1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
楽しい!学べる!得をする
マネックスメール(第396号 2001年3月16日夕方発行)
http://www.monex.co.jp/
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
本日の目次
マネックス相場概況
投資信託情報
コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
・編集長の独り言
展示会・イベント情報
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno.html
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
買い戻しの勢いが継続しましたが、午後は勢いを失い静かな相場展開。
日経平均 12232.98(△ 80.15)
TOPIX 1197.47(△ 13.68)
単純平均 488.84(△ 2.81)
東証2部指数 1932.74(△ 28.98)
日経店頭平均 1283.41(△ 24.75)
東証1部
値上がり銘柄数 714銘柄
値下がり銘柄数 618銘柄
変わらず 140銘柄
比較できず 3銘柄
騰落レシオ(25日) 95.62%
注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると 底値圏といわれる先行 指標です。
計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘 柄数は25日間の累計で計算しています。
売買高 717.65(百万株;概算)
売買代金 804702(百万円:概算)
時価総額 3322094(億円:概算)
為替(17時) 122.55円
前日後場から売り方の買い戻しが活発化し、前場は続伸歩調となっていました。しかし金曜日ということもあり、積極的に新規の買いポジションは取り難い面もあります。買い戻しが一巡した雰囲気になると、買い手不在ともいえる相場環境となり、伸び悩む展開となってしまいました。
前場後半から買い戻し一巡という雰囲気を強め、後場は売り買いともに手控え気分の強い相場となり、静かな値動きのまま大引けを迎えたと言う状況です。後場の日経平均は、上下100円という狭い範囲での値動きにとどまりました。
前日後場、上げ幅を急拡大する要因となったのは、NEC(6701)などハイテク株の一角に買い戻しが入り始めたことがあげられます。本日のNECは、買い戻し一巡という雰囲気を強めてしまい、昨日の勢いを失った雰囲気でした。
代わって本日前場値を上げたのは、昨日後半の大幅上昇局面で乗り遅れた銘柄群と言えます。ハイテク株の中で、前日は小幅高にとどまったソニー(6758)、業界全体に冴えない展開のまま前日終了した銀行株などに買い戻しが入り、前場値を上げる展開でした。
ただ出遅れ感から値を上げる銘柄が見られるものの、先駆して上昇した銘柄の上値を買い進む勢いはなく、上値の重さも懸念される相場展開となってしまいました。NECの値動きからは、買い戻しが一巡すれば、更なる上値を買い進む勢いは無いという雰囲気になってしまいました。
水準訂正の動きが中心であり、戻りも限定的という雰囲気になれば、金曜日の後場はさらに手控え気分が強まってしまうという状況となり、後場急速に勢いを失ってしまいました。
現物株に買い戻しが入り値を上げる展開となっても、市場全体の先高感は乏しく、日経平均、TOPIXともに現物と先物が逆ザヤとなる状況が昨日から続いてしまい、この点も上値を重くさせる要因となりました。
◆個別銘柄◆
NEC(6701) 1656円(△38)
前日相場全体の上昇ムードを高める役割を果たした同社ですが、本日は売り方の買い戻しも一巡という雰囲気を強めてしまいました。先駆して上昇した銘柄が、上値の重い値動きとなったことで市場全体も勢いを失う要因になってしまいました。
丸善(8236) 468円(▲22)
金曜日の後場などは、日計り狙いの目先筋が短期値幅取りを活発化させることが多いのですが、目先筋の物色意欲は後退しており、手仕舞い売りが優勢。目先筋はトーヨーカネツ(6369)を手掛ける場面もありましたが、盛り上がりに欠けた相場でした。
ソニー(6758) 8440円(△280):100株単位
前日後場、ハイテク株を中心に急速に上げ幅を拡大する中、同社は40円高にとどまっていました。NEC(6701)などの値動きと比較すると出遅れ感が強く、本日は水準訂正という値動きでした。ただ先駆したNECが伸び悩んでおり、同社も上値の重い値動き。
日産自(7201) 800円( 0)
ホンダ(7267)などは122円台まで進んだ円安を材料に後場上げ幅を拡大しましたが、日産自は朝高後上げ幅を縮小し、下落に転じてしまいました。信用取組動向などを材料に目先筋が手掛けた部分も多く、手仕舞い売りによって冴えない値動き。
王子紙(3861) 497円(▲23)
紙・パルプ業界は総じて軟調な値動きでした。昨日から売り方の買い戻しが上昇の牽引役となっていますが、同社の売り残は少なく、買い戻し期待が薄く物色の圏外という雰囲気。市場では持ち合い解消売りを懸念する声も出ていました。
