マネックスメール 2001年3月15日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2001年3月15日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第395号 2001年3月15日夕方発行)
      http://www.monex.co.jp/
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆

本日の目次

 マネックス相場概況
 投資信託情報
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 展示会・イベント情報
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
  http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno.html

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
米国株安を嫌気して大幅安で始まり、後半は買い戻しから大幅上昇。

日経平均   12152.83(△309.24)
TOPIX   1183.79(△ 21.82)
単純平均     486.03(△  5.73)
東証2部指数  1903.76(▲ 12.20)
日経店頭平均  1258.66(▲  0.93)
東証1部
 値上がり銘柄数    766銘柄
 値下がり銘柄数    571銘柄
 変わらず       131銘柄
 比較できず        9銘柄
 騰落レシオ(25日)  91.95%
  注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行 指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高     889.35(百万株;概算)
 売買代金    846768(百万円:概算)
 時価総額   3284158(億円:概算)
 為替(17時) 120.60円

 米国株式市場が再び急落したことで、朝方は国内株式市場も売り一色と言える状況でした。日経平均先物は売り気配で始まり、11395円というCMEでの終値にサヤ寄せする展開となりました。

 ただ現物株市場は、この水準まで値を下げませんでした。最大の要因は直近の株価急落で損失が拡大し、現水準では売りを出せないという雰囲気が個人投資家などに広がりました。機関投資家なども3月決算が近づき、売買を行い難い状況です。先物の下げに対して現物株が下げ渋り、逆ザヤ状態が続く相場環境となりました。

 現物が下げ足を止めた形となり、逆ザヤ状態が続けば売りポジション継続はリスクを伴います。次第に売り方の買い戻しが入り始め、急速に下げ渋りとなりました。後場に入ってからこの動きが活発化して上昇転換。大引け間際になるとさらに加速して上げ幅を拡大、現物、先物ともに12000円の大台を回復して終了しました。

 売りを出しにくい水準まで株価が下落し、下げ止まりとなった代表格として、急落していたハイテク株があげられます。朝方の急落局面でも、NEC(6701)などは小幅安にとどまっていました。早い段階でNECは上昇転換し、後場になってからはプラスに転じるハイテク株が目立ちました。

 先物の買い戻しだけでなく、ハイテク株のこの値動きによって、現物株の買い戻しも誘いました。後半の上げ幅拡大は、売り方の買い戻し活発化によって急激に値を上げて行く展開となりました。

 買い意欲が回復したかどうかはまだ微妙な水準です。米国株式市場次第という面があり、国内の景気動向も不透明感が強いままです。途中12000円の大台回復目前で伸び悩みを見せており、先高期待はまだ強まっていません。買い戻しの勢いによって、一気に大台を回復する展開でした。

◆個別銘柄◆
NEC(6701) 1618円(△54)
 米国株急落という地合いに対し、損失が大きく売りを出せない水準まで株価が下落し、売りが止まって反発という雰囲気でした。この相場展開の代表格は、先駆して売り込まれていたハイテク株と言え、朝方小幅安にとどまったNECは、早い段階で上昇転換、買い戻しで後場一段高。

トヨタ(7203) 4150円(△150):100株単位
 ハイテク株はまだ米国株式市場次第という面を残しており、相場が上昇に転じた場面で日本を代表する企業という位置付けで自動車株を買う動きがありました。120円台で推移している為替も材料となり、ホンダ(7267)なども後場一段高。

日産自(7201) 800円(△26)
 トヨタ(7203)、ホンダ(7267)といった自動車株が後場一段高となり、日産自も上げ幅を拡大しました。日産自はトヨタなどとやや異なり、信用残動向やリストラを材料に目先筋の物色対象となっています。昨日発表された信用取組動向は、売り残増加、買い残減少で貸借倍率は0.48倍。

さくら銀(8314) 552円(▲24)
 後半上昇に転じた相場でしたが、銀行株総じて軟調なまま終了。フィッチ社が邦銀の格付けを引き下げる方向で検討中と発表し、昨夜の海外市場で日本の金融不安再燃と下落のきっかけとなりました。株価下落で3月期末が接近している現在、買い手控え気分が強まっています。

新日鉄(5401) 200円(△2)
 鉄鋼、造船、海運など低位大型株の一角が堅調な展開。米国市場次第で日経平均が大幅安となる環境下、低位株は下値抵抗力が高いという見方もあり、手掛ける動き。

サザビー(店7553) 6020円(△520):100株単位
 WSJ紙が同社の持分法適用会社のスターバックスコーヒージャパンが株式公開を計画という報道を材料に大幅上昇。スターバックスの株式公開に関して、何も発表されておらず思惑先行。

