1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
楽しい!学べる!得をする
マネックスメール(第775号 2002年9月27日夕方発行)
http://www.monex.co.jp/
<口座開設はこちら(無料)>
→ http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
本日の目次
マネックス相場概況
資産設計情報
資産設計への道〜その37
株式投資 − 4つに整理して考えてみよう
投資信託基準価額
コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
・編集長の独り言
ただ今ブックビルディング中
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
要人発言で荒い値動きとなる場面もあったものの、9500円を回復して終了。
日経平均 9530.44(△209.52)
TOPIX 936.22(△ 22.27)
単純平均 368.88(△ 5.96)
東証2部指数 1679.82(△ 11.97)
日経店頭平均 1089.47(△ 0.71)
東証1部
値上がり銘柄数 1211銘柄
値下がり銘柄数 165銘柄
変わらず 110銘柄
比較できず 4銘柄
騰落レシオ(25日) 96.57%
注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると 底値圏といわれる先行指標です。
計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘 柄数は25日間の累計で計算しています。
売買高 795.58(百万株:概算)
売買代金 764464(百万円:概算)
時価総額 2667389(億円:概算)
為替(17時) 122.48円
米国株式市場の大幅続伸となり、整理回収機構が不良債権購入を拡大と報じられたことなどから値を上げて始まりました。ただ中間期末接近の金曜日、G7や内閣改造を控えていることで、積極的なポジション取りは行い難い始まりでもありました。
9500円という節目水準が上値抵抗ラインといった展開が続いていましたが、前場中頃に財務相がG7で公的資金の再注入を表明すると語ったと伝わり、上げ幅を拡大して9500円という節目を突破しました。
しかし前引け間際になると、今度は金融相の公的資金の予防的注入は必要ないという発言、さらに内閣改造後も続投を匂わす発言も伝わりました。これに先物が反応し、急速に上げ幅を縮小、9500円という節目を再び割り込んで前場を終了しました。
前場後半の相場は財務相、金融相の発言に大きく振り回される展開となりました。もともと中間期末を控えた金曜日で、日計り狙いの売り買いが活発化しており、要人発言には特に敏感な相場でした。
後場に入ると首相は金融相の留任意向とも伝わりました。前場後半の要人発言を手掛かりとした荒い値動きの場面で、すでに本日の売買損益は確定、新規のポジション取りは行わず様子を見るといった雰囲気が強まりました。
後場中頃からは静かな値動きが続きました。目先筋の動きは止まり、通常の金曜日で売り方、買い方の一部がポジション整理を行うといった展開でした。新たな銘柄を手掛ける勢いもなく、指数も小幅な値動きを続けていました。
不良債権処理の進展という期待があり、買い方有利の相場環境となりました。このため上昇の勢いは鈍ったものの、後場後半も堅調な地合いが継続しました。結局終値で日経平均は9500円という節目を回復。一部ではG7などを控え、公的資金とみられる買いが入ったという指摘もありました。
◆個別銘柄◆
三菱東京(8306) 89万3千円(△4万5千円):1株単位
整理回収機構が不良債権の買取拡大と報じられ、不良債権処理問題が前進するという期待感から銀行株は全面高で始まりました。売り方の買い戻しが入る代表格といった位置付けもあり、日計り狙いの目先筋の追随買いも誘い大幅高となる場面がありました。
日興CG(8603) 585円(△56)
不良債権処理問題が前進し、下期は株式市場も活発化するといった思惑が先行、証券株は全面高で始まりました。これまでも底値圏から株式市場が上昇に転じた場面で、先駆して大幅高を演じることが多く、相場底打ち期待の買いも誘いました。
東急不(8815) 185円(△19)
昨日はデフレ対策で土地税制の見直し論が高まり上昇、そして整理回収機構による不良債権買取拡大という報道もあり、不動産業界にとってプラス材料が並ぶ形。大型物件の完成で不動産業界は供給過剰感があり、このところ物色の圏外にあったことも見直し買いを誘う要因に。
東エレク(8035) 4880円(△140):100株単位
米国株式市場の大幅続伸で市場全体は値を上げましたが、値がさハイテク株の一角は上値の重い展開。5000円の大台に接近し、この大台が上値抵抗ラインという懸念や、大幅続伸となった米国株式市場ではハイテク株への買いが細ったことも買い難い要因になった模様。
フジテレビ(4676) 54万8千円(△2万3千円):1株単位
昨日の取引終了後、9月中間期の業績予想を上方修正。水準的には減益となるものの、従来予想よりも減益幅が縮小したことをプラス評価する展開となりました。
東京ドーム(9681) 280円(▲22)
