マネックスメール 2003年3月18日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2003年3月18日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第888号 2003年3月18日夕方発行)
  http://www.monex.co.jp/
   <口座開設はこちら(無料)>
     → http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
<ロング・ショートモデル>
ヘッジファンドも利用するプロの取引手法がマネックス証券に登場!
マネックスメンバーは4月末まで無料お試し期間 
ログイン後の「株式取引」「信用取引」画面からご利用いただけます
<第2回個人向け変動利付国債> 募集中(3月26日まで)
☆個人向け変動利付国債の購入に関して、マネックス証券では口座管理料、手数料などは一切かかりません。お申込みはログイン後の「投信・債券取引」→債券取引「募集申込」からどうぞ。
http://www2.monex.co.jp/j/kokusai/gaiyo1.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日の目次
 マネックス相場概況
 資産設計情報
  ファンドマネージャー清水氏の相場の見方
  投資信託基準価額
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
   http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
イラク問題の早期解決期待で上昇、しかし終値で8000円台は回復できず。
日経平均     7954.46(△ 82.82)
TOPIX     783.56(△  6.35)
単純平均      312.12(△  3.15)
東証2部指数   1503.58(△  3.86)
日経店頭平均    974.00(△  6.10)
東証1部
 値上がり銘柄数     996銘柄
 値下がり銘柄数     377銘柄
 変わらず        144銘柄
 比較できず         4銘柄
 騰落レシオ(25日) 85.01%
  注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高     816.67(百万株:概算)
 売買代金    603135(百万円:概算)
 時価総額   2271601(億円:概算)
 為替(17時) 118.60円

 海外株式市場はイラクへの武力行使は避けられないものの、実際に攻撃を開始すれば早期に決着がつき、不透明要因が解消されるといった期待感から大幅上昇となりました。

 国内の株式市場もこの流れを引き継ぎ、買い戻しが先行して始まりました。朝方早い段階で日経平均は現物、先物ともに8000円の大台を回復しました。ただ日本時間の10時からのブッシュ大統領のテレビ演説を控え、買い戻し一巡後はこの内容を見守るといった雰囲気で静かな値動きとなりました。

 ブッシュ大統領はフセイン大統領に対し、48時間以内に亡命するよう求めました。時間内に行動しない場合、武力行使に踏み切ると明言。ただこの時間的猶予を与えることは事前に報じられており、注目はこの会見後のイラクの動きに移りました。イラクが化学兵器の配備を始めた模様とCNNが報じましたが、特に目立った反応はありませんでした。

 前場後半からは衆院財務金融委での次期日銀の総裁、副総裁のコメントが伝わりました。新たな経済モデルに合った金融政策を進める方針を表明しましたが、イラク問題に注目が集まり、ほとんど材料視されていないといった前場の相場展開でした。

 後場に入ってからも日経平均は8000円の大台近辺でのもみ合いが続きました。開戦への警戒感から買いポジションを手仕舞う動きは先週から活発化しており値を下げていました。本日は売り方のポジション整理が活発化、開戦前のポジション整理は双方とも終了、イラクの出方を見極めるまで新規のポジション取りは手控えるといった雰囲気になりました。

 大引け間際になって日経平均はやや上げ幅を縮小、終値では8000円の大台を回復できませんでした。イラク問題の早期解決という楽観的なムードに支えられた相場でしたが、後場に入ってみずほFG(8411)が下げ幅を拡大しました。こちらはイラク問題が早期解決しても銀行株の不透明感は継続といった雰囲気もあり、ある意味ではイラクの次を予測した相場展開ともいえそうです。