任天堂(大7974) 21100円(△1100):100株単位
為替が円安に進んでいることや、発売間近のゲームボーイアドバンスに対する期待などで買いを集めました。また日経平均、TOPIXとも先物と現物が逆ザヤ状態となっていますが、大阪市場の銘柄で、値がさ株の中でもこれら指数の影響を受けにくいこともプラス材料に。
サンリオ(8136) 1554円(▲74):100株単位
株式での資金運用を行い、その売買益を配当に上乗せする方針の同社ですが、3月期末が接近している中、市場全体が冴えない展開を続けていることで運用益による配当期待が後退。昨年来安値も視野に入る水準まで値を下げてしまいました。
<プレスリリースなど>
シチズン時計(7762)
薄型PDAを使ったワンタイムパスワード端末「データスリム2ST」の開発でメトロ社と提携。4月発売の予定で、初年度5万台の販売を見込む。
シャープ(6753)
枚方市に関西リサイクルシステムズ家電リサイクルプラントが竣工した。今後は随時一般市民の見学会や小中学生の環境教育も実施する。
ジャスト(4686)
「一太郎11」「花子11」のインターネットディスク機能を強化。ネット上にある自分のフォルダやファイルを公開できるサービスを来月17日から開始すると発表した。ネットディスクは発売後1ヶ月で7万人の利用者がいる。
ミノルタ(7753)
4月上旬よりカラー液晶や各種カラーディスプレイの2次元色分布を高精度測定する2次元色分布測定装置「CA−1500」を発売する。従来、カラー液晶のムラ検査は、目視やスポット測定で行われており、この製品を使えば画面全体を一度に測定でき大幅な測定・評価時間の短縮が可能になるという。
メルコ(6913)
プレステ2用のUSBモデムを発売する。本体外部の空きスペースに収まるように工夫されており、価格は6000円以下を予定。テレビでもネット画面が読みやすいようにしてある。近日発売予定。
◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
銘柄 上昇率 上昇幅 終値 売買高 ハザマ(1837) +43.59 △17 56 2903 コーセル(6905) +15.71 △300 2210 47.3 日産車(7222) +15.47 △28 209 1784 トーヨーカネツ(6369)+11.84 △18 170 7072 電通国際(4812) +11.82 △650 6150 33.2
東証1部値下がり上位
銘柄 下降率 下降幅 終値 売買高 日清紡(3105) −11.72 ▲68 512 566 ゼビオ(8281) −10.44 ▲146 1252 133.6 デンソー(6902) −9.59 ▲235 2215 1164 山水電(6793) −8.33 ▲1 11 853 日本紙(3863) −8.31 ▲54 596 3032
東証1部売買高上位
銘柄 売買高 終値 前日比 さくら銀(8314) 24385 572 △20 住友銀(8318) 20865 966 △47 三和銀(8320) 19365 750 △68 東海銀(8321) 12357 462 △35 日産自(7201) 11616 800 0 東京三菱(8315) 11416 1126 △31 あさひ銀(8322) 10342 304 △19 野村証(8604) 10081 1950 △100 大和証(8601) 9252 981 △23 富士通(6702) 9181 1461 △1
東証1部売買代金上位
銘柄 売買代金 終値 前日比 NTTドコモ(9437) 31986 200万円 △10万円 トヨタ(7203) 29704 4180 △30 ソニー(6758) 26348 8440 △280 キヤノン(7751) 20403 4460 △150 住友銀(8318) 20296 966 △47 野村証(8604) 19698 1950 △100 みずほ(8305) 16980 62万4千円 △2万3千円 ホンダ(7267) 14624 4880 △100 NTT(9432) 14618 77万2千円 △4万3千円 三和銀(8320) 14339 750 △68
============<投資信託情報>===============バンガード社オリジナルグッズプレゼント!(第2回)
今回のプレゼントはこちら
3.バンガードロゴ入りポロシャツ 白・紺 各1名の方に
マネックス証券社長松本がバンガードのブレナン氏から米国で手渡され持ち帰った商品です。白はSサイズ、紺はMサイズですが、米国サイズなのでかなり大きめです。
4.写真立て 5名の方に
木製のフレームでバンガードのロゴが入っています。
商品の写真はこちらをご覧下さい。
http://www2.monex.co.jp/redirect/vanguardpresent.html
ご希望の方は下記要領にしたがいEメールでご応募ください。
締切り:3月22日(木)深夜12時までにマネックスにメール必着
回答はこちらへメールして下さい→ fund1@monex.co.jp
Eメールへの記入事項
1.メンバーの方は顧客口座番号とお名前、メンバーでない方はお名前のみ2.ご希望の商品の番号と商品名(必要なものはサイズ)
