1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
楽しい!学べる!得をする
マネックスメール(第810号 2002年11月19日夕方発行)
http://www.monex.co.jp/
<口座開設はこちら(無料)>
→ http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
<広告>
● お早めに!マネックスの信用取引<無料>勉強会
11月24日(日)13:00からパレスホテルで開催です。最後の勉強会になります。参加お申込はログイン後のメンバーホーム画面からお早めにどうぞ。(お申込多数の場合、途中で募集を締切る場合がございます。)
● 信用取引サービス開始(12月2日)まであと13日
印紙代4000円キャッシュバックは本年12月中に1回以上の信用取引約定が必要です。お申込みをログイン後の信用取引⇒信用取引口座開設申込画面からお早めに。
=====================================
本日の目次
マネックス相場概況
資産設計情報
マネックス信用取引Q&A(2)
ファンドマネージャー清水氏の相場の見方
投資信託基準価額
コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
・編集長の独り言
ただ今ブックビルディング中
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
==広告====================================================================
今だけの選べる3つのチャンス!ランドローバーがさらに身近に、魅力的に。都会でこそ、その真価を発揮するランドローバー。そんな心豊かな都市生活を叶えるフェアを開催。またアンケートに答えると、抽選で素敵なランドローバーオリジナルグッズをプレゼント。さあ貴方も今すぐクリック!
◆詳しくは⇒ http://www.landrover.co.jp/2002/Fair7/monex.html ◆
====================================================================広告==
■広告のお問い合わせは、mailto:monex-ad@monex.co.jp へ
→http://www.monex.co.jp/free/temporary/AD/ad_index.html
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
日経平均は小幅反発したものの、銀行株の急落で相場の先行き警戒感は継続。
日経平均 8365.26(△ 19.25)
TOPIX 817.09(▲ 6.75)
単純平均 316.23(▲ 5.49)
東証2部指数 1428.52(▲ 27.29)
日経店頭平均 950.13(▲ 18.08)
東証1部
値上がり銘柄数 280銘柄
値下がり銘柄数 1149銘柄
変わらず 64銘柄
比較できず 2銘柄
騰落レシオ(25日) 87.21%
注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると 底値圏といわれる先行指標です。
計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘 柄数は25日間の累計で計算しています。
売買高 920.18(百万株:概算)
売買代金 584836(百万円:概算)
時価総額 2346767(億円:概算)
為替(17時) 121.00円
朝方の日経平均は前日終値近辺で小幅なもみ合いとなりました。売り買いともに手控え気分が強く、方向感の乏しい始まりとなっていました。先物市場で買い戻しが入るため、日経平均は下げ渋り、現物株市場は全面安といった展開でした。
特に目立った下げとなったのは、本日も銀行株でした。UFJ(8307)は売り気配から始まり、寄り付きから安値を更新。その後も下げ幅を拡大し、9万円の大台割れ寸前まで値を下げました。
前場中頃から下げ幅を拡大しましたが、竹中金融・経財相のコメントがきっかけといった雰囲気でした。日銀への一段の金融緩和期待、今週中に企業再生機能強化策を公表などと伝わりました。この中で株安に関し、大手銀行の健全性に現状では問題があるとは思わないと発言、逆にこれが相場全体の先行き不透明感を強め下げ幅を拡大する場面がありました。
後場に入ると再度銀行株への売りが加速、UFJが9万円の大台割れ、さらにストップ安売り気配となるなど相場の雰囲気が一段と悪化して始まりました。他行への売りも目立ち、みずほ(8305)もストップ安となるなど金融不安による株安といった雰囲気が強まり日経平均も下げ幅も拡大しました。
後場の始まりは銀行株の一段安でやや混乱が発生し、パニック的な部分もありました。こうした中でも東エレク(8035)、アドバンテスト(6857)など値がさハイテク株は終始堅調な展開を続けていました。売り一巡後、売り方が利益確定の買い戻しを入れ始め、市場全体は落ち着きを取り戻したといった状況でした。
