マネックスメール 2002年6月26日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2002年6月26日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第710号 2002年6月26日夕方発行)
      http://www.monex.co.jp/
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆

本日の目次

 マネックス相場概況
 資産設計情報
  10年後に笑う!マネープラン入門(隔週連載)
   第13回 家を買った後にどうするか(1)
  フィデリティと考えるこれからの投資
  投資信託基準価額
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 ただ今ブックビルディング中
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
  http://www.monex.co.jp/free/monexmail/backno/backno.html

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
円売り介入があっても円高は止まらず、後半売り方が活気付き下げ幅拡大。
日経平均    10074.56(▲422.11)
TOPIX     984.28(▲ 32.15)
単純平均      404.94(▲ 10.19)
東証2部指数   1808.22(▲  9.36)
日経店頭平均   1199.60(▲  8.36)
東証1部
 値上がり銘柄数     126銘柄
 値下がり銘柄数    1307銘柄
 変わらず         61銘柄
 比較できず         4銘柄
 騰落レシオ(25日) 70.48%
  注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高     675.34(百万株:概算)
 売買代金    673895(百万円:概算)
 時価総額   2814386(億円:概算)
 為替(17時) 120.30円

 今週に入ってからの相場展開で、戻りを試す場面で10500円が上値抵抗ラインという印象を強める形となっていました。このため押し目買い意欲が一段と後退した始まりとなりました。

 米国株式市場は大幅下落。米国株安を材料としてドル売りが活発化、円高が進行する展開となりました。さらに米国の通常取引終了後、マイクロン・テクノロジーの決算が事前予想を大きく下回ったこと、ワールドコムの不正会計疑惑などが報じられていることなどから、GLOBEXでのNASDAQ先物が値を下げる展開となっていると伝わりました。

 朝方は狼狽売りともいえる状況で下げ幅を拡大、一旦は売り一巡という雰囲気もあり下げ渋りをみせていました。しかし買い意欲が乏しいことで、戻りも鈍くジリ安歩調で前場を終了しました。

 前引け間際から為替市場でもドル売りが優勢となり、ジリジリと円高が進行しました。朝方121円台後半でのもみ合いから、後場に入った頃の為替水準は120円台前半になっていました。

 昼休み中に円高が進行したことから、後場に入ると売りが増加し下げ幅を拡大する展開となってしまいました。米国株式市場、為替市場の荒い値動きによって一段と手控え気分の強まった相場でした。

 120円10銭程度まで円高が進行した後、日銀による円売り介入が実施され、一瞬のうちに121円台前半まで円が下落しました。介入によって円が下落する場面もありましたが、ドル売り圧力は継続しました。介入が途絶えると再び120円台前半を目指す動きとなりました。ドル売りの流れは止まらないという見方から、売り方も買い戻しを行わず様子を見ているといった展開でした。

 介入失敗とも言える為替市場の動きをみて、大引け間際売り方が活発化、日経平均が下げ幅を拡大し、1万円の大台割れ目前まで値を下げました。米国株、為替などに大きく振り回された株式市場でした。

◆個別銘柄◆
トヨタ(7203) 2995円(▲115):100株単位
 急激な円高が進行し、自動車株は全般に売りが先行する展開。押し目買い意欲の後退から、3000円という大台での買い指値も乏しく大台割れ、年初来安値更新となりました。本日株主総会が開催されており、社長は今年のシェア43%を目指すとコメントした模様。

千代建(6366) 201円(▲3)
 水島エルエヌジーからLNG受け入れ基地の建築工事を受注したと発表、相場全体に手掛かり材料難という中、新たな低位個別材料株として手掛ける動きもありましたが、追随買いは乏しく、値動きが悪いことで後場は手仕舞い売りが出始め下落に転じました。

スクリーン(7735) 576円(▲21)
 米マイクロン・テクノロジーが事前の予想を大きく下回る決算を発表、この流れで半導体製造装置関連銘柄には売りが先行する展開。日経新聞にスクリーンの4−6月期半導体製造装置受注が前年同期の2倍に拡大と報じたものの、逆にこの水準がピークとなり、先行き縮小するといった見方を強め売りが先行しました。

