マネックスメール 2003年4月14日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2003年4月14日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第906号 2003年4月14日夕方発行)
  http://www.monex.co.jp/
   <口座開設はこちら(無料)>
     → http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お客様のご意見をお聞かせいただく第15回オリエンテーションコミティー 今回は信用取引をテーマの中心とします。参加のご応募はこちらから
http://www2.monex.co.jp/j/committee/committee20030517.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4月のマネックス勉強会のお知らせ
4月15日 <明日開催!>50代から考えるマネープランセミナー
4月22日 <女性限定>ワーキングウーマンにおくる資産運用のすすめ4月24日 為替トレード マネックスFX勉強会
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/benkyo/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日の目次
 マネックス相場概況
 資産設計情報
  バンガード・海外投資事情 第67回
  生活設計塾クルーの「お金よもやま話」
  ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル24時間取引 マネックスFX(1)  投資信託基準価額
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
   http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
決算懸念で手控え気分の中、後場は政局混迷懸念も加わり下げ加速の展開。
日経平均     7752.10(▲ 64.39)
TOPIX     775.61(▲  6.64)
単純平均      321.83(▲  1.58)
東証2部指数   1529.96(▲  1.77)
日経店頭平均    993.67(▲  1.99)
東証1部
 値上がり銘柄数     563銘柄
 値下がり銘柄数     831銘柄
 変わらず        123銘柄
 比較できず         0銘柄
 騰落レシオ(25日) 102.91%
  注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高     955.84(百万株:概算)
 売買代金    666729(百万円:概算)
 時価総額   2249169(億円:概算)
 為替(17時) 120.64円

 先週後半あたりから市場の関心はイラク問題から企業業績へと移り始めました。このため決算発表シーズンを控え、売り買いともに積極的なポジション取りは手控えられ、買いポジションを一旦手仕舞う動きが出ています。

 現物株の売りに対し、売り方の買い戻しが下値を支えるといった相場環境になっています。金曜日に日経平均は8000円の大台を割り込んでおり、買い戻しが本日はやや優勢で始まりました。

 G7が終了しましたが、声明をどう判断すれば良いか困る部分もありました。このため海外市場がG7後どう反応するか、これを見極めるといった雰囲気も一部にあった模様です。

 為替市場では120円台後半まで円が下落、しかし円安を手掛かりに輸出関連の主力株を手掛ける動きはありませんでした。ソニー(6758)、ホンダ(7267)など、小幅高で推移するものの、先週後半の下げに対する小幅なリバウンドといった展開でした。

 低位個別材料株の短期値幅取りの動きも、勢いが後退してしまいました。非常に荒い値動きを続ける銘柄も多く、実際に利益を得難い相場環境ともいえます。次第に参加者が減少していったという雰囲気になりました。

 個人情報保護法の審議が始まりましたが、与野党が対立して開催が遅れ、さらに野党欠席という事態になっていることが伝わりました。株式市場は、相変わらず国民不在の駆け引きを続ける政局に対する失望感が強まり、後場は下げ幅を拡大して取引開始となりました。

 後半になるとやや下げ渋り。しかし押し目買い意欲が回復したというよりは、売り方が利益確定の買い戻しを行い、これが下げ渋りに繋がったといった雰囲気でした。

 決算発表などが懸念材料になっていますが、これは毎年恒例の季節要因でもあります。内容を確認すれば峠を越える可能性もありますが、政局の不透明感は解消時期が予測できず、こちらの方が大きなマイナス要因といった雰囲気もあります。

◆個別銘柄◆
三菱東京(8306) 40万4千円(▲1千円):1株単位
 前場は比較的堅調な推移を続けましたが、後場に入って下落、上場来安値を更新しました。政局の混迷といった懸念が強まった後場、対策等の遅れは銀行株全般にマイナスといった見方が強まり、ほぼ全面安。

