1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
楽しい!学べる!得をする
マネックスメール(第767号 2002年9月13日夕方発行)
http://www.monex.co.jp/
<口座開設はこちら(無料)>
→ http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
<マネックス会員限定 信用取引勉強会のご案内(無料)> 9月16日締切マネックス証券では今まで信用取引の経験はないが、信用取引にご興味をお持ちの初心者の方を対象に来週信用取引勉強会を開催いたします。(ご応募多数の場合抽選となります)。
ログイン後の「ホーム」→「ポートフォリオ概況」で詳細をご覧ください。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日の目次
マネックス相場概況
資産設計情報
資産設計への道〜その35 賃貸と持家、あなたはどっち?(2)
投資信託基準価額
コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
・編集長の独り言
ただ今ブックビルディング中
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
3連休を控えた金曜日で押し目買いも見送られ、終始軟調な相場展開。
日経平均 9241.93(▲173.30)
TOPIX 908.41(▲ 12.22)
単純平均 358.83(▲ 3.68)
東証2部指数 1669.60(▲ 6.58)
日経店頭平均 1100.41(▲ 0.24)
東証1部
値上がり銘柄数 404銘柄
値下がり銘柄数 967銘柄
変わらず 137銘柄
比較できず 1銘柄
騰落レシオ(25日) 80.06%
注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると 底値圏といわれる先行指標です。
計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘 柄数は25日間の累計で計算しています。
売買高 1464.59(百万株:概算)
売買代金 1285099(百万円:概算)
時価総額 2605150(億円:概算)
為替(17時) 119.95円
朝方の先物・オプションSQは日経平均型では売り買い均衡となったものの、TOPIX型で売り越しとなった模様で値を下げて始りました。SQ通過後も戻りは鈍い始まりでした。
米国株式市場の大幅下落、そして2週連続となる3連休、さらに9月中間期末接近といった要因などから、積極的なポジション取りは見送られている相場環境です。値を下げても押し目買い意欲は乏しく、安値圏でもみ合いのまま前場を終了しました。
後場に入ると一段安で始まりました。SQ通過後の戻りの鈍さなどから手仕舞い売りが増加し、力なく値を下げるといった展開となっていました。買い手不在の相場といった状況が続きました。
指数への影響が大きい東エレク(8035)をはじめ、ハイテク株が全面安となり値を下げる要因ともなっていました。米国でアナリストが相次いで半導体製造装置業界の先行きに慎重な見方を示したことで、国内の関連銘柄に売りが出ていました。
前日は為替が120円台で推移したことで、戻りを試す展開となっていた自動車株でしたが、本日は軒並み下落しました。円がやや値を戻して119円台後半で推移している点や、日産自(7201)の900円、トヨタ(7203)の3000円、ホンダ(7267)の5000円など各々大台が戻りの目標達成といった雰囲気もあり、手仕舞い売りを誘った模様です。
大引けにかけてやや下げ渋りといった雰囲気で取引を終了しました。ただ下げ渋りといっても、後場寄り直後に下げ幅を拡大した部分を戻しただけで、ほぼ前引け水準での終了となっています。押し目買い意欲が高まったとは言い難い下げ渋りでした。
国内要因、海外要因ともに不透明な状況下、2週連続の3連休では積極的なポジション取りは行い難く、さらに連休明けは9月中間期末となります。月内は手控え気分が続いてしまいそうな雰囲気も強まっていました。
◆個別銘柄◆
富士通(6702) 567円(▲29)
HDDの一部に不良品が見つかり、無料修理を始めたと報じられました。日立(6501)の業績下方修正以降、業績不透明感が強まっていたところ、この報道が重なり大幅安。
アドバンテスト(6857) 5200円(▲370):100株単位
米国ではアナリストが相次いで半導体業界の先行きに対して慎重な見方を示し、米国株式市場では関連銘柄が下落しました。国内の半導体関連銘柄に対しても先行き不透明感から売りが先行し、ジリジリと下げ幅を拡大。取引終了後には業績予想を下方修正しています。