クボタ(6326) 349円(▲18)
 栗本鉄(5602)と鋳鉄管(5612)が水道管などの鋳鉄管事業で提携と発表。相場環境の悪さから、これら2社に提携をプラス評価した買いは入らず、逆にシェア1位のクボタにとってマイナス要因として売りが先行しました。
東電(9501) 2445円( 0):100株単位
 円高進行となったものの、円高メリット業種、ディフェンシブ銘柄という位置付けでの資金流入は乏しい状況。株式市場全体の先行き不透明感が強まっており、ディフェンシブ銘柄にも下落不安が高まっている状況といえそうです。
神戸鋼(5406) 69円(△2)
 手掛かり材料難の中、証券会社のディーラー等を中心に、低位大型鉄鋼株の一角でまとまった単位の売り買いを行い値幅取りの動き。積極的に上値を買い進む勢いは乏しい展開でした。

コナミ(9766) 2435円(△25):100株単位
 前場は軟調な値動きでしたが、後場に入ってから上昇転換。米子会社がカジノで使うゲーム機をネットワーク管理するシステムを始めて受注したという報道があり、これを手掛かりに小口の買いを集めました。

楽天(店4755) 14万4千円(▲1万4千円):1株単位
 前日が1:10の分割権利落ち日で、個人投資家を中心に手掛けやすさから急騰となりましたが、本日は早くも利食い売りが先行。一部証券会社は投資判断を2から3に引き下げた模様。

◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率   上昇幅    終値   売買高リソー教育(4714)  +7.27△8千円 11万8千円 0.298日産ディ(7210)   +6.12   △6   104  1216サーラ(2734)    +4.38  △27   643    11札幌北洋(8328) +3.85△1万6千円 43万1千円 0.098マスプロ(6749)   +3.72  △41  1141  57.2
東証1部値下がり上位
    銘柄        下降率   下降幅    終値   売買高飛島建(1805)   −11.76   ▲4    30   479デサント(8114)  −11.34  ▲16   125   277シーイーシー(9692)−10.78 ▲145  1200  38.6日ケミファ(4539) −10.40  ▲64   551   589山水電(6793)    −9.09   ▲1    10   276
東証1部売買高上位
    銘柄           売買高     終値     前日比三井住友(8318)    17128    555     ▲26日立(6501)       14603    736     ▲36新日鉄(5401)      14150    186      ▲3神戸鋼(5406)      13932     69      △2NEC(6701)      13423    798     ▲26大和銀HD(8308)    10414     85      ▲4日産自(7201)      10301    798     ▲18日興CG(8603)      9918    557     ▲38三洋電(6764)       9356    490     ▲35東芝(6502)        9327    456     ▲24
東証1部売買代金上位
    銘柄          売買代金     終値     前日比ソニー(6758)      30741   5810    ▲290トヨタ(7203)      21618   2995    ▲115NTTドコモ(9437)   21451 27万7千円  ▲1万5千円三菱東京(8306)     16224 77万1千円  ▲4万3千円NTT(9432)      14102 47万7千円  ▲1万9千円キヤノン(7751)     13693   4260    ▲140野村HD(8604)     12416   1638     ▲86武田(4502)       12101   5000     ▲70東エレク(8035)     11750   7100    ▲620日立(6501)       10923    736     ▲36
=============<資産設計情報>==============−−−−−<10年後に笑う!マネープラン入門 第13回>−−−−−−−

家を買った後にどうするか(1)

大学に合格することが人生の目的ではなく、結婚が人生のゴールではないように、家を買うということも、目的やゴールではなくひとつの通過点であり、同時にハウスオーナーとしての生活のスタートだ。当然、お金の面でも賃貸住宅に住んでいた時とはちがう考え方や、プランが必要になってくる。