長年に渡り、暴力団に利益供与があったと一部で報じられ軟調な始まり。後場になって同社社長がこの報道を認める会見を行い、改めて売り込まれる展開となりました。
カプコン(9697) 2745円(▲180):100株単位
2003年3月期の連結最終損益を下方修正し、赤字に転落すると発表。一部アナリストからは特損計上は織り込み済みという指摘もありましたが、5年ぶりの最終赤字転落で狼狽売りが多く下げ幅を拡大。
ホンダ(7267) 5060円(△50):100株単位
後場に入って8月の自動車輸出が発表されました。8カ月連続の増加となったものの、これまでの2ケタ増から4.1%増へと伸び率は低下しました。ホンダ単体では0.9%の減少となっており、値を下げる場面もありました。
◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
銘柄 上昇率 上昇幅 終値 売買高古久根(1838) +17.39 △4 27 917大同生命(8799)+16.74△3万6千円 25万1千円 7.255東海観(9704) +14.28 △3 24 723東急不(8815) +11.44 △19 185 10705山水電(6793) +11.11 △1 10 643
東証1部値下がり上位
銘柄 下降率 下降幅 終値 売買高ユニオンツール(6278)−13.33▲500 3250 85.9ニツセキハウス(1917)−9.09 ▲1 10 210山武(6845) −7.66 ▲64 771 216.2ドーム(9681) −7.28 ▲22 280 1543カプコン(9697) −6.15 ▲180 2745 931
東証1部売買高上位
銘柄 売買高 終値 前日比三井住友(8318) 71594 681 △33日興CG(8603) 20894 585 △56東ガス(9531) 14342 356 △7野村HD(8604) 13606 1621 △101新日鉄(5401) 13361 164 △6大和銀HD(8308) 13238 91 △3東芝(6502) 12419 378 △13大和証G(8601) 11595 683 △48東急不(8815) 10705 185 △19松下(6752) 10480 1326 △45
東証1部売買代金上位
銘柄 売買代金 終値 前日比三井住友(8318) 48495 681 △33みずほ(8305) 46785 28万7千円 △1万8千円UFJ(8307) 33897 32万円 △2万7千円三菱東京(8306) 26984 89万3千円 △4万5千円NTTドコモ(9437) 24072 21万6千円 △1万円野村HD(8604) 21885 1621 △101トヨタ(7203) 16930 3240 △70松下(6752) 13777 1326 △45ソニー(6758) 13392 5330 △160日興CG(8603) 11993 585 △56
=============<資産設計情報>==============マネックス証券の信用取引口座開設受付は10月1日からはじまります。
マネックスの信用取引勉強会で講師をしているNPO証券学習協会の方と話していたら、昔の証券会社では、女性と高齢者、そして低所得者には信用取引をさせなかったとか。
今ではもちろんそんな時代錯誤の差別はなくなりました。でも、証券会社の社員は信用取引できない、という業界ルールはなぜか未だに存在しています。
−−−−−−−−−−−<資産設計への道〜その37>−−−−−−−−−−
株式投資 − 4つに整理して考えてみよう
日本の株式市場は1990年代前半からの長い低迷が続いています。2000年以降、世界的にも株価の低迷が続いています。そんな中、現状の株価に対する見通しも分かれています。
● 株はしばらく上がらないと株式投資を止めてしまう人
● 株は今が割安で買いのチャンスと考える人
また投資方法として、市場全体に投資するのか、個別の銘柄を選んで投資するのか、という分け方もあります。これらの考え方を組み合わせると、
A.市場全体に買い
B.個別企業に買い
C.市場全体に売り
D.個別企業に売り
の4通りの方法が考えられます。それぞれについて整理してみましょう。
● 市場全体を買う(A)− 長期的な相場上昇を予想する人向け
6月14日の<資産設計への道〜その22>でも書きましたが、株式市場が上下動を繰り返しながら長期的に上昇していくものであるとすれば、市場全体を買うのがよいでしょう。しかも相場が下落して投資家が悲観的になっているときこそ良い投資タイミングであることは歴史が証明しています。
株式市場はこれから上昇するのかどうかですが、これは企業・株式市場、もっと大きく言えば資本主義がうまく機能すると思うかどうか、と同じです。技術革新によってこれからも新しい商品・サービスが市場に提供される、と思える人にとっては株式市場全体への投資は魅力的なものでしょう。
商品例:日経225ノーロードオープン、バンガードのインデックスファンド
● 個別銘柄を買う(B)− 成長する企業を発掘できる人向け
市場全体の低迷の中でも、企業価値を上げている株式は存在します。そのような個別の株式を発見し投資すれば、相場全体に関係なく利益を上げられます。
例えば1991年末から2001年末までの10年間、東証一部に上場していた1177銘柄の動きを見ると、上がっている銘柄が全体のわずか12%足らずです。ところが上昇率10位までの株式を見ると平均で4.9倍にもなっています。ヤマダ電機の744%という上昇率を筆頭にローム、オリックス、武田薬品工業、村田製作所、といった銘柄です。(出所:フィデリティ投信)
