マネックスメール 2001年3月23日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2001年3月23日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第400号 2001年3月23日夕方発行)
      http://www.monex.co.jp/
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆

本日の目次

 マネックス相場概況
 投資信託情報
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 ふたば通信〜バイト修行中〜
 展示会・イベント情報
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
  http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/backno/backno.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

==広告================================================================★☆★ 一生の買い物だからマイホームの計画は情報収集が決め手。 ★☆★
★あさひ銀行☆ http://www.asahibank.co.jp/individual/mailorder/514/ ★================================================================広告==
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
相次ぐ破綻は、不良債権処理問題の前進という評価で後半一段高。

日経平均   13214.54(△360.57)
TOPIX   1281.60(△ 22.41)
単純平均     518.87(△  8.22)
東証2部指数  2003.44(△ 33.62)
日経店頭平均  1336.28(△ 24.32)
東証1部
 値上がり銘柄数    950銘柄
 値下がり銘柄数    382銘柄
 変わらず       138銘柄
 比較できず        5銘柄
 騰落レシオ(25日)  98.72%
  注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行 指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高     892.80(百万株;概算)
 売買代金   1002825(百万円:概算)
 時価総額   3550683(億円:概算)
 為替(17時) 122.88円

 朝方から堅調な相場展開を続け、後場に入ってからは一段高となり終了しました。売り方の買い戻しが先物市場に入り、さらに新規の買いも誘う展開となった模様です。

 今週の相場展開は、森首相が不良債権は半年で決着をつけると発言し、国際的にもこの発言は後戻りできない公約として受け取られ、不良債権処理問題が前進するという期待感が高まりました。しかし昨日は具体的な処理方法等が見えず、反落となりましたが、今日の相場は前向きに評価する材料が続きました。
 まず東京生命の破綻が朝から飛び込んで来ました。これまでであれば日本の金融不安再燃となりかねない市場ですが、同社の破綻は不良債権処理の前進と市場は受け取りました。金融担当相がこの問題で“存続できないものは退出”と発言したことも、不良債権処理を進める意欲と受け止めました。

 さらに後場中頃になって、冨士工(1809)も銀行側が支援打ち切り、民事再生法の適用を申請と報じられ売買停止となりました。この問題も市場では、多額の不良債権を抱え、苦しむ企業の多いゼネコンにも淘汰の波が押し寄せてきたと前向きの評価を行い、先物が一段高となりました。

 森首相の発言から具体案が見えないまま期待感だけで上昇転換した今週の相場でしたが、本日2社が破綻したことによって、不良債権処理問題の先送りをやめ、企業破綻の可能性を含めて前進を始めたという雰囲気になりました。
 今まで手掛け難い雰囲気が続いていたハイテク株も、本日は朝から全面高を続け、指数の上昇要因となりました。後場に入ってからもハイテク株の勢いは衰えず、大幅上昇で終了した銘柄が多数見られます。米国株式市場次第と言われ手控え気分が続いていたハイテク株も、不良債権処理が前進する気配が出たことで、米国市場の動向から離れ、買いポジションを取れる相場環境に変わりつつあります。

◆個別銘柄◆
昭和電工(4004) 248円(△23)
 半導体と液晶用フォトレジスト原液事業で世界最大手の米セイケムと提携という報道。少し前まで個別材料株の代表格でしたが、このところ物色の圏外に放置されていました。新たな手掛かり材料として目先筋の買いを集めました。
NEC(6701) 1970円(△160)
 同社をはじめハイテク株は全面高となり、指数の上昇に貢献しました。後場に入ってからも衰えることなく一段高。米国株式市場次第と言われ手控えられていたハイテク株でしたが、不良債権処理問題が前進する雰囲気が市場に広まり、投資意欲が回復しつつあります。

セーレン(大3569) 360円(△32)
 化粧品原料の一部に使っている繭の天然たんぱく質「セリシン」が、大腸がんに続き皮膚がんの発現も抑制する効果のあることが分かったと発表。前場はあまり話題とされませんでしたが、後場目先筋の一部が手掛けて大幅上昇。
日産自(7201) 846円(▲24)
 昨日の取引終了後に発表された信用取引動向では、売り残が大きく減少して貸借倍率が悪化。0.78倍という貸借倍率の水準はまだ買い方有利の状況ではありますが、目先筋にとって取組悪化は手仕舞い売りを誘うきっかけとなってしまいました。