その後再びUFJが下げ幅を拡大、ストップ安売り気配となっても、日経平均は下げ渋り、上昇に転じて大引けとなりました。先物に買い戻しが入っているという声や、さらに公的資金とみられる買い支え的な動きがあるという指摘もありました。銀行株に対する警戒感が解消されないと、市場全体の物色意欲も回復しないといった雰囲気の相場展開でした。
◆個別銘柄◆
UFJ(8307) 8万9千円(▲1万円):1株単位
銀行株は寄り付きから軒並み売り気配で始まりました。なかでもこのところ波乱要因となっているUFJの下げが目立ち、寄り付きから安値更新。その後も下げ止まらず後場に入ってから9万円の大台割れストップ安。一部証券会社が買い株数を間違えて入力した場面があったとも伝わり、混乱要因のひとつ。
JR東(9020) 59万円(△2万円):1株単位
昨日の取引時間内に決算速報が伝わり、値を上げて終了しました。市場全体の先行き不透明感が継続していることもあり、業績面での安心感のあるディフェンシブ銘柄といった位置付けで資金流入となり続伸。
新日鉄(5401) 124円(▲2)
取引開始前に7773万株の自社株買いを実施したものの、特に材料とはならず。140円台で大商いを演じ、これが上値の壁といった雰囲気もあり手仕舞い売りに押される展開。自社株買いの実施で目先材料出尽くし感、さらに手仕舞い売りを誘う状況。
三井化学(4183) 452円(△28)
日経新聞に液晶ディスプレーの光反射材の新製品を投入、PDP向け光学フィルターも約2倍に増産すると報じられました。手掛かり材料に乏しい相場環境下、この報道を手掛かりに買いを集めて急伸。
戸田建(1860) 181円(▲21)
前場中頃決算速報が伝わり、この中で9月中間期の連結経常損益が従来予想の22億円の赤字予想から、28億円の赤字に拡大。経営の先行き不透明感の強い銘柄を手仕舞う流れの中、業績悪化がきっかけとなり一段安の展開。
日ハム(2282) 1048円(△80)
昨日発表した連結中間決算では、純利益が大きく落ち込んだものの、売上高は4%減にとどまりました。牛肉偽装事件後の再建は比較的順調といった見方が強まりました。
大和証券(8601) 424円(▲1)
元部長によるインサイダー取引問題で、投資家から見切り売りが継続。ニチメン(8004)側もこの問題に対し厳重注意、全容が解明するまで同社との取引停止を決定。
ソフトバンク(9984) 930円(△100):100株単位
グループが手掛けるADSL、ヤフーBBなどの会員獲得状況を評価し、ドイツ証券が投資判断をこれまでのHOLDからBUYに引き上げた模様。このところ大きく値を下げていたこともあり、売り方の買い戻し、リバウンド狙いの買いなどを集めてストップ高。
日信販(8583) 91円(△5)
昨日は総会屋への資金供与問題で急落。本日は売り方が利益確定の買い戻しを行い反発歩調。ただもともと経営の先行き不透明感が強く、さらにこの問題の影響が不透明でリバウンド狙いの買い手も不在といった状況。昨日の下げに対して非常に小幅な反発にとどまりました。
日立(6501) 431円(△29)
市場全体の下げと比較すると、中間決算発表をきっかけに先行する形で売り込まれていました。このため売り方の買い戻しが入りやすい株価水準になっており、終始堅調な値動きを続け後場は一段高の展開。
◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
銘柄 上昇率 上昇幅 終値 売買高勝村建(1817) +25.00 △12 60 200熊谷組(1861) +20.00 △2 12 1766不動建(1813) +15.38 △4 30 639東急観(9727) +14.54 △8 63 33ソフトバンク(9984)+12.04△100 930 5077.8
東証1部値下がり上位
銘柄 下降率 下降幅 終値 売買高A&AM(5391) −31.03 ▲9 20 104UFつばさ(8621) −21.37 ▲31 114 2935福助(3584) −21.21 ▲7 26 212三和エレック(1958)−20.76 ▲27 103 18西友(8268) −18.28 ▲47 210 8410
東証1部売買高上位
銘柄 売買高 終値 前日比三井住友(8318) 48927 335 ▲21新日鉄(5401) 35534 124 ▲2日立(6501) 23304 431 △29りそな(8308) 17632 53 ▲4日信販(8583) 17064 91 △5住金(5405) 16845 38 ▲2NEC(6701) 13496 429 △5三井住友(4183) 12154 452 △28古河電(5801) 11917 194 0東芝(6502) 11366 333 △3
東証1部売買代金上位
銘柄 売買代金 終値 前日比みずほ(8305) 16550 99700 ▲19300三井住友(8318) 15917 335 ▲21ソニー(6758) 14380 5070 △70JR東(9020) 13675 59万円 △2万円野村HD(8604) 12986 1238 ▲31NTTドコモ(9437) 12508 21万2千円 ▲6千円キヤノン(7751) 12454 4690 △30日産自(7201) 10556 967 △22三菱東京(8306) 10410 64万8千円 ▲3万2千円トヨタ(7203) 10368 3150 △30