3.バンガードの投資信託に関するご意見(商品・画面の使い勝手などご自由にお書きください)
当選者にはマネックスよりEメールで直接ご連絡いたします。
お返事が無い場合は別の方にプレゼントする場合もございますのでご了承ください。
プレゼントはこれからも続きますのでお楽しみに!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バンガードと松本大のファンド対談(第3回)
バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドの運用アドバイザー、ソーター氏とマネックス証券松本大のファンド対談です。
ソーター氏はバンガードのマネージメント・ディレクターで、クゥオンツ(計量分析)株式グループのヘッド。バンガードの株式ファンドのうち20兆円以上を担当しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3.資産配分は非常に個人的な問題である
松本:日本の投資家への特別なメッセージはありますか。
ソーター:アメリカの投資家へのメッセージとほとんど変わりありません。まず株式、債券そして短期金融資産といった幅広いアセットクラスの中から、資産配分を決定することが最も重要です。どの配分にするかは投資家個人によって当然違ってきますが、1度それを決めてしまえば、その資産配分はインデックス運用を行うことでより効率的になります。
でも残念なことに投資家のほとんどは、資産配分の決定が不完全なまま投資をはじめてしまうんです。つまり、自分たちの資産配分に適しているかどうかを考慮しないで、単純に一番いいパフォーマンスのファンドを探そうとする。でも、資産配分を最初に決定し、次にそれにふさわしいファンドを選択することに意味があるのです。そして、インデックス運用によって幅広く市場をとらえることで、長い目でみれば予測可能なよりよいリターンを得ることが可能となります。だからこそ私たちはすべての投資家にインデックス運用をお薦めするのです。
いったん計画をスタートさせたら、まずそれに従ってください。もちろん自分の決めた資産配分が人生の節目節目において適当かどうかを確認する必要はあります。個人をとりまく環境が変化すれば、当然それを資産配分に反映すべきだからです。そしていったん投資をしたら、長期的に保有して、その目先の状況にふりまわされないようにすることです。多くの人たちは、過去3か月間に起こった出来事に基づいて、不合理な決断を下してしまう傾向があります。(続く)
(2001年2月13日米国バンガード本社でのインタビュー。マネックスのホームページでもご覧いただけます。金曜日に掲載を予定)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(3月15日現在)
ザ・ファンド@マネックス 6,851(+115)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(3月15日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 25.99(+0.09) バンガード・ウェルズリー・インカム・F 20.68(+0.08) バンガード・スモールキャップ・インデックス 18.23(−0.06) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 17.36(+0.07) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 20.99(−0.27)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========3月16日 <太陽>
太陽が昇ると暖かくなり、沈むと寒くなります。動物も植物も、地球上の生き物はなべて太陽を中心に生きています。あれだけ遠い所にあるのにどうしてこれだけ影響力が強いのだろう?そう思ったことが今までに何度もあります。この疑問を抱く時にいつも心に飛来するものは、どこか神秘的なものであったり、希望とかいった精神的なものでした。ところが今日初めて知ったのですが、なんと太陽は太陽系全体の質量の約99.9パーセントを占めるのだそうです。それなら分かりますよね。そりゃそうですよね、人の気持ちなら格別、自然現象に神秘も精神もないですよね。なんかとても勉強になった気がしました。
=============<編集長の独り言>=============e−karaのヒットなどををきっかけに、タカラ(7969)は昨年12月のクリスマス商戦スタート段階では400円台にあった株価が、今では昨年来高値を更新して900円台までに上昇しています。
少し前のこのコーナーで、ご自身でおもちゃ屋まで足を運ばれ、e−karaのヒットを身をもって予感され、株式投資を行われた人をご紹介しました。当時の株価でも十分な上昇となり、大成功というメールを頂きました。
その後も衰えなく上昇するタカラの株、逆に売り時を判断することが困難なほどの勢いです。e−karaだけでなく、ベーゴマ、だっこちゃんの復活など、様々な商品で話題を集めている同社。もはや店頭でe−karaの売れ行きだけでは判断できない状況となっています。