三菱レ(3404) 360円(△20)
 遺伝子検査などで使用するDNAチップの生産開始を材料に物色されました。ハイテク株は米国市場次第で手掛け難い相場環境が続いていますが、この間DNAチップなどは市場で物色対象とされており、同様の展開を期待した買いを集めました。

CTC(4739) 10190円(▲310):100株単位
 依然として伊藤忠(8001)が証券会社に売却した株券の行方を懸念して買い手控え。1万円の大台を割り込んだことで多少割安感の買いも入り始めましたが、市場全体の戻りと比較すると鈍いまま。地合いが悪化すれば、需給不安が市場の話題となる可能性が大きそうです。

<プレスリリースなど>
ジャスト(4686)
 iモード携帯電話「D503i」に日本語変換ソフト「ATOKポケット」を提供した。話し言葉などにも対応しており、スムーズな変換を実現する。
日商エレ(9865)
 米社が開発した最新式の時分割立体方式対応の3D−DLPプロジェクター「MIRAGE」シリーズを4月から発売する。偏光立体方式のようにプロジェクターを2台使う必要もなく、1台のプロジェクターで液晶シャッターメガネとの組み合わせによる高品位な立体視を再現することが可能。

沖電気(6703)
 40ギガビット/秒超高速光通信用の光源として用いられるEA変調器集積型半導体レーザを開発した。サンプル出荷は10月を予定。

日新電機(6641)
 日新システムズが、Windows用のツールバーソフト「回転棒」を開発した。3月中旬以降フリーウェアとして公開する。回転するパネルを切り替えるユニークな仕組み。

富士通(6702)
 アミカイ社と提携し、@ニフティがサイト翻訳機能サービスを開始する。ユーザーが閲覧したいページのURLを入力することで日英/英日自動翻訳が可能となる。

◆ランキング◆
 東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率    上昇幅   終値   売買高 デンソー(6902) +15.57  △330 2450  1131 ツツミ(7937)  +13.95  △219 1789  15.9 TKC(9746)  +12.89  △217 1900  18.2 日清紡(3105)  +12.40   △64  580   631 プレス工(7246) +10.96    △8   81  1331
 東証1部値下がり上位
   銘柄        下降率    下降幅   終値   売買高 ハザマ(1837)  −15.22    ▲7   39   538 シントム(6808) −11.90    ▲5   37  3935 東急観(9727)  −11.29   ▲14  110    11 中央三井(8408) −10.84   ▲27  222 10871 MARUWA(5344)−9.79  ▲230 2120  50.7
 東証1部売買高上位
    銘柄            売買高    終値     前日比 さくら銀(8314)     41458   552     ▲24 住友銀(8318)      38854   919     ▲48 三和銀(8320)      30721   682     ▲13 東海銀(8321)      19699   427      ▲2 東京三菱(8315)     18909  1095     △50 大和銀(8319)      18425   141     ▲12 新日鉄(5401)      15595   200      △2 野村証(8604)      12945  1850     ▲46 あさひ銀(8322)     12476   285     ▲10 日興証(8603)      12297   670     ▲46
 東証1部売買代金上位
    銘柄           売買代金    終値     前日比 住友銀(8318)      34333   919     ▲48 NTTドコモ(9437)   28405 190万円    △3万円 ソニー(6758)      24688  8160     △40 みずほ(8305)      23216 60万1千円   ▲4万円 野村証(8604)      22642  1850     ▲46 トヨタ(7203)      21767  4150    △150 さくら銀(8314)     21414   552     ▲24 キヤノン(7751)     19802  4310     △30 三和銀(8320)      19660   682     ▲13 東京三菱(8315)     19171  1095     △50
============<投資信託情報>===============<マネックスの投信売れ筋ランキング ベスト5>

1.日経225ノーロードオープン
2.(ブル・ベア セレクト)ダブル・ブルファンド
3.DKA株式オープン
4.(ブル・ベア セレクト)ベアファンド
5.ザ・ファンド@マネックス


(2001/3/5〜2001/3/9 マネックス調べ)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 投資信託基準価額(3月14日現在)
 ザ・ファンド@マネックス            6,736(−9)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 外国投信基準価額(3月14日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 25.90(−0.65) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   20.60(−0.12) バンガード・スモールキャップ・インデックス 18.29(−0.34) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 17.29(−0.46) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 21.26(−0.58)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========3月15日    <株買い上げ機構>

ビックリしました。呆れたりビックリしたり忙しいですが、株買い上げ機構に政府保証を付与する意向を財務相が表明しました。政府って言ったって、何か特別なキャラクターグッズとか売っている訳でもないので、基本的に税金以外に収入はありません。税金だって本来「収入」ではなくて、国民のお金を政府が国民に代わって使っているだけです。
株買い上げ機構に政府保証を付与するということは、オートマティックに全国民に株を買わせるということ、より正確には、株価が下がった時だけその下落分を払わされる約束を、国民は税金を払ってするということです。会社には親会社があることはあっても、国には親国はありませんから、結局何をしても最後は全ての責任を取るのは国民です。でもこれじゃあまるでネガティブ・クーポンのEBを全国的に販売するようなもんじゃありませんか?