◆個別銘柄◆
東エレク(8035) 4870円(△200):100株単位
 イラク問題は開戦、早期終結といった楽観的な期待感によって米国株式市場は大幅高となりました。売り込まれていた国内のハイテク株も総じて買い戻しが先行して値を上げる展開。ただ積極的に新規の買いポジションを取る動きは乏しく、5000円の大台が上値抵抗ラインといった値動きになりました。
みずほFG(8411) 9万7100円(▲1000円):1株単位
 前日は10万円の大台割れで取引を終了。今朝はイラクへの武力行使、早期終結期待で売り込まれていた銘柄には買い戻しが先行する相場環境。みずほFGも10万円の大台を回復して始まりました。しかし新規の買い意欲は乏しく、またイラク問題が早期終結となっても銀行株の先行きには不透明感が継続しており、後場に入ると下落に転じました。

ニコン(7731) 870円(△37)
 日経新聞に来期連結経常利益が急回復と報じられました。ハイテク株に対して買い戻しも活発化しており、この流れも加わり大幅上昇。後場に入ってからも堅調な値動きを続けました。

クラリオン(6796) 198円(△11)
 朝方値を上げて始まりましたが、その後は伸び悩み。イラクへの武力行使が避けられない雰囲気となり、ブッシュ大統領のテレビ演説を控えた朝方は買いが優勢となっていました。その後はケンウッド(6765)など値動きの良い他の銘柄に物色意欲が移り、乗り換えの動きで手仕舞い売りが優勢となりました。

ケンウッド(6765) 169円(△28)
 大和総研が投資判断を5段階表示の2に新規設定。開戦前に売りポジションを手仕舞うといった動きが市場全体に強まっている点や、目先筋による日計り狙いの短期物色も加わり大幅上昇。

エスエス薬(4537) 635円(▲6)
 一般大衆薬としては国内で初めて睡眠改善薬を発売すると報じられました。新幹線の運転士が居眠り運転をした事件以降、睡眠障害を抱える潜在的な患者数は膨大な人数になるといった報道もあり、注目を集め買い先行の展開となりました。しかし個別材料株よりも、市場全体が売り込まれていた銘柄のリバウンドといった雰囲気を強めていることで、追随買いは限定的で後場は下落に転じました。

重松製(店7980) 630円(▲68)
 国際情勢の緊張、テロ警戒感などを理由にこれまで物色されていました。しかし本日はイラク問題は早期に終結するといった楽観的な見方が支配的になり、防衛関連銘柄として値を上げていた細谷火(4274)、興研(7963)などとともに手仕舞い売りが優勢となり反落。

◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率   上昇幅    終値   売買高ケンウッド(6765) +19.85  △28   169 25746西松屋チェ(7545) +12.46 △235  2120  57.5ジャパン建(9896) +10.91  △95   965  34.4雪印乳(2262)   +10.73  △22  227 1530.5三井造(7003)   +10.58   △9    94  9351
東証1部値下がり上位
    銘柄        下降率   下降幅    終値   売買高ロプロ(8577)   −19.66  ▲70   286 746.5マース(6419)   −14.62 ▲400  2335  92.3富士機工(7260)   −8.15  ▲19   214   186住友建(1823)    −6.45   ▲4    58   396帝石(1601)     −5.86  ▲26   417  1032
東証1部売買高上位
    銘柄           売買高     終値     前日比新日鉄(5401)      27762    144       0ケンウッド(6765)    25746    169     △28日興CG(8603)     21265    331     △17商船三井(9104)     13693    286     △17三洋電(6764)      13690    328     △17東芝(6502)       11847    337     △11野村HD(8604)     11252   1287     △57大和証G(8601)     11035    517     △20神戸鋼(5406)      10775     72      △3富士通(6702)       9492    340     △16
東証1部売買代金上位
    銘柄          売買代金     終値     前日比ソニー(6758)      18808   4340    △100NTTドコモ(9437)   17702 21万7千円    ▲5千円トヨタ(7203)      16395   2760     △25キヤノン(7751)     15875   4320    △170野村HD(8604)     14607   1287     △57武田(4502)       12248   4310     ▲60東エレク(8035)     11675   4870    △200みずほFG(8411)    11200  97100   ▲1000アドバンテスト(6857)  10940   4800    △240三井住友(8316)      9955 22万2千円    △9千円
=============<資産設計情報>==============−−−−−−<ファンドマネージャー清水氏の相場の見方>−−−−−−−−