ソニー(6758) 3810円(△40):100株単位
 午前中の為替市場は120円台後半で推移しました。しかし円安進行を手掛かりに輸出関連銘柄を物色する意欲は乏しく、堅調に推移するものの上値を買い進む勢いは乏しい状態。先週後半の大幅安に対し、売り方の買い戻しで堅調といった雰囲気でした。今週から米国では決算発表のピークを迎え、ハイテク株は手掛け難い相場環境。

富士重(7270) 424円(▲9)
 サーブと新車の共同開発、販売協力などで提携すると報じられました。しかしもともと販売が低迷しているサーブと提携しても、メリットは少ないといった見方が大半を占めていました。買い手不在といった雰囲気の中、ジリジリと下げ幅を拡大する展開。

スズキ(7269) 1410円(△11)
 フィアットと小型車を開発すると報じられました。サーブとの提携を発表した富士重(7270)とは反対に、フィアットとの提携はプラス材料といった見方で値を上げる展開。ただ市場全体に積極的な買いポジションを取る動きは見送られており、買い一巡後は伸び悩み。

タカラ(7969) 805円(△49):100株単位
 ベイブレードの販売好調により、2003年3月期の連結営業利益は48%増になった模様と日経新聞に報じられました。先週後半、市場全体の相場環境の悪さもあり値を下げており、適度な調整終了といった見方で買いが先行しました。

光洋精(6473) 635円(△14)
 メルセデス・ベンツ向けの電動パワステ35万台を受注と報じられ、これを手掛かりに買いが先行しました。ただこのところ物色の中心となっている個別材料株と比較すると株価水準が高く、やや上値の重い値動き。後場は手仕舞い売りが優勢となり上げ幅を縮小しました。

京三製(6742) 306円(△14)
 先週後半から低位個別材料株物色も手詰まり感が強まる中、同社は中国新幹線を手掛かりに目先筋の買いを誘う展開。前場は大幅続伸となりましたが、買い一巡後は手仕舞い売りが出始め後場は上げ幅を縮小する荒い値動き。

JAL(9205) 214円(▲1)
 同社と全日空(9202)の2社だけで、2003年度上半期は当初計画に対して1000億円近くの減収になると一部で報じられました。しかしイラク問題、SARS問題で乗客数の減少は予想されており、改めて悪材料視する動きは乏しく小動き。

クボタ(6326) 262円(▲23)
 子会社のゴルフ場の評価損を計上、黒字を計画していた2003年3月期の連結純損益が赤字に転落する見通し。これにより失望売りが先行、終始軟調な展開が続きました。

◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率   上昇幅    終値   売買高三洋工(5958)   +12.00  △39   364  3553洋シヤタ(5936)  +10.63   △5    52   391曙ブレーキ(7238)  +9.87  △24   267    88アシックス(7936)  +9.49  △15   173 15935大塚商(4768)    +9.48 △130  1500  99.2
東証1部値下がり上位
    銘柄        下降率   下降幅    終値   売買高宇徳運(9358)   −12.72  ▲21   144   191金門製(7724)   −11.76  ▲10    75    16新日鉱HD(5016) −11.60  ▲26   198  3099真柄建(1839)    −9.43  ▲10    96   153オリジン(6513)   −9.31  ▲30   292    50
東証1部売買高上位
    銘柄           売買高     終値     前日比新日鉄(5401)      32084    139      ▲6松下(6752)       16926    898     ▲29アシックス(7936)    15935    173     △15三井造(7003)      15315    125      △6NEC(6701)      13829    340     ▲15住友化(4005)      13613    328      △9野村HD(8604)     13547   1114     ▲73ボッシュオート(6041)  12959    290     △15鹿島(1812)       12525    263     △14日立(6501)       12501    386     ▲12
東証1部売買代金上位
    銘柄          売買代金     終値     前日比トヨタ(7203)      23606   2480     ▲20武田(4502)       21361   4100    △180NTTドコモ(9437)   17971 22万9千円    ▲9千円ソニー(6758)      17893   3810     △40富士写(4901)      16920   3000     ▲90キヤノン(7751)     15931   4100     ▲30松下(6752)       15330    898     ▲29野村HD(8604)     15192   1114     ▲73ホンダ(7267)      11809   3910     △40イトヨカ堂(8264)     9930   2810    ▲135
=============<資産設計情報>==============−−−−−−−<バンガード・海外投資事情 第67回>−−−−−−−−−
マネックスメール第67回
債券の上昇相場はあとどのくらい続くのでしょうか?(2)