● 十分な修繕積立金を貯めるべし
マンションでも一戸建てでも、賃貸時代と違い建物のメンテナンスは自分の責任でやることになる。これをきちんとやるかどうかで、住み心地は大きく違ってくるし、将来売却する時の価値も大きく変わってくる。心して取り組みたい。
一戸建ての場合は、どういうスケジュールでどこを修理するかはすべて、所有者にかかってくる。まめに手入れをするかどうかで、隣り合った建売住宅が20年後には全く様子が違ってくる。特に外回り(外壁の塗り替えや屋根など)に手を抜くと、見た目が悪いだけでなく防水効果が薄れるために建物そのものが痛み、寿命が短くなってしまう。手入れの悪い一戸建ては20年もたつと、建物の時価はゼロになり、土地の値段から取壊し費用を差し引いた値段でしか売れなくなってしまう。リフォーム費用をけちることでその何十倍もの損をすることになるわけだ。そうならないためにも、家を買う時には、売り主の不動産業者などに、大まかなリフォームのスケジュールと予算とを聞いておき、実行することが大切だ。

● 足りないことが多いマンションの修繕積立金
マンションでは一定額の修繕積立金を管理組合を通して積み立てるのが一般的だ。しかし、決められた額を積み立てているからといって安心してはいけない。修繕積立金でまかなうのは、建物の共用部分だけだし、おまけにマンションを売りやすくするために当初は修繕積立金の額を、必要額の半分以下に押さえいるケースがほとんどだからだ。

修繕積立金が妥当な額かどうかを知るために、管理組合に修繕プランとその見積もりを問い合わせてみよう。管理組合は複数の業者に見積もりを出してもらうべきだ。そのプランが本当に今の積立金で賄えるならいいが、そうでなければ見積もりから逆算して必要額まで積立金をふやす必要がある。でないと、いざ修理という時に百万円以上の一時金を払わざるをえなくなり、それを負担できない世帯があると修理が難航する。

マンションの自己所有部分のリフォームは自分で計画し、負担することになる。入居して10年もたてば壁紙や畳は新しくしたいし、20年後にはキッチンや風呂などの水まわりも新しくしたい。子どもが独立した後は4DKを2LDKに改造したくなるかもしれない。とすると、決められた修繕積立金以外に、自分でもリフォーム費用を積み立てておいた方がいいわけだ。

● 購入価格の0.5%以上を修理のために積み立てよう
毎年積み立てるべき金額の目安は、おざっぱに言って購入金額の0.5〜1%。4000万円の物件なら、年間20〜40万円だ。マンションでも修繕積立金とは別に0.5%は積み立てたいし、一戸建てなら0.5%は最低ラインだ。
真新しい家を買ったばかりのころはローン返済も苦しいし、新しい家具を買うことは考えられても、なかなかリフォーム費用のことまでは頭が回らない。しかし、家を買うこと=スタートだということを頭に入れて、すぐにリフォーム積立てを始めることが大切だ。

「繰り上げ返済」に力を注ぎすぎて、必要なリフォーム費用が貯められなければ、ローンの利息を節約しても建物の価値を下げることになってしまう。返済と貯蓄のバランスに注意しよう。繰り上げ返済については、次回お話する。
(ファイナンシャル・プランナー 中村芳子)

−−−−−−−−−−<フィデリティと考えるこれからの投資>−−−−−−

積み立ての“増殖力”

突然ですが、今回はクイズから始めたいと思います。
イギリスには、「ひとつのカゴにすべての○○は盛るな」ということわざがあります。さて、○○にあてはまる言葉は何でしょう?

1.リンゴ
2.たまご
3.マフィン

正解は、2.のたまごです。
もしひとつのカゴにすべてのたまごを盛っていてカゴを落としてしまったら、たまごはみんな割れてしまいます。ひとつではなく、複数のカゴに分けてたまごを入れておけば、全部いっぺんに割ってしまうということがなくなります。分散が大事ですよと言われる所以です。

これは有名なことわざなので、ご存知の読者も多いと思います。
分散投資となると、株式や債券などを上手に組み合わせましょう、日本国内だけではなく海外にも投資しましょう、などということが多いですね。ここでは分散投資でも「時間の分散」について考えてみましょう。

「時間の分散」となると、毎月の積立が手軽で便利ですよね。株式投信などの値動きがあるものでもドルコスト平均法によって買付単価を均す効果があります。でも、「手軽だからとりあえず…」というだけで毎月の積立額を1万円に設定していませんか?