NTTドコモ(9437) 22万円(▲1万円):1株単位
世界的な携帯電話需要の伸び悩み、需給不安などから見切売りが出る状況でした。このところKDDI(9433)がシェアを伸ばしており、比較的株価も堅調な動きを続けており、同業種の中で銘柄入れ替えの動きが出ているといった指摘もありました。
東ガス(9531) 341円(△8)
指数の下落、そして2週連続3連休などの要因からディフェンシブ銘柄に資金が移動する動き。また9月中間期末が接近し、配当狙いといった動きもあった模様。
三菱化(4010) 222円(△7)
9月中間期の連結営業利益が前年同期比2.2倍となり、従来予想を上回りそうと一部で報じられました。この報道を手掛かりに値を上げて始りましたが、積極的に上値を買い進む勢いに欠けやや伸び悩み。
JT(2914) 81万8千円(△2千円):1株単位
9月中を目指していた政府保有株の売却が、10月以降に先送りと一部で報じられました。ただ短期的な需給不安は後退しても、保有株の放出による需給悪化懸念は解消されておらず軟調な値動きでした。大引け間際になって急速に下げ渋り、プラスに転じて終了。
日車両(7102) 214円(△16)
NHKによると、中国政府が日本式新幹線を建設することをほぼ決定した模様。目先筋がこの報道を手掛かりに短期値幅取りを狙い、大引け間際に一段高となりました。
日産自(7201) 893円(▲18):100株単位
為替が120円台で推移していた昨日、自動車株は軒並み戻りを試す展開でした。しかし円がやや値を戻したことや、3連休前といった面などから昨日の900円台回復で戻りの目標達成感もあり手仕舞い売りを誘い反落しました。
ソフトバンク(9984) 1064円(△13):100株単位
ムーディーズが格下げを検討と発表して以来、資金繰り悪化懸念から売りが先行する展開となっています。ただ売り一巡後は、売り方が利益確定の買い戻しによって下げ渋るという展開。1000円の大台割れ目前で切り返しました。
<株式分割>
アパマンショ(8889)
9月30日現在の株主に対し、1株を2株に分割
効力発生日 11月20日
配当起算日 10月1日
◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
銘柄 上昇率 上昇幅 終値 売買高洋シヤタ(5936) +11.11 △4 40 214東京鋼(5981) +10.52 △6 63 662クラリオン(6796) +9.72 △7 79 9225日車輌(7102) +8.08 △16 214 3453東洋電(6505) +7.27 △8 118 207
東証1部値下がり上位
銘柄 下降率 下降幅 終値 売買高セザール(8845) −14.03 ▲8 49 3509ニチハ(7943) −12.17 ▲131 945 166.9飛島建(1805) −12.12 ▲4 29 2742日フイルコン(5942)−11.11 ▲50 400 50横浜松(8239) −10.14 ▲7 62 101
東証1部売買高上位
銘柄 売買高 終値 前日比三井住友(8318) 25975 545 ▲11新日鉄(5401) 24567 159 ▲2富士通(6702) 22834 567 ▲29三菱化学(4010) 17962 222 △7日立(6501) 17666 627 ▲15川鉄(5403) 17490 134 △2NEC(6701) 16455 601 ▲22大和証G(8601) 15694 605 ▲5日産自(7201) 14730.8 893 ▲18東ガス(9531) 13708 341 △8
東証1部売買代金上位
銘柄 売買代金 終値 前日比NTTドコモ(9437) 33757 22万円 ▲1万円ソニー(6758) 31791 5110 ▲200トヨタ(7203) 31411 2965 ▲55京セラ(6971) 24559 8250 ▲280ホンダ(7267) 24381 4850 ▲150キヤノン(7751) 23053 4090 ▲60東エレク(8035) 22747 5210 ▲390武田(4502) 21606 4950 ▲20アドバンテスト(6857) 18706 5200 ▲370野村HD(8604) 17799 1475 ▲46
=============<資産設計情報>==============
「ひまわり」とマネックスメールの原稿の相談をしているときに賃貸と持ち家、どちらがいい?と聞いてみました。
彼女は今は自宅らしいですが、一人なら賃貸を選択する、との回答。
その理由は「流動性ある人生だしー」だそうです。
何となく言いたいことはわかったような気がしました。
−−−−−−−−−−−<資産設計への道〜その35>−−−−−−−−−−
賃貸と持家、あなたはどっち?(2)