先週に続き、今週も米国債券市場についてのお話しです。
昨年、金融専門家の多くが米国金利引き上げの可能性を予想していました。しかし、実際には連邦準備局は年末に金利を引き下げ、債券のパフォーマンスは良好なままでした。年内に金利引き上げがあるとみている専門家もいますが、最近の予測では、不安定な経済状態に対抗するために連邦準備局によるさらなる金利の引き下げの可能性もあるとされています。

バンガードの債券運用グループのポートフォリオ・マネージャー、ケネス・ボルパート氏は「今後の債券の方向性は、経済状態や対イラク戦の結果などさまざまな要因に左右されます」と言います。「そうしたいわゆる地政学上のリスクは、その影響を事前に予想することは非常に困難です。」「もし、イラク戦が迅速に終結し経済が上向きになれば、株式市場にとっては良い兆候です。そうなれば国債の価格が下落し、投資家はより安全な投資からよりリスクをとる投資へと資金を移動させるでしょう。」

「不確実な市場を乗り切るためには、長期的な視野にたった適切な資産配分計画をたて、それを守ることが重要です。」とボルパート氏は言います。「投資家のポートフォリオは、それぞれの投資予定期間、リスク許容度、投資目的に応じて(株式、債券、現金などの)主要なアセットクラスに分散化されるべきです。」

また、ボルパート氏は次のようにも言っています。「バリューやグロース、小型や大型など、異なるタイプの株式に分散投資するのと同じように、債券も満期や信用度、発行者が異なるものを幅広く所有しておいたほうがよいでしょう。過去のパフォーマンスが良いセクターの追っかけや、限られた特定の市場だけに投資することは、金利の変動に影響されやすく、リスクが大きいため、よい戦略とはいえません。」

債券のポートフォリオを分散する簡単な方法は、国債、社債などに分散投資化された債券ファンドを所有することです。そして、たとえ高い利息収入を望んでも、許容範囲以上のリスクはとらないようにしましょう。例えば、一般にハイ・イールド債ファンドは、投資適格債ファンドや公社債ファンドより高い利回りが設定されていますが、より多くのリスクを伴っているのです。

※バンガードの外国投信は買付時為替手数料無料、販売手数料も無料(ノーロード)で3本とも1万円台から購入可能です
バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドバンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド
バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド
ファンドの内容はマネックス証券のホームページでご確認下さい。

========生活設計塾クルーの「お金よもやま話」=========
物価スライドで公的年金額の初めての引下げ
                
4月から公的年金額が下がりました。これは、年金制度が施行されて初めてのことです。年金額は、5年に1度の法律改正によって国民の賃金や生活水準に合わせて見直されてきました。また、その間のインフレによる年金額の目減りを防ぐために、年平均の消費者物価指数が前年の年平均に対して上下した場合「物価スライド制」によって翌年度の年金額が自動的に改定される仕組みになっています。

日本経済はデフレが続き、完全自動物価スライド制が適用されれば、自動的に4年連続で年金額はマイナスになったはずなのです。しかし、平成12年度〜平成14年度までは特例法によって物価スライドを凍結して、年金額の引下げは行われませんでした。物価が下がったにもかかわらず、景気への配慮を理由に年金が下がることはなかったわけです。