日本ミクロ(店5381) 7100円(△450):100株単位
 グンゼ産(8101)がカーボンナノチューブ技術実用化を材料に急騰を演じていますが、同社も店頭上場前にナノテク技術への積極進出を表明しており、連想買いを誘い大幅上昇。

荏原(6361) 1060円(▲15)
 後場中頃に2001年の業績予想を下方修正、連結純利益を従来の50億円から20億円へ大きく減少。朝方は堅調な値動きを続けていましたが、この内容が伝わると下落に転じてしまいました。

日航(9201) 493円(▲27)
 本日から日経平均に新規採用されたものの、大幅安。新規採用が発表された時点で様々な思惑から買いを集めましたが、値動きの悪さと、実際に採用されたことで材料出尽くし感もあり、手仕舞い売りが優勢となってしまいました。
銀行株
 大和銀行が東京生命破綻の影響で赤字転落などを発表し、全体に見送り気分で弱含み。不良債権処理問題が前進することを市場はプラス評価しましたが、銀行株はどの程度の影響を受けるか不透明な点が多く様子見。

<プレスリリースなど>
三菱電(6503)
 このほどモバイル機器向けの10万画素超小型カラー人工網膜カメラモジュールを開発したと発表。携帯電話などのモバイル機器搭載カメラ向け。

日立(6501)など
 東京都で唯一の家電リサイクルプラントを4月2日から操業する。冷蔵庫、エアコン用冷媒フロンなど家電4品目を処理し再資源化する。

セガ(7964)
 ドリームキャスト向けに通信カラオケを提供する。家庭で手軽に本格的なカラオケが楽しめる。料金体系は1日何曲歌っても500円から。

ソニー(6758)
 ソニー銀行が銀行免許の予備審査を終了した。6月中の開業を目指す。
シャープ(6753)
 ザウルスにJavaを搭載する。また、開発者向けに「Zaurus用ソフト実行環境」を3000円で提供する。

トーホー(8142)
 業務用食品の「A−プライス」を4月5日杉並区にオープン。首都圏に初出店となる。コーヒーから冷凍食品まで約4200アイテムを会員制で提供。
◆ランキング◆
 東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率    上昇幅   終値   売買高 グンゼ産(8101) +38.10   △80  290  9955 日成ビルド(1916)+31.25   △30  126   123 兼松日産(7961) +22.22   △30  165   159 丸山製(6316)  +20.80   △26  151   433 兼松エレク(8096)+19.61  △100  610   160
 東証1部値下がり上位
   銘柄        下降率    下降幅   終値   売買高 鬼ゴム(5196)  −11.61   ▲18  137  1644 加工紙(3870)  −10.67    ▲8   67  1063 青木建(1886)   −8.89    ▲4   41  6074 愛知銀(8527)   −7.88  ▲580 6780   2.6 シントム(6808)  −7.14    ▲3   39  2159
 東証1部売買高上位
    銘柄            売買高    終値     前日比 東芝(6502)       26458   761     △70 昭和電工(4004)     24486   248     △23 富士通(6702)      18430  1786    △156 NEC(6701)      18042  1970    △160 日産自(7201)      15814   846     ▲24 日カーボン(5302)    13288   165      △3 川鉄(5403)       13087   120      ▲3 三洋電(6764)      13047   774     △34 洋エンジ(6330)     12252   315     △18 野村証(8604)      11912  2295     △55
 東証1部売買代金上位
    銘柄           売買代金    終値     前日比 NTTドコモ(9437)   52522 222万円    △3万円 ソニー(6758)      42227  9000    △290 NEC(6701)      35207  1970    △160 富士通(6702)      31965  1786    △156 キヤノン(7751)     26948  4920     △70 野村証(8604)      26848  2295     △55 トヨタ(7203)      22162  4520       0 東芝(6502)       19618   761     △70 NTT(9432)      16681 79万6千円   △1万円 コナミ(9766)      14888  5600     ▲40
============<投資信託情報>===============バンガード社オリジナルグッズプレゼント!(第3回)

今回のプレゼントはこちら

5.本皮製マウスパッド 2名の方に
落ち着いた色調の本皮製。表面右下にバンガードのロゴ入りです。
6.トートバッグ 1名の方に
バンガードロゴ入りです。かなり大きなサイズです。