このような投資対象はどうやったら見つけられるのでしょうか。アナリストの企業訪問や企業分析によって可能なのか、個人投資家が独自の方法で見つけられるものなのでしょうか。個別銘柄投資は誰がどうやって「目利き」をするかが最大の難問です。
商品例:アクティブ型株式投信、現物株式投資
相場の低迷が続いている中、売りから入る取引をしたいというニーズも高まっていると思います。マネックス証券が開催している信用取引勉強会でも売りから入ることができる投資方法として信用取引をやりたいという方が多数いらっしゃいます。
● 市場全体を売る(C)− 株式市場全体に弱気な人向け
(A)の考え方と逆に、株式市場の弱気な見通しから、日経平均などのインデックスを売る(ショートする)方法です。最近では日経平均が1万円に近づくとベアファンド購入が増えたりしています。
商品例:ベアファンド、ETF空売り
● 個別銘柄を売る(D)− ダメだと思う企業を売りたい人向け
割高だと思う株、これから売り込まれると思う株を個別に空売り(ショート)する方法です。最近では情報隠蔽や食品の虚偽表示などの不祥事を起こした企業に対し、個人投資家が空売りするケースが見られます。
商品例:信用取引(売り)
● AからDをどう使いこなす?
個人的には「市場全体を買う長期投資」が個人投資家の運用の中心であると思っています。つまり主役は(A)です。また個別株式の選択によってリターンを上げる方法(B)も魅力的ですが、銘柄選択をどうやって行うかという永遠の課題があります。
売りから入る(C)(D)も短期的な取引としてはあり、と思います。でも、注意しなければならないのは売りから入るのは買いよりもリスクが大きいということです。例えば株価が100円の時、その株式を買ったら、損失は最大100円です(株価が0円の時)。しかし売りから入って価格が上昇した場合、損失は理論的には無限大になります。
「休むも相場」という言葉があります。売りから入る取引はタイミングを見て短期的に。そして買いから入る投資については世界的な分散投資をしっかり行いましょう。海外市場への投資の場合、ドルやユーロといった為替レートが円での資産金額に大きな影響を与えるからです。
今回の話のまとめ−−−−-
個人投資家は「市場全体を買う長期投資」を運用の中心にするのがおすすめ売りから入る取引はリスクが大きいことを認識しておこう
グローバルな視点で分散投資もしっかり実行しよう
ではまた来週・・・。
(マネックス証券 資産設計部 内藤 忍)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今週の「資産設計への道」いかがでしたか?意見、感想をお願いします。feedback@monex.co.jp メールの件名「資産設計部」でどうぞ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(9月26日現在)
ザ・ファンド@マネックス 5,172(+63)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(9月26日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 19.59(+0.34) バンガード・ウェルズリー・インカム・F 19.51(+0.16) バンガード・スモールキャップ・インデックス 15.28(+0.24) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 12.40(+0.24) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 12.75(+0.24)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
米ドル為替レート (9月27日午後2時30分現在)
買付レート 122.40(−0.55) 解約レート 121.90(−0.55)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========9月27日 <アカンタビリティー>
最近の政府のやることは透明性が落ちてきているように私には思えます。今朝の日経新聞でも、整理回収機構による不良債権の買い取りを促進させるために、現在の決まりである時価ではなく、簿価から引当金を引いた実質簿価でも買い取れるようにするという記事が出ていました。しかしそもそも簿価と時価の差を埋めるために引当金があるのではないでしょうか。引当金がしっかりと積まれれば時価でも買い取れる筈ですし、一方引当金が足りない中で「実質簿価」なる、いわば売り手の希望価格のような値段で国が買い取れば、それは時価から乖離した高い価格で買い取るということに他なりません。
そのようなことが突然秘密裏に決められ、既成決定事項のように報道される。しかもその決定に対する疑問が記事の上で提示されない。憲法には「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」とあります。誰の責任によって誰のために政策が決められたのかが分からない。しかもそのことに対する批判があまりにも少ない。もっと声を上げて行かなくてはいけないのではないしょうか?