平成15年度は年金制度が施行されて初めての下げになります。平成14年の消費者物価指数は対前年比マイナス0.9%から1%でした。法令のとおりに物価スライドが実施されると平成15年度は2.6%〜2.7%のマイナスになります。しかし、平成14年の下落分のみを対応させることとしスライドは0.991%になります。これによって、平成15年4月からの年金の受給額が下がります。なお、「一時金」など一度だけ受け取るもの、老齢基礎年金とともに受け取る「付加年金」は物価スライドの対象ではありません。

医療保険、介護保険の改革など高齢者の自己負担が今後増える見通しです。こうした点を考えると年金額の減額に抵抗を感じますが、スライドを凍結していることは実質的には給付水準を引き上げたことと同じです。その分の負担は現役世代にかかってきます。若い世代ほど、保険料の負担が重く、給付が少ないという世代間の不公平がさらに大きくなります。現在、現役世代は賃金の引下げ、リストラ、倒産などの厳しい現実があります。物価が下落すれば年金を引き下げるというのは、当然のことではないでしょうか。特例法など作らずに原則どおり、実行しておくべきだったのではとも思います。物価が下がれば年金額も下がることを確認しておきたいものです。
(生活設計塾クルー 井戸美枝)

◆生活設計塾クルー◆
特定の金融機関等に属さない、独立系ファイナンシャルプランナー集団。バブル期前からFPとなり、山あり谷ありのマネーの歴史とマネーライフを見てきた。経験に裏打ちされた独自の視点で、一人一人のマネープランにアドバイスを行うほか、セミナーや執筆活動も展開中。◆メンバーが「年金」についての文庫本を出版しました ⇒  http://www.fp-clue.com/book.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いよいよ4月21日(月)から外国為替取引「マネックスFX」がはじまります!この新サービススタートに合わせ、本日より10回シリーズで外貨投資についてのコラムを掲載いたします。今後の投資活動に是非お役立て下さい!−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−<ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル24時間取引 マネックスFX(1)>−
第1回 為替はどうして変動するの?

為替の動く要因としては、大きく次の4つに分けられます。
(1)実需による需給関係 
(2)ファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)要因 
(3)テクニカル要因
(4)その他の要因

(1)実需による需給関係
需要と供給のバランスが崩れると通貨の価格が変動します。これは為替レートに限ったことではなく、物の価格は基本的に需給関係のバランスで決まるのです。ドル/円については、例えば自動車メーカー(輸出企業の例です)が米国に車を輸出した場合、その代償として外貨すなわちドルをもらうことになり、給与支払いなどのためにはそれを自国通貨すなわち円に替えなくてはなりません。そのため、ドルを売り円を買うことになります(円高ドル安)。逆に石油会社(輸入企業の例です)が原油を輸入すると、その代償として外貨すなわちドルを支払うことになり、そのため自国通貨である円を売りドルを買うことになります(円安ドル高)。

(2)ファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)要因
各国の経済状況は為替変動の1つの要因です。経済状況を把握する指標としては、国際収支・経済成長率・金利・失業率・物価変動などが挙げられます。
(3)テクニカル要因
相場を予想する上で、ファンダメンタルズ分析と並んで重要なのがテクニカル分析です。テクニカル分析とは簡単に言いますと相場の過去の記録を見て将来相場の予想をするものです。過去の相場の動きを示したものがチャートです。チャートを見ながら、これから為替相場が強含むか弱含むか短期的、中長期的に分析するのがテクニカル分析です。近年外為市場でもチャートを分析して相場を予想するディーラーが増えてきたため、相場を動かす要因となっています。
(4)その他
上記以外にも、政治の安定性、長期国債の格付け、株価、経済政策(通貨政策)、戦争・テロ・投機取引(有事のドル買い)など様々な事象が為替を動かす要因となります。