商品の写真はこちらをご覧下さい。
http://www2.monex.co.jp/redirect/vanguardpresent.html

ご希望の方は下記要領にしたがいEメールでご応募ください。
締切り:3月29日(木)深夜12時までにマネックスにメール必着
回答はこちらへメールして下さい→ fund1@monex.co.jp

Eメールへの記入事項
1.メンバーの方はお客様口座番号とお名前、メンバーでない方はお名前のみ2.ご希望の商品の番号と商品名
3.マネックスの投資信託に一言

当選者にはマネックスよりEメールで直接ご連絡いたします。
お返事が無い場合は別の方にプレゼントする場合もございますのでご了承ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<バンガードと松本大のファンド対談(第4回)>

ビル・ゲイツはなぜ資産配分を考えなくてもいいのか?  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

松本:資産配分を決定する要因は、年齢ですか、財産の大きさですか、それともリスクですか。

ソーター:それらのすべてが決定要因といえます。加えて、投資の目的も決定要因のひとつです。

例えば、同じ年齢で同じ収入を持っていても人によってリスク許容度が全く違っているということも考えられます。多くのリスクをとることを望む人がいる一方で、その年に資産の5%を失うことをいやがる人もいるかもしれません。
また財産もとても大きな要因となります。私たちは広く分散投資して、適当でないリスクをとるべきではないと皆さんに提案していますが、たとえばビル・ゲイツのように非常にお金持ちの人は別で、特定のリスクをとってもかまわないと思います。彼はマイクロソフトに自分の資産の90%を投資する余裕があって、たとえマイクロソフトの株価が半分以下になったとしても、彼はお金持ちであることに違いないからです。でも私たちの大多数は、資産の50%を失う余裕はありませんよね。

また年齢に関して言うと、より長く取引する期間があるということは、より大きなリスクをとれることを意味しています。

というわけで資産配分はこれら全ての要因にもとづいて決定されます。それらをすべて考慮したうえで、個人個人の判断がなされるのです。

松本:資産配分を決定するこれらの要因のうち最も重要なものは何ですか?
ソーター:他の条件が全く同じなら、若い人になればなるほど、ポートフォリオにおいてより大きなリスクをとることが可能だと思いますよ。もちろん年齢だけがリスクの 要因ではないですが。

松本:なるほど。でも日本においては、若い人が債券を購入する一方で、最も少ないリスクしか取れないはずの定年退職した人が株を購入している。日本の投資家は、まだ十分に投資教育されていないのでしょうか。

ソーター:おそらくそれは投資家の経験からくるものだと思います。今30歳の日本人はこの日本の厳しい投資環境の中にどっぷりと浸かっていますよね。それは、その人の(投資に対する)考え方に大きな影響を及ぼします。アメリカでも同じようなときがありました。一方で、アメリカは過去十年以上にわたって非常に力強い市場が続いてきましたから、若い人たちの多くは、上昇相場しか経験していません。ですから彼らは株式市場に対してとても積極的になれるのです。このように経験によってその人の考え方は違ってくるのです。
米国の上昇相場はまた、そういった以外の人たちにも影響を及ぼしました。つまりそれまで債券しか購入していなかった人たちもまた、少なくとも米国の市場が減退し始めたこの3月までは株式を追いかけていました。人生のうちで初めて株を買う人々がたくさんいたのです。彼らは、それまで銀行口座とCD預金で貯蓄をしてきた人たちですが、株式市場の大きなリターンのことをどこかで聞いて、それらを購入し始めたのです。しかしこの国(アメリカ)の投資家が不合理な期待を抱いているのは明らかです。投資家に今後10年間で株式市場に期待するリターンはどのくらいかと聞いたら、多分とんでもない数字が返ってくるでしょう。多くの投資家が市場から永久的に年率20%のリターンをあげると考えていますが、そんなことは絶対にありえない。

私たちが前回経験した最後の下げ相場と呼べるものは1981年から1982年の短い期間でした。1987年にも下げ相場はありましたが、その時は本当に一瞬で回復しました。このように本格的な下げ相場を経験していない米国の投資家は、株式市場は常に上昇するものと信じ込むようになってしまったのです。バンガードはここ何年もそういった考え方に異議を唱え、人々に投資家教育を施す努力をしてきました。私たちは投資家に対して、「株式市場は悪い年もあるので、常に合理的な期待を持つべきである」と訴えてきたのです。(続く)

●バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドの運用アドバイザー、ソーター氏とマネックス証券松本大の2001年2月米国バンガード本社でのファンド対談です。ソーター氏はバンガードのマネージメント・ディレクターで、クゥオンツ(計量分析)株式グループのヘッド。バンガードの株式ファンドのうち20兆円以上を担当しています。

マネックスのホームページでもご覧いただけます。毎週金曜日に掲載を予定
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 投資信託基準価額(3月22日現在)
 ザ・ファンド@マネックス           7,228(+1)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 外国投信基準価額(3月22日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 24.67(−0.11) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   20.38(−0.13) バンガード・スモールキャップ・インデックス 17.45(−0.12) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 16.32(−0.21) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 19.75(−0.13)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========3月23日      <赤字検討>

今朝の某全国紙の一面に、某都銀「赤字検討」と見出しがありました。
そもそも決算の結果って検討するものなのでしょうか?またそれを何の抵抗もなく紙面に書けてしまう今の風潮もどこか変な気がします。この調子だといずれ、XXビール今夏は売り上げ倍増を検討とか、○○社今年は黒字を検討とか、しまいには納税を検討とか、大学入試合格を検討とか、いろいろ出て来そうです。目標と検討は言葉として意味が違いますし、またそもそも検討できるものと、手を加えることが不可能、或いは許されてないものとがある筈です。まぁ衆議院議員も当選を検討すると当選できてしまった国ですから、しょうがないのかなぁとも思いますが、いやいやこの状態に馴れてはいけませんね。
===================================
==広告================================================================ あ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 さ ■ 住宅ローンのあさひ銀行では、住宅の新規購入や買い替えを
 ひ ■ お考えの皆様に役立つ「情報BOOK」を差し上げています。 銀 ■ http://www.asahibank.co.jp/individual/mailorder/514/
 行 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
================================================================広告==
=============<編集長の独り言>=============年初から始めた自転車、これまで大きなものでタイヤ交換、フロントサスペンション取り付け、細かいものではライト、スピードメーター、テールランプなどを取り付け快適な自転車生活を続けていました。
自転車関連にこれ以上お金をかけるのはやめようと思いつつ、春の訪れとともに新たな問題が。今までの通勤には、カバンを背中に背負っていたのですが、今の時期でも背中に密着すると非常に暑いのです。一般的な自転車のカゴを取り付けるには格好の問題があったり、サスペンションの関係で前には取り付け不可であったり。快適さを求め、カバン交換の必要性も感じています。
登山用のリュックなどは、背中に密着しないようにカーブを描いた板が取り付けられているものもあります。大きめのウェストバッグにして体との接触を少しでも減らすとか。今まではあまり興味の無かった分野でしたが、自転車通勤の開始とともに新たな興味、好奇心等が湧いてきます。この土日、あまり立ち寄らなかったお店に行って、さらなる新たな発見があるかも。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
feedback@monex.co.jp

==========<ふたば通信〜バイト修行中〜>==========こんにちは、ふたばです。
いつの間にか、ちらほらと桜の花が咲き始めましたね。そろそろ、コートともお別れの季節かな?と感じさせられる今日この頃です:)

<ふたば@最近>
みなさん、何株単位で株を買っていますか?

現在は商法の「単位株制度」に基づいて1000株単位で取引されている銘柄がほとんどではないでしょうか。

ふたばは株に興味を持ち始めた頃、好きな会社の株を買う為に300万円以上必要なことを知って(1株3000円以上だったので)ショックを受けました。(さすがにふたば=学生には手がでません(笑))

そんな思いを経験した個人投資家の方も多いのではないかと思いますが、売買単位にちょっとした「変化」が起きそうです。

昨日(3月22日)の日経新聞朝刊の一面に
“単元株新設へ 〜売買単位、企業が自由に設定〜”という記事がありました。
 ・単元株
  →一定の株式を持つ株主に1議決権を与える制度。
 ・単位株(1981年導入)
  →額面総額が原則5万円になる株式数をひとかたまりにする制度。