開戦直前の株式投資環境

いよいよイラク攻撃が秒読みとなり、世界の金融市場は同国情勢に左右される状況が続いています。株式はグローバルでは程度の差があるにせよ、ここまで相当下落しています。確か古の銀行家の言だったと記憶していますが、「マーケットに血の匂いが漂ったら買い」といった類の格言があるようです。これは戦争のリスクが高まり、市場が大きく下落した時にはむしろ買い場ということを意図しています。文字通り血生臭い話です。

歴史を振り返ると、湾岸戦争後の米国、古くは朝鮮戦争後の日本は景気拡大を伴って株価が上昇しています。しかしながら今回その図式が同様に当てはまると考えるのは早計でしょう。既に年間3000億ドルを超える財政赤字を抱える米国に、場合によっては1000億ドルとも言われる膨大な戦費、復興費が加わることになります。特に米国の単独攻撃の場合には、ユーロ圏諸国の協力を得るのは困難となり、財政負担は深刻化する可能性があります。またイラク問題が片付いたとしても、その後の北朝鮮、イランなどまだまだ米国のターゲットは存在し、一方で仏、独大陸欧州との亀裂を抱えたまま、本国がテロの危険に晒される状況は継続する可能性があります。したがって、米国の景況感が容易に改善するとは思えず、リスク資産である株式に資金が還流し、株高が持続するイメージは湧いてきません。

日本においては、デフレの深刻化もさることながら北朝鮮問題に関して地政学的なリスクが日増しに高まっているように見え、市場参加者の心理的な重石になっています。ただし、ファンダメンタルズに目を向けると、目下のところ停滞感を強めているマクロ景気の状況とは異なり、企業業績は今2003/3期に続き、来期も増益基調が続くと予想されています。この増益はトップライン(売上高)の伸びというより、リストラなどコスト削減に支えられているものです。海外情勢の深刻化は確かに悪材料ですが、もともと高い増収を見込んでいたわけではないので下方修正リスクは限定的で、企業業績の先行きをそれほど悲観する必要はないと考えています。したがって、株式についても現水準より下値については一時的と見ています。ただし、物色対象には注意が必要で、主力株はテクニカルリバウンドがあったとしても、本格反騰は難しいと見ています。これは新年度以降も厚生年金の代行返上の動きが継続する可能性があり、主力株の需給関係は引き続き厳しいと思われるのがその根拠です。パフォーマンス向上には、小型株のなかから好業績で割安な投資対象を探すことが必要と考えています。

◆「DKAアセットシンフォニー」
内外の株式、公社債等にバランス良く分散投資を行うバランス型ファンド。清水ファンドマネージャーをはじめとする運用チームで安定感のある運用を目指します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 投資信託基準価額(3月17日現在)
 ザ・ファンド@マネックス          4,331(−55)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 外国投信基準価額(3月17日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 19.70(+0.64) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   19.65(+0.15) バンガード・スモールキャップ・インデックス 14.97(+0.45) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 12.21(+0.38) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 13.47(+0.49)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 米ドル為替レート(3月18日午後2時30分現在)
 買付レート                118.65(+0.80) 解約レート                118.15(+0.80)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========3月18日      <有事と株価>