先週は持ち家購入にはリスクがあること、また購入のタイミングの判断が難しいことを書いた。リスク回避を考えれば賃貸が有利とすれば「なぜ」家を買う人が増えているのか。持ち家にする人の理由を聞いてみよう。
● 友人のYさんの場合 − 賃貸物件に満足できない
「賃貸だと、なかなか「住みたい」と思う物件がなくてね。特に都心のいいマンションは家賃が割高な感じがするので、思い切って買いました。賃貸って、分譲よりも設備が安っぽいのも今ひとつ。壁が薄くて音が漏れたりね。共用部分、ゴミ置き場や外廊下、エレベータなんかの施設も分譲の方が断然いい。住んでる人の意識が違うから、管理も分譲の方がずっといい。管理組合があるのも安心だし。」
● ファイナンシャルプランナーのYさん − 将来の転売を考えて
「買ったからずっと住むという意識は持っていません。15年くらいして子どもが独立したら売るつもり。だから、値下がりしにくい、転売しやすい物件として中古の一戸建てを選びました。ほとんど土地だけの値段なので、新築マンションに比べると値下がりしにくいと読みました。それに、売るときの値段が買値の半分になっても、値下がり分は15年分の家賃より少ないから、損にはならないかなと。」
● 会社の同期だったNさん夫妻 − 自分のものであることによるメリット「賃貸に住んでいるのと持ち家であるというのはやっぱり精神的何か違うものがある。自分の家に住んでいる、という満足感ですかね。老後に家が無いと何となく不安というのもあるし。それに、自分の家だから、リフォームしたり、壁に釘を打ったりと改造も自由。賃貸は決まった間取りから自分に合ったものを探すことになってしまい、お仕着せな感じがする。」
● 不動産会社の友人がよく見るケース − 物件に惚れてしまった
「たまたまモデルルームを見にきて、つい気に入って衝動買い、あるいは昔から住みたいと思っていたあこがれのエリアの物件を、つい買ってしまった。不動産に衝動買いは禁物だと思うが、こんな経緯で契約するお客さん、意外に多いですよね。」
● クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)を高めるという視点
先週は賃貸、今週は持ち家、とそれぞれの選択の理由を見てきた。
経済的にどちらが「トク」か、ということも大切だが、リスクや将来の不確定要因まで含めて判断するのは難しい。生活の質(クオリティオブライフ)を高めるのはどちらか、という視点で考えてはどうだろう。住宅以外にも生活の満足度を決める要素はある。収入を衣食住、趣味などにどう配分するか、という観点で見直してみると違った見方が出てくるかもしれない。
● 新たな選択肢も増えてきた
定期借地権、も少しずつ増えている。持ち家が「永久の所有権」だとすれば、定期借地権は必要な期間(例えば60年)だけの「利用権」を買うという考え方だ。持ち家のように自由に使え、コストは所有権よりは安い、という方法。ただし契約期間終了後は更地にして返却しなければいけない。マンションもコーポラティブハウスのようなモデルルームなどのコストを下げ、自分好みの仕様にできるような方法も登場している。最新の情報収集も大切だ。
●どんな人生が待っているかまずは想像してみよう
持ち家か賃貸か、を決定するのに一番重要なのはあなたがどんなライフスタイル送りたいかということ。家族と一緒に、あるいは一人で、これからどう生きていくのか、想像してみる。仕事はいつまで、どこに住むのか、老後の予定は・・・ライフスタイルから逆に必要な住まいがイメージできる。
それがはっきりイメージできてからローンや税金、コストやリスク、生活の質といったことを考えて選択するのが合理的ではないだろうか。
個人的には一人で賃貸暮らしを続けているが、ライフスタイルが変われば持ち家も良いな、と思っている。でもこのまま一人暮らしが続けば・・・。
今回の話のまとめ−−−−-
リスクを考えると賃貸の方が柔軟に対応ができる
持ち家にはそれを超える満足感やクオリティといったメリットがある
持ち家と賃貸、これからのライフスタイルが選択の鍵
ではまた来週・・・。
(マネックス証券 資産設計部 内藤 忍)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
資産設計情報への意見、感想、希望、(激励?)何でもお待ちしています。feedback@monex.co.jp メールの件名「資産設計部」でどうぞ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(9月12日現在)