=============<資産設計情報>==============−−−−−−−−−<マネックス信用取引Q&A(2)>−−−−−−−−−
信用取引サービス開始まであと13日 マネックス信用取引Q&A
マネックス証券の信用取引サービス開始まであと13日となりました。信用取引についてお問合せを頂いた主な質問をまとめて掲載します。
今日は口座開設についてです。
<口座開設編>
Q:信用口座開設の手順を教えてください。
A:まずはマネックス証券の画面からのお申込が必要です。
(1)ログインをしてから信用取引⇒信用取引口座開設申込画面に入り必要事項をご記入。
(2)マネックス証券から電話でご登録先にお電話。電話による面接審査(3)審査終了後、お客様宛てに信用取引口座開設必要書類郵送
(4)お客様からの約諾書ご返送を確認後信用口座開設完了です。
※総合口座をまだお持ちで無い方はまず総合口座の開設が必要となります。
Q:信用口座開設に年齢制限はありますか?
A:信用取引口座開設の基準としては未成年以外に特に年齢制限は設けておりません。
Q:学生の口座開設はできますか?
A:信用取引口座開設の基準として未成年の学生の方は信用取引をご利用いただくことができません。なお成年の方であれば職業での制限(学生、主婦、無職等)の制限は特に設けておりません。
Q:信用取引口座に開設料や管理料などはかかりますか?
A:信用取引口座でも開設料や口座管理料はかかりません。ただし建玉がある場合は信用取引事務管理費、信用取引名義書換料などの費用がかかる場合がございます。
Q:信用取引口座を解約するにはどうすれば良いのですか?また自動的に閉鎖されることはありますか?
A:解約に関しては下記の2つの場合が想定されます。
(1)信用取引口座をお客様の意思で解約される場合
マネックスダイヤル(会員様用)にて解約依頼を受付けいたします。信用取引口座の解約届出書をお送りいただきお手続きを進めます。
(2)マネックス証券の判断で信用取引口座を閉鎖させていただく場合
1年間お取引が全くない場合や建玉がない場合、お客様へ当社からご連絡が取れない場合、あるいは当社が必要と認めた場合には、当社の判断にて信用取引口座を閉鎖させていただく場合がございます。
明日は<電話審査編>を掲載予定です。
信用取引に関するご質問はfeedback@monex.co.jpまで。
−−−−−−<ファンドマネージャー清水氏の相場の見方>−−−−−−−−
日経平均、TOPIXともに90年代の安値を更新する水準でPERやPBRといった伝統的な株価バリュエーション指標では、既に90年代に入ってからの最低水準です。一方で配当利回りは今期業績が増益見通しであることに加え、株価下落が急であることから上昇傾向にあり、今期日経予想ベースで1.48%(東証1部全銘柄)となっています。配当利回りは株価が変動しなければ、コスト控除後の利回りが運用利回りになります。10年新発の長期国債の利回りが1.02%ですから現在はこれを上回る水準です。この逆転現象は歴史的に見ると、昭和30年代の利回り革命以前に遡るということです。
ただし、ここでは配当利回りの高まりが株価の下支えになるとか、高配当の会社は良い会社だというつもりは毛頭ありません。配当利回りが高いということと、その株式が魅力的であるということがイコールではないのはこのメールの読者の方なら理解していることと思います。企業評価に関して言えば、配当の多寡はその会社の良し悪しには関係なく、むしろ配当に対しては税金がかかるために投資家にとって不利になる側面があるというのが一般的な理解です。
しかし、これはあくまでも企業が適正なお金の使い道を知っていることが前提条件で投資リターンを高めるような新規投資を行なうことができない、低いROEを放置しながら単に現金を溜め込むようなケースではあてはまらず、この場合には株主に対して利益分配を行ない、適正なお金の使い方を実践することも経営の選択肢の一つです。
また投資収益率という観点に目を向けると、米国では長期的な株式市場の投資収益率は10%程度あり、そのなかでインカムゲイン(配当等による収益)が4%程度もあるという分析がなされています。これはたまたま経済状態が良かった時期に重なったに過ぎないとか、前提条件の置き方次第で大きく変わるはずだという反論にも耳を傾ける必要はありますが、この分析は実体経済などファンダメンタルズをもとにしたアプローチであり、過去の株価を基にした分析より説得力がある数字であるといえるでしょう。最近では四半期決算の開示の進展で短期的な業績予想の変動に目が行きがちですが、長期的な株式のリターンに目を向ける必要があるのではないでしょうか。
◆「DKAアセットシンフォニー」
内外の株式、公社債等にバランス良く分散投資を行うバランス型ファンド。清水ファンドマネージャーをはじめとする運用チームで安定感のある運用を目指します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(11月18日現在)
