○円を割り込んだら現金(元本)ではなく△△株式を□□数を渡します」と
いう商品。
対象の個別銘柄はソニー等のハイテク株が中心で、中には50%もの高い利息の商品もあったそうです。

〜例:日経平均リンク債〜
発行日が1/1、その日の日経平均株価が18000円、ノックイン価格が*80%(=14400円)、最終評価日12/31、5%利息の商品がある。これを額面100円で100万円購入した場合、
期間中に14400円を割り込まなければ、元本と5%利息で105万円返ってくる(税金は考慮せず)。

期間中に一時でも14400円を割り込んでしまった場合、
額面*最終評価日の日経平均株価/発行日の日経平均株価+5%利息
等という予め決められた計算式で償還される。
最終評価日の日経平均株価が14000円の場合、
=100円*14000円/18000円+5%利息
=77円(小数点以下切り捨て)+5円
つまり、100万円が82万円になってしまうということ(税金は考慮せず)。
14400円のノックイン価格を割り込まなければ、元本と高い利息(ボーナス)が償還される。しかし、割り込んだら元本は保証されない。
割り込むと、購入者にとっては損になり、反対に設定した会社にとっては元本保証をしなくて済み、105万円−82万円=23万円、顧客への支払いが少なくなる(=設定会社の利益)。

日経リンク債もEB債もハイリスク・ハイリターンの商品なのでした。
また繰り返しですが、EB債でノックイン価格を割り込んだ場合は、元本の現金は返ってこず、割安となった△△株式をもらうことになります(設定会社は現金を支払わなくて済み、割安の△△株式を返せばよい=設定会社の利益)。
<市場低迷>
規制緩和により、このような商品を個人向けに販売できるようになり、EB債は98年12月に登場したそうです。
最近の低金利時代、この高い利息の商品を購入するお客さんは少なくなかったのでした。しかし、昨年よりどんどん株価は下がっていきました。そして、当初は誰も予想しなかったこの「ノックイン価格」に近づいてきたのでした。
<ノックイン価格を意識した売り>
残存しているリンク債の多くはノックイン価格を日経平均株価で12000〜13000円程度に設定されている。最終評価日が間近な日経平均リンク債があるとそのリンク債のノックイン価格を割り込めば、それを発行した会社等にとって利益(有利)になるので日経平均株価下落を狙った売りがでる、という多くの思惑が働きました=「売りがでるであろう」という共通認識で、ディーラー等が日経平均先物や現物株の売りを出し、利益を狙ったのです。売りが売りを誘い、どんどん下落しました。

ハイテク株や値がさ株は、日経平均株価を大きく左右する株式。これらが売られると、日経平均株価は下落しやすい。リンク債の発行に関わった外資系証券会社などが意図的に値がさ株のまとまった売り注文を出した、という話もあります。このような理由によりこの数日間で株価暴落した、と言われています。
<勿論うしろに手がまわる>
ここ数日の株価急落で、数百億円分のリンク債がノックイン価格を下回ったとも言われています。おかしい、と証券監視委員会は調査に入りました。
先月もEB債で同じような動向がありました。EB債の対象銘柄が多く売り込まれてノックイン価格を割り込んだのです。証券監視委員会は、外資系証券がEB債に絡む株価操縦を行い顧客に損害を与えたとして調査し、外資系証券会社は損害賠償することになったそうです。

<参考>
一旦ノックイン価格を割り込んだ後で上昇した場合、つまり発行日の日経平均株価(18000円)より最終評価日の日経平均株価が20000円と上回った場合、上記例を当てはめると、
=100円*20000円/18000円+5%利息
=111円(小数点以下切下げ)+5円
つまり100万円が116万円となります(=購入者は利益、発行会社は損失)最終評価日が間近の日経平均リンク債のノックイン価格が絡んだ売り、と言われても無理はない状況なのでした。

<まとめ>
日本は、株式市場の健全な発展に責任を持つ組織が弱く、市場の公正を確立する対策がないと言う人もいます。
また、先週売り込まれたハイテク株は今週上昇しています。これは先物等を売ったディーラーの買い戻しとも言われています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<感想>
株って恐い、証券会社って恐い、そう思われても当たり前だと思いました。全てのディーラーや全ての証券会社がこのような行為をしているわけではないのでしょうが、株取引をしたことのない”知らない人”や安易な報道をうのみにしてしまう人たちは、恐いという印象しか残らないでしょう。全ては連鎖するもの。あるもの全て食べ尽くしてしまったら、その後餓死してしまうのは自分なのに。でもまた、一部の人間は食べ物をどこかにストックしているのでしょうね。すべては食べ尽くした人間を悪者にして。もしかしたら仲間だったりして。おわり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<おまけ>
「NHKの番組〜プロジェクトX〜今夜は南極へ観測へ行った勇敢な男たちのお話です。」と早朝に番組の予告をしているのを見て、あぁ、南極物語のタローとジローのお話だ〜と、それだけで涙ぐむ涙もろいひまわり。しかし、先日日曜日アニメの「こち亀〜こちら葛飾区亀有公園前派出所〜」を見て姉が涙ぐんでいた。上には上がいるもんだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<こちら葛飾区亀有公園前派出所>
   http://www.jump.ne.jp/kame/index2.html

SQ、先物、オプション、裁定取引等はこちらをご参考下さい。
11/15、22、29、12/6のバックナンバーです。
   http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno2000.html

<投資のヒント>
   http://www.monex.co.jp/static/MONEX/FPN/FPN_VOpening_GFrm.html
<マネックス用語集> 
   http://www.monex.co.jp/static/MONEX/HLP/HLP_VQandA_GFrm.html−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皆様からの率直なご意見、ご質問をお待ち致しております。
宛先:feedback@monex.co.jp 件名に「ひまわり」と記し願います。

===================================<マネックスメールを解除したい時は>

・弊社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送されない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解除させていただくことがございます。予めご了承下さい。マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されていることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行する メールマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可 なく複製・再配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身 の自己責任においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネ ックスメール情報サービスのご利用により生じた損害につきましては、そ の責を負いません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