ザ・ファンド@マネックス 5,292(+29)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(9月12日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 20.29(−0.49) バンガード・ウェルズリー・インカム・F 19.65(−0.09) バンガード・スモールキャップ・インデックス 15.91(−0.29) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 12.79(−0.30) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 13.22(−0.36)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
米ドル為替レート (9月13日午後2時30分現在)
買付レート 119.80(−0.55) 解約レート 119.30(−0.55)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========9月13日 <路上禁煙条例>
東京都千代田区は6月に議会で可決され、10月1日から施行される「路上禁煙条例」の当初の運用内容を昨日発表しました。路上禁煙指定地区は秋葉原駅周辺など8カ所(面積で区全体の30%)で罰則は2000円です。条例では「路上禁煙地区における道路上で喫煙する行為」を禁止しています。歩きながらの煙草の火は、子供の顔に当たったりすると凶器になる、という理由だったと思いますが、至極尤もな理由だとは思います。しかし気になることがあります。どこまでが「道路上」なのでしょう?自家用車の中は道路上でないという説明が千代田区の広報誌にありますが、オープンカーはどうなるのでしょう?オートバイも「車」ですからオートバイもいいのでしょうか?そうすると自転車はどうなるのでしょう?春日三球さんはまた眠れなくなってしまいそうです。
=============<編集長の独り言>=============公的資金でのETF購入に関し、反対意見が相次いでいるようです。効果、賛否に関しては様々な意見があり、特にここではふれません。
ただ気になったのは、“株価がさらに下がり、経済が破滅的になる直前のタイミングでやれば良い”という一言。株式市場はそんなに簡単なものではないのでは。将来的にそのタイミングが来たとして、ここで初めてETF購入に動き出したら市場はどう評価するでしょう。
ついに前提条件であった破滅寸前の時が来た。しかもその危機的状況を公に認めたことになり、万一この買い支えに失敗したら経済は破滅する・・・。どういう条件になったら“最後の手段”を使うかを表明してしまえば、最後の手段と同じ行動をする人は少ないでしょう。最後の手段が万一失敗した時に備えた動き(新規の売りポジション、または買いポジションの手仕舞い)が活発化し、逆の効果を招きます。さらにそうなることを狙った投機筋から、格好の餌食とされてしまうのではないでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp
==========<ただ今ブックビルディング中>==========弊社取り扱いの新規公開銘柄のブックビルディング期間等の日程を掲載します。詳細はホームページをご覧下さい。
<募集期間中の銘柄>
アンジェスエムジー(4563) マザーズ
募集期間は9月19日 AM11:00まで
募集価格 22万円
<新規取り扱い開始の銘柄>
新日鉄ソリューションズ(2327) 東証
ブックビルディングは 9月19日 AM00:00から
フォーサイドドットコム(2330) JQ
ブックビルディングは 9月25日 AM00:00から
フージャースコーポレーション(8907) JQ
ブックビルディングは 9月25日 AM00:00から
マネックス証券は副幹事証券となりました
詳細はこちら
http://www.monex.co.jp/static/MONEX/HOM/HOM_VWhats_IPO_GFrm.html
===================================<マネックスメールを解除したい時は>
・弊社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。
・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任において
されますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービス
のご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。
またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
切責任を負いません。
http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。