休みの日、おもちゃ屋に行って複数の商品の売れ行き等をチェックすることが義務になるかもしれませんが、同時にこういう展開は、株式投資に新たな楽しみを与えてくれるとも言えそうです。
タカラの株式を購入され、メールを頂いた読者の方は、今でも継続保有されているのでしょうか。すでに他の商品のヒット拡大を察知され、休日のおもちゃ屋さんチェックをされているかも知れません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
feedback@monex.co.jp
============<展示会・イベント情報>===========−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ICカードワールド2001レポート
3/6(火)〜9(金)東京ビッグサイト
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●羽田ヒューム管(5267)「金属対応RFID」
http://www.haneda.co.jp/joho/
周囲に金属があっても反応するRFIDタグを出展。これは同社が日本総代理店となって発売しているスイス・ソキマット社の製品だ。
通常、RFIDタグは周囲に金属があると反応しなくなる。これを電波の搬送方式を変えることでクリアしたそうだ。こうすることで埋め込みがより広い範囲で可能となる。
どんな環境でも大丈夫ということで、水槽の中に入れてみたり、ホットプレートで焼いてみたり、金属メッシュの上に置いてみたり、ついには缶コーヒーの中に入れてみたりというデモが行われていた。テレビショッピングで万能包丁を売るような口上の説明員がいて、展示会場の隅にブースがあったにも関わらず、時折笑い声が上がりながら多数の見物客でにぎわっていた。
グラスタグと呼ばれる爪先ほどの小さなRFIDタグがある。カプセル薬より小さいサイズで、基板を使用せずアンテナコイルをチップにダイレクト接続している。欧州では自動車のキーにこれが埋め込まれており、鍵穴にキーを差し込んでもIDが一致しない限りエンジンがかからない防犯システムがあるそうだ。ソキマット社はその分野で最もシェアの高いメーカーのひとつらしい。
そもそも同社の主力はヒューム管や組み立て式マンホール。情報関連製品を扱う新規事業は5年ほど前から始め、2年ほど前からRFIDタグの取り扱いも始めたそうだが、いまいちその関連性が理解できにくかった。そこで係員になぜこのようなことに取り組んでいるのかを尋ねてみた。
これは、同社自らが必要と感じて導入を検討した技術なのだという。コンクリート製品を製造する際に必要な金型の管理を軽減させることが発端で、その後、同社製品の出荷後のメンテナンス管理に使えないかと考えたそうだ。
例えば、マンホールの蓋。日本では蓋が盗まれてしまうことは滅多にないのでその管理用ではない。今までは単なる鉄蓋として存在していただけだが、ここにRFID埋め込む。2キロバイトほどの情報を記憶させることができるので地下に何のインフラ(水道管、下水管、電力、ガス、電話など)が埋め込まれているのか、前回はいつ蓋を開けたか、工事をしたのか、ということを記憶できる。工事の際にハンディリーダーで読み込めば、その情報が表示される、といった使い方が考えられるという。
また、これは構想として係員が話していたことだが、RFIDタグに書き込める情報は数キロバイトしかなく、十分とは言い難い。そこで、IDをハンディリーダーからノートパソコンに送り、パソコンからPHSなどを使ってネットにアクセス、画面上に実際の図面を呼び出して工事の際に現場で活用することも考えられるという。
===================================<マネックスメールを解除したい時は>
・弊社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。
・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送されない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解除させていただくことがございます。予めご了承下さい。マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されていることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行する メールマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可 なく複製・再配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身 の自己責任においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネ ックスメール情報サービスのご利用により生じた損害につきましては、そ の責を負いません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。