戦争が起きると、株価にどのような影響があるでしょうか?
下落するという人がいれば、いざ始まってしまえば逆に上昇するという人もいます。短期的な値動きや銘柄毎の上下は、様々な個別事情や思惑が強く影響するので一概には言えません。しかし中長期的に考える時に重要なポイントはコンフィデンス(信頼)の問題です。何故ならコンフィデンスの水準によってマルティプルが大きく上下するからです。
株価はよくPER(株価収益倍率)で評価されます。これは単純に言うと、時価総額が企業収益の何倍かという数字です。要はその会社の年間利益とその利益を何年間続けられるかを掛け合わせることによって、その会社の価値(時価総額)を導きだす訳です。そしてその時価総額を発行済み株式総数で割ったものが株価です。今年の年間利益は簡単に調べられます。来年の年間利益もある程度予想がつきます。厄介なのはそれが何年間続けられるかという“読み”です。これが即ちマルティプルであり、PERと同じ数字です。企業活動や社会の経済活動が、来年も、再来年も続いていくことを信じられることがマルティプルの大前提です。これは中央分離帯のない道でも、反対車線の車がまっすぐ運転するだろう、こっちには飛び込んでこないだろう、と信じられるから運転できるのと同じで、信義則の問題と一緒です。古代の経済にはマルティプルがありませんでした。相手を信じないで物々交換でのみ経済は成り立っていた訳です。それが貨幣経済に移り、更に分業が進み、人々は相手を信じ、与信までするようになりました。将来の利益を信じて、未だ利益の出ていない会社にお金を貸すようにもなりました。これらは全て「コンフィデンス」、相手を信じるところからきています。
9・11以来、このコンフィデンスにひびが入りました。9・11以来、世界の企業収益は左程変わっていませんが、世界の株価はどこも大きく下げてきました。何故ならコンフィデンスが崩れ、その結果マルティプルが下がったからです。イラク情勢は、世界のコンフィデンスを更にまた揺るがしています。イラクに於ける戦争は短期に終わる可能性が高いと思います。問題は、その後です。国際社会のコンフィデンスを取り戻し、更に強めて行くような方向性を確認できるか。或いは不協和音が更に高まっていく方向が見えてきてしまうか。戦争をするかしないかという議論は勿論重要です。しかしその議論の為に、各国間、特に大国間でお互いに誹謗し、世界のコンフィデンスを落としてはいけません。9・11から始まったこの戦争は、自由主義経済圏のコンフィデンスに対する挑戦であると思われるからです。

=============<編集長の独り言>=============今日の日経新聞に、開戦でも株式市場は閉鎖せず、急落ならば値幅制限を行う方針という記事が出ています。果たしてこれは正しい選択なのでしょうか?私の考えは、米国でのテロ発生の時もそうでしたが、むしろ値幅制限撤廃、または拡大が混乱を回避する手段ではないかと思います。同時にこういった場面こそ“公的資金”の登場ではないでしょうか。テロ、戦争等々の場面での売りは、早急に換金することが目的となることが多いでしょう。もし今換金しないと、市場が閉鎖されてしまうかも知れない、出遅れると大きく値が下がるのではないかといった不安も重なるでしょう。このパニック売りの拡大です。突発的事態で現金化しなければといった不安が生じた時、値幅制限が縮小されると買いも入り難いものです。どの程度の重大な事態か把握できていない場面では、通常の値幅以下の下げしか起こらないと、リバウンドを狙った買いも入れにくいでしょう。
昨日5000円の株、とりあえず現金化という不安になった場合、値幅制限が撤廃(または拡大)され3000円には公的資金による分厚い買い注文が入ったとします。そうするとパニック的に売ろうと考えていた投資家、3000円であれば換金できる、しかし本当に今焦って3000円で換金する必要があるのだろうか?と冷静さを取り戻すと思います。
有事の際、証券取引所は必ずしも投資を目的とした参加者が集まるとは限りません。場合によっては、証券取引所というよりも、株券換金所としての機能が重要な場面もあります。大幅安でも換金はできるといった場を与えることも非常に重要な役割ではないでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp

===================================<マネックスメールを解除したい時は>

・当社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
 マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
 配信等を行うことはできません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任において
 されますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービス
 のご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。

 またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
 れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
 切責任を負いません。

http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