■マネックスFX
マネックスFXは、10万円の資金から1万通貨単位で始められる、外国為替取引サービスです。ドルやユーロを「もっと安いコストで」「もっと適正な価格で」「もっと身近に」トレードしていただくため、手数料やプライス、利用時間においてもプロが満足できるトレーディング環境をご用意します。
詳細は → http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/monex_fx/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 投資信託基準価額(4月11日現在)
 ザ・ファンド@マネックス          4,368(−68)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 外国投信基準価額(4月11日現在、Jシェア、USドル)
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 19.81(−0.06) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   19.46(−0.05) バンガード・スモールキャップ・インデックス 15.23(−0.06) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 12.30(−0.04) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 13.41(−0.03) フィデリティ・ヨーロピアン・グロース・F   9.10(+0.08)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 外貨建投信 適用為替レート(4月14日午後2時30分現在)
<米ドル建>
  買付レート               120.60(+0.90)  解約レート               120.10(+0.90)<ユーロ建>
  買付レート               130.05(+0.50)  解約レート               129.05(+0.50)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========4月14日       <G7>

G7が閉幕しました。G7と言えば、かつては為替相場や各国の金融市場などに即座に大きな影響を与えたものですが、今回のG7はどこかパッとしないものでした。
為替についても特に深い議論もされず、要はブッシュ、ブレアといった大将があの手この手で「ザ・国際政治」をしている時に、財務相や中央銀行総裁ではなかなか突っ込んだ議論も決定も出来なかったのでしょう。そんな中で、これから始まる国連安保理や6月のサミット、国際世論の前哨戦として、イラクの復興支援の資金問題が大きなテーマとして取り上げられました。前座として政治に使われた感があります。湾岸戦争時に日本の資金負担は20%でした。今回は何%になるでしょう。今回は多国籍軍ではなく米英軍であり、G7の中で唯一当初から米英を支持したのは日本です。北朝鮮の問題もあります。そう考えると今回は3分の1くらい行くでしょうか。戦費で10兆円。復興支援は少な目に見ても20兆円、合わせて30兆円の3分の1で10兆円。不良債権問題の解決に必要と思われるような額が、急にまた降って湧いてくる訳です。しかも湾岸戦争当時よりも我が国の財政状態は大きく悪化しています。当面はこの問題の行方から目が離せないですね。

=============<編集長の独り言>=============期待の浦和レッズ、土曜日は負けてしまいました。Jリーグが始まって、初めてレッズの応援をしたのですが・・。
報道によると、日本人選手だけになり元気を取り戻したかにみえたチームに対し、監督のハーフタイムの指示は守備重視。これで選手達は混乱、後半はほとんどシュートが打てないままに終了してしまいました。
先日レッズから日本経済を考えるといった大胆?なコメントを書きました。さて今日の日本はというと、前場終了後に“野党欠席で異例の個人情報保護法審議開始”と伝わりました。3月31日も、農相の辞任で政局混乱懸念が急速に高まり下げ幅を拡大しました。そして本日も下げ幅を拡大して後場の始まり。イラク問題や決算懸念など、不透明要因ではありますが、ある程度予測できる面があり、また事前に対応が可能でもあります。こういった問題に対しては、株式市場は突如織り込み済みと懸念材料ではなくなることが多々あります。しかし政局の混乱は、全てが後手後手にまわる、いや遅れての一手すら出ない状況に陥るといった懸念に繋がり、国としての信頼感が低下することがあります。今の浦和レッズ、外国人監督も不在となり、選手に任せると勢いを取り戻せるのでは。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp

==========<ちょっと(またも)出てます〜>=========<テレビ>
 フジテレビ系列 月曜日から金曜日 AM4:30〜
  “めざまし新聞 for BIZ” 
   毎週月曜日は松本生出演!
   (同番組には他の曜日もマネックスでは何らかの形で関わっていきます)
===================================<マネックスメールを解除したい時は>

・当社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
 マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
 配信等を行うことはできません。当社は有価証券の価格の上昇又は下落について
 断定的判断を提供することはなく、マネックスメールをもって有価証券の売買を
 勧誘するものでもありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてさ
 れますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービスの
 ご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。

 またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
 れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
 切責任を負いません。

http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