たとえば、(1)積立額が1万円で利回り10%、(2)積立額が2万円で利回り5%、として10年間継続した場合、どれだけの違いが生じてくるでしょうか?
このご時世、「利回り10%ってスゴイなぁ」とついつい思ってしまいますが、実は高い利回りが実現できても、毎月の積立額が大きく影響してくるのです。
積立月額    利回り5%    利回り10%
1万円     156万円    207万円
2万円     312万円    413万円
3万円     468万円    620万円
5万円     780万円    1,033万円
(月初投資で1ヶ月複利、税金・手数料等は考慮していません)

ご覧の通り、(1)「1万円で10%」だと207万円、(2)「2万円で5%」だと312万円となり、10年でこれだけの格差が生じてしまいます。株式投信は値動きがあります。あえてリスクをとって毎月毎月積み立てを行うのであれば、積み立てる金額をいかに設定すればよいのか、しっかり考える必要があるのかもしれませんね。

フィデリティ・日本成長株・ファンドはマネックス証券で1万円からお申込みできます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 投資信託基準価額(6月25日現在)
 ザ・ファンド@マネックス           5,945(+24)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 外国投信基準価額(6月25日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 22.25(−0.37) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   19.98(−0.05) バンガード・スモールキャップ・インデックス 18.50(−0.26) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 13.93(−0.21) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 14.36(−0.25)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 米ドル為替レート (6月26日午後2時30分現在)
 買付レート                120.75(−1.00) 解約レート                120.25(−1.00)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========6月26日      <リナレス>

キューバ野球界の主砲、国民的英雄でもあるリナレスが中日に入団するそうです。驚くのはその給料で、なんと月給50万円。キューバ国内の一般サラリーマンの月収は1200円程度だというので、その比較では417倍。我が国の給与所得者の平均給与をザックリ年間500万円として同じ比率で計算すると21億円相当になりますから、まぁ国民的英雄には相応しい額かも知れません。しかしリナレスの実力から言えば、恐らくそもそも年俸で10億円は下らないでしょうから、そうだとすると月収83百万円、今の条件の166倍、その条件でキューバの平均的サラリーマンとの比較をすると実に約7万倍の収入になります。日本的に言うと、500万円の7万倍は・・・、3500億円!リナレスの月給50万円が本当の条件だとは思いにくいものがあります。国民的英雄として、165倍の部分は我々にも、キューバ国民にも、もしかしたらリナレス自身にも知られないところで、キューバ政府の外貨取得の源となるのでしょうか?国際社会のルールを無視すると、安全な投資場所として認められなくなり、その結果為替水準はこれほど大幅にずれてしまいます。そうすると有効な外貨取得の方法は、国内に投資して貰うのではなく、リナレスのように出稼ぎに出る形になります。他山の石とすべきではないでしょうか。

=============<編集長の独り言>=============今日の日経新聞に、“扇子新風”、この夏・・・「目立ちたい」という見出しで記事が掲載されています。中高年男性向けに職場で話題を集めそうなデザイン、女性向けには刺繍やレース・・・。この夏、どういった扇子が街に溢れるのでしょう。
さて、弊社内でも今週に入ってからちょっとした扇子ブームでした。流行に敏感な社員が買ってきて、自慢しあっているわけではありません。グッズとしていただいたものなのです。
ここで、もう呆れるしかない行動をする人が約2名。“この扇子はセンスが云々・・・”で始まり、扇子を振りまわして一言、ジュリアナ・・・。多分どこの会社にもいる人だと思います。弊社にもやっぱりいました。
確か、コギャルという言葉を生み出したのはジュリアナで踊っていた女性達。弊社内のこの2名、前々からコヤジと呼ばれるコンビです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp

==========<ただ今ブックビルディング中>==========弊社取り扱いの新規公開銘柄のブックビルディング期間等の日程を掲載します。詳細はホームページをご覧下さい。

<新規取り扱い銘柄>
 コンピュータウェーブ(2740) JQ
  ブックビルディングは7月11日 AM00:00 から

詳細はこちら
http://www.monex.co.jp/static/MONEX/HOM/HOM_VWhats_IPO_GFrm.html

===================================<マネックスメールを解除したい時は>

・弊社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www2.monex.co.jp/j/monexmail/monexmail.html

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
 マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
 配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任において
 されますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービス
 のご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。

 またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
 れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
 切責任を負いません。

http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