ほとんどの上場企業は額面50円の株式を発行しているため、売買単位は千株で、個人投資家にとって株価の高い企業への投資が難しい状況にありました。このような指摘と、ここ数年の株価低迷の影響もあってか、個人投資家のすそ野を広げようと法務省の方も色々と考えてくださっているようです(今週中に今国会で議員立法による商法改正を目指す与党への説明が予定されています)。
現在でも「ミニ株」という形で単位株に満たない株式を買うことはできます。しかし、これはあくまでも証券会社のサービスとして行われていることで、単位株所有者に与えられる「議決権」を持つことはできません。

単元株制度が導入されれば、より少ない投資額からの投資・議決権獲得が実現する可能性が高くなると予想されています。

しかし、今回の単元株はあくまでも法整備。
実際に今の単位株と異なった数で単元株が設定されるかどうかは企業次第です。企業にとって、一単元を小さくするということは、株主の人数が増えること。それを好むか好まないか・・・

これからの判断は、各企業に任されています。
各企業動向を見守りつつ、新たな投資チャンスが広がることを願うふたばです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++(参考資料)
日本経済新聞 3月22日朝刊
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2001032201053

============<展示会・イベント情報>===========−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第29回国際ホテル・レストラン・ショー レポート
 3/13(火)〜16(金)東京ビッグサイト
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●伊藤忠(8001)、日軽金(5701)

 最近、ファミリーレストランのテーブル周りがホットだ。例えば喫茶店では昔から、コインを入れて数粒のピーナッツを買うピーナッツベンダーや、コインを入れて占いをする小さな機械があった。この頃のファミリーレストランに行くと、アンケート風の衛星テレビ申し込みハガキなどが置いてある。

 料理が出てくるまで、ついつい手持ちぶさたも手伝って思わず手に取ってしまうわけだが、あの待ち時間をうまく使えないか、というのがこの「次世代レストラン向け店舗営業支援システム」だ。

 10インチ程度のカラータッチパネル液晶画面を備えた装置(エプソン製)をテーブルに配置し、その上でメニューを表示させたり、オーダーを自動化したり、といったようなことをするマシンである。オーダーのために店員を走らせる必要もなく聞き間違えによるオーダーミスはない。仮に店員の商品知識が豊富でなくても画面にはおすすめのメニューが解説付きで表示される。料金計算もその場で表示されるので、あと1品頼んでちょうど3000円にしよう、ということも可能だ。今オーダーすると約何分でできるかの表示もできる。
 こう書くと、単に効率化を図るだけの装置に見えるが、同社の本当の狙いはそうではない。「待ち時間」の利用だ。簡単なゲームやアンケート、通信販売、地域情報などを画面をタッチすることで表示させることができる。例えば、ゲームに勝ったら次回割引になるクーポン券を発行したりということもできる。
 これは基本的に広告媒体だ。例えば、地域情報に近隣のショッピングスポットを表示させたり、スーパーの特売情報を表示させてもよい。「今、この画面をご覧になっている方はクーポン券をお持ちください!」というようなセグメントされた広告を出すことができる。

 とは言えども、みんながみんなこれにタッチするわけではない。そこで、アイドリングタイムにはCMを流しておける。会場では映画の予告編が表示されていた。もし、その情報が気になれば画面タッチで詳細にアクセスできる。
 設置したファミリーレストランは、利用者以外から新たに収入を得ることができるようになる。まだこれからの広告媒体なので将来どうなるかはわからないが、新たな収益チャンネルを持てることは確かである。

 このシステム、何よりもコンテンツが大切だという。ハードウェアはあくまでも箱で、そこにどんなコンテンツを載せるかで、競合他社も囲い込みを始めているらしい。同社では、ネット上の子育てコミュニティーである「キャリア・マム」と提携し、主に昼間のファミリーレストランのテーブルに座る主婦層を取り込みたいとしている。また、有力なコンテンツがあれば、積極的に提携していきたいという。

 単なる便利な雑貨店だったコンビニエンスストアが、今や様々な情報が交差する街のコアになったように、次の街のコアはファミリーレストランのテーブルなのかもしれない。

===================================<マネックスメールを解除したい時は>

・弊社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送されない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解除させていただくことがございます。予めご了承下さい。マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されていることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行する メールマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可 なく複製・再配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身 の自己責任においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネ ックスメール情報サービスのご利用により生じた損害につきましては、そ の責を負いません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