===================================
==広告================================================================◆ ━ UNIQLO ━ ◆ ━ カジュアルにもビジネスにも着まわし自在!━ ◆
◆ オフィスでも活躍する、秋の定番シャツが期間限定価格で大集合!
◆ ↓洗って、干して、そのまま着られる形態安定機能をプラス↓
◆ 『ファインクロスシャツ』各種 9/28(土)〜10/4(金)まで【1,990円】◆ 今すぐチェック!⇒ http://www.uniqlo.com/L1/main_c2.html
================================================================広告== ■広告のお問い合わせは、mailto:monex-ad@monex.co.jp へ
→http://www.monex.co.jp/free/temporary/AD/ad_index.html
=============<編集長の独り言>=============e−kara、ベイブレード、なんちゃってシリーズetc。おもちゃのタカラは本日新製品を発売、この広告が新聞にも掲載されています。
その商品は、犬の気持ちを鳴き声で翻訳する“バウリンガル”。現在のところ、まだ“悲しい”、“楽しい”など6種類の精神状態しか識別はできないようなのです。これだけだと、なんちゃってシリーズの延長でお遊び?、この程度は飼い主であれば判断できるのでは?と思ってしまいます。しかし、
“外出時にセットすれば、誰もいない時に犬がどんな様子だったか分かります”“「データ分析モード」で総合的に状態をチェック!”
“具合が悪そうな時、どうすればいいのかを「健康チェックモード」で調べることができます”
という機能もあるようです。さてこれがヒットするのでしょうか?。残念ながら私の家には犬がいない為、実際に使ってみることはできません。多分店頭で“実演”など行われると思うのですが、そういった場面に遭遇したら、よく回りの反応等を観察してみたいと思います。
http://www.takaratoys.co.jp/bowlingual/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp
==========<ただ今ブックビルディング中>==========弊社取り扱いの新規公開銘柄のブックビルディング期間等の日程を掲載します。詳細はホームページをご覧下さい。
<ブックビルディング中の銘柄>
フージャースコーポレーション(8907) JQ
ブックビルディングは 10月1日 AM11:00まで
仮条件 17万円〜21万円
マネックス証券は副幹事証券となりました
フォーサイドドットコム(2330) JQ
ブックビルディングは 10月1日 AM11:00まで
仮条件 9万5千円〜12万円
<新規取り扱い開始の銘柄>
綜合警備保障(2331) 東証
ブックビルディングは 10月3日 AM00:00から
詳細はこちら
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/kabushiki/ipo/meigara/
===================================
==広告================================================================◆読者の皆様にOisixから「ポイントプレゼント」のお知らせ【第3弾】
Oisix(おいしっくす)は「安全で美味しい」食材のネット販売店です。今週の「おためし旬セット」は、Oisix女性スタッフが特別にセレクトしました。ビタミンCや、食物繊維たっりの食材を食べれば、体の中からきれいになること間違いなし!さらにうれしい「ヨーグルト」無料プレゼントつき!■□ポイントプレゼント キャンペーン□■
さらになんと!下記アドレスから「おためし旬セット」をご購入の方に、300円分のOisixポイントをプレゼント!!(10/2まで)
くわしくはこちら⇒ http://www.oisix.com/sc/hos609_monex
================================================================広告== ■広告のお問い合わせは、mailto:monex-ad@monex.co.jp へ
→http://www.monex.co.jp/free/temporary/AD/ad_index.html
===================================<マネックスメールを解除したい時は>
・弊社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。
・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任において
されますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービス
のご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。
またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
切責任を負いません。
http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。