=============<編集長の独り言>=============政府の株式買い上げ機構構想において、最終的に損失が出た場合、公的資金を導入するという案を宮沢財務相が表明したそうです。
金庫株では資金的余裕のある企業しか自社株買いを行えず、結局持ち合い解消売りの対象となる多くの企業には何の効果もないでしょう。そこで買い上げ機構設立で買い上げるという安易?な発想に思えて仕方が無いのですが・・・。さらに買い上げ機構で吸い上げた株券は、将来的に投資信託などの形にして売却する。しかし損失が出たり、買う人がいなかったら公的資金を投入する。投資信託にして投資家に販売する計画といわれても、内容は“持ち合い解消売り銘柄ファンド”です。投資家からみれば、魅力的な銘柄であれば今の段階で買いが入るはず。買いが入らないから持ち合い解消売りを吸収できない銘柄群を組み入れたファンド、魅力があるとは思えません。
結局最終的に誰の負担かというと、投資家、国民。魅力が無いと判断し、国民がファンド購入にNOを突きつけたら、強制的に税金で賄うことにより、バブルの清算を何度も先送りする発想しか持たない政府に、国民はもちろん海外からも失望が高まり株安を引き起こしていると思うのですが。
これら経済対策を実施するため、総裁選を4月ではなく6月に“先送り”するという某氏の発言もありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
feedback@monex.co.jp

============<展示会・イベント情報>===========−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ICカードワールド2001レポート
 3/6(火)〜9(金)東京ビッグサイト
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●九州松下(6782)

 主にポイントカード・リーダライターを出展。最近増えてきた商店や飲食店での書き換え可能なポイントカードに情報を記録させるためのものだ。一般的な磁気カードはもちろん、ICカードの表面にも同様に印字/消去できる小型の機器を多数出展していた。

 また、非接触ICカードに関する展示も行われていた。一般にわかりやすい製品としてではなく、機器に組み込むためのユニットやアンテナ部品である。普段、外からは見えないものだが、最も重要な部品のひとつだ。

 ここで、係員からおもしろい話を聞いた。日本で今、これからの技術として脚光を浴びている非接触ICカードは、実は世界的に見ると日本は導入が遅れているほうなのだという。アジア各国も韓国、中国、シンガポールを始めとして各国で導入が進んでおり、この分野ではすでに後進国となっているらしい。
 これは決して日本に技術がないわけではない。各社が対応機器を製造しており、その技術水準は世界トップクラスだ。何が普及の足かせとなっているか、それは「電波法」なのだそうだ。

 非接触ICカードは、13.56MHzの周波数を使い、カードリーダライターを介してカードに電源供給を行う。そしてカード内のICが読み書きされるわけだが、この電波の強さが規制の対象となる。

 定期券のような、ある程度離れた場所(10cm程度)からでも反応するようなものになると、改札機1台1台に対して技術適合証明と無線局免許状が必要になる。そして、毎年決められた額の電波使用料を払うことになる。

 日本はとりわけ電波法が厳しいらしい。アジア各国で普及が一気に進みつつあるのは、電波法が緩やかでこのような機器の持つメリットが最大限に生かされるように行政も後押ししているからだという。

 電子マネーのレジや自販機、社員証の読み取り機のように、接触させて使うものに関しては微弱電波なのでこのようなことはない。しかし逆に考えてみると、カバンの奥に非接触ICカードを入れたままコンビニでレジを通るのは物理的に難しくなる。従来のプリペイドカードと同様に、わざわざ財布から出さなければならない。

 便利さやセキュリティ、汎用性など様々な可能性を秘めた非接触ICカード。海外諸国のように大きく普及し生活の利便性を高めるようになるまでには、様々なハードルが待ちかまえているようだ。
===================================<マネックスメールを解除したい時は>

・弊社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送されない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解除させていただくことがございます。予めご了承下さい。マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されていることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行する メールマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可 なく複製・再配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身 の自己責任においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネ ックスメール情報サービスのご利用により生じた損害につきましては、そ の責を負いません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