ザ・ファンド@マネックス 4,772(−61)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(11月18日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 20.50(−0.20) バンガード・ウェルズリー・インカム・F 19.67(−0.02) バンガード・スモールキャップ・インデックス 15.80(−0.14) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 12.90(−0.15) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 13.92(−0.16)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
米ドル為替レート (11月19日午後2時30分現在)
買付レート 121.00(±0.00) 解約レート 120.50(±0.00)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========11月19日 <供給過剰>
これは先週のニュースですが、関西の大学などを中心とした研究チームが、映画1000〜3000本に相当する映像データを1秒で転送する技術の基礎実験に成功したそうです。これ驚きです。これは驚きなのですが、果たしてどれだけの効用があるでしょう。普通の人だと頑張っても1日4本ぐらいしか映画は見られないでしょう。3000本見るのに約2年間かかります。勿論この技術は、他のいろいろなことにも転用できるのでしょう。しかしこのような供給の容量を増大する技術の経済全体に対する効用は下がってきているように思われます。人間のキャパシティーを既に超えてきているからです。もっと需要を増大するような、感動を増やすとか、そういった技術(かつてのテレビの出現はそれに近いと言えるでしょう)がもっと待ち望まれているのではないでしょうか。
=============<編集長の独り言>=============さて先日の土曜日、お酒を買いに近所のディスカウント酒店まで足を運びました。特にお酒の銘柄指定は無く、その時の気分でお店を一周して購入するというパターンです。ビール、ウィスキー、日本酒など。
この日は一人でお店に行ったこともあり、自由に店内を歩き回ってきました。何か面白いものはないかと物色、特に店内で興味をひかれるものは無く、さてレジに。この時、不思議な商品を見つけました。ちょっとこれも一緒にと、つい買ってしまいそうなおつまみが並んでいます。その中に、“今まで無かったこの味”という張り紙とともに並んでいたのは
“さきいか”に“チョコレート”のかかっている写真。
確かにこれまでどこにも無かったかも知れません。ビールのおつまみに“さきいか”、ウィスキーのおつまみに“チョコレート”は私もよく食べます。しかしこの2つが一緒になった味は?・・・。その場では想像できませんでした。試してみたい誘惑に襲われたのですが、レジ待ちのわずかな時間では判断できず、この時はカゴに入れる勇気はありませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp
==========<ただ今ブックビルディング中>==========当社取り扱いの新規公開銘柄のブックビルディング期間等の日程を掲載します。詳細はホームページをご覧下さい。
−−−−−−−−−−−<新規公開株の公募/売出>−−−−−−−−−−
<新規取り扱い開始>
トランスジェニック(2342) 東証マザーズ
ブックビルディングは 11月21日(木)より
ノース(6732) 東証マザーズ
ブックビルディングは 11月21日(木)より
イーアクセス(9427) 東証マザーズ
ブックビルディングは 11月25日(月)より
システム・テクノロジー・アイ (2345) 東証マザーズ
ブックビルディングは 11月26日(火)より
詳細はこちら
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/kabushiki/ipo/meigara/
===================================
<マネックスメールを解除したい時は>
・当社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。
・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任において
されますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービス
のご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。
またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
切責任を負いません。
http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。