マネックスメール 2003年6月2日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2003年6月2日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第939号 2003年6月2日夕方発行)
  http://www.monex.co.jp/
   <口座開設はこちら(無料)>
     → http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マネックスから新ファンド2本登場!中国株とファンドオブファンズ
●HSBC チャイナ オープン 
中国株に分散投資、月次積立、カードde自動つみたても可能
●トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド
グローバル株式に分散投資する「ファンド・オブ・ファンズ」
マネックス証券のホームページで目論見書をご確認ください。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/shinservice/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<先着順受付中!>マネックスの勉強会  
6月4日(水)19時〜(株)吉野家ディー・アンド・シー 安部社長講演会6月6日(金)若林栄四氏講演会(マネックス証券からのお申込20%特別割引)
6月7日(土)13時〜 マネックス為替勉強会 梅田スカイビル スペース36
6月28日(土)13時〜 マネックス為替勉強会 名古屋 豊田第二ホールhttp://www.monex.co.jp/visitor/shohin/benkyo/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日の目次
 マネックス相場概況
 資産設計情報
  バンガード・海外投資事情 第74回
  生活設計塾クルーの「お金よもやま話」
  トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド
  投資信託基準価額
 今朝のめざましBIZ
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 ただ今ブックビルディング中
 ちょっと(またも)出てます〜
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
   http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
サミット開催中で売り方の買い戻しが継続、8500円という節目水準を回復。
日経平均     8547.17(△122.66)
TOPIX     846.55(△  8.85)
単純平均      347.89(△  1.67)
東証2部指数   1697.23(△  5.83)
日経店頭平均   1085.01(△  5.37)
東証1部
 値上がり銘柄数     857銘柄
 値下がり銘柄数     527銘柄
 変わらず        136銘柄
 比較できず         4銘柄
 騰落レシオ(25日)113.06%
    注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高    1154.88(百万株:概算)
 売買代金    810901(百万円:概算)
 時価総額   2458450(億円:概算)
 為替(17時) 118.67円

 円安傾向、米国株式市場の上昇などを受け、国内株式市場は買いが先行して始まりました。大阪市場の日経平均先物は、節目といえる8500円を寄り付きから回復して始まりました。

 朝方は先物は8500円に乗せるものの、現物の日経平均はこの節目水準で戻り売りもありもみ合いとなりました。しかし先物は8500円を既に下支えといった値動きが続いたことで、売り方の買い戻しを交え一段高といった展開になりました。

 米国では半導体関連銘柄に対し、アナリストの投資判断引き上げの動きが相次ぎました。円安もあり国内の関連銘柄も軒並み上昇、指数の上げ幅を拡大する要因となりました。

 為替市場ではサミットで何が飛び出すかわからず、円売りポジションを手仕舞う動きが先週後半から活発化しています。株式市場も同様に、損失覚悟の買い戻しが優勢となりました。

 低位株への不信感が強まり、物色対象の株価水準がやや上昇している面もあります。先週後半は三井山(1501)、志村化(5721)などが下落。本日は宮越商(6766)、福助(3584)などが軟調な値動きとなりました。
 後場に入ってから利益確定売り、戻り売りなどが増加して寄り付きはやや上げ幅を縮小する動きとなりました。しかし8500円台前半には買い板が並び、底固い展開が続きました。

 このところの相場展開は、上昇後に失速といった場面がほとんど見られない状態が続いています。8300円、8500円と上値抵抗ラインとみられていた水準を回復すると、買い板が増加してすぐにこれが下支えラインとなる展開です。値を上げるごとに損失覚悟の売り方の買い戻しが増加、これが下値での買い板となり、ジリジリと上昇する要因となっています。

 ただサミットで円安が容認されるといった思惑で為替市場、株式市場が動いている面も否定できない状態です。サミットの内容次第で相場環境が変わる可能性もあり、直近値を上げていることから、やや注意が必要な状態になりつつあります。

◆個別銘柄◆
三井住友(8316) 20万円(△2千円):1株単位
 市場全体に売り方が買い戻しを急ぐ雰囲気が高まり、大手銀に対しても買い戻しが先行して始まりました。ただ銀行株の場合、不良債権処理問題の不透明感などは根強く、買い戻しの流れに沿って短期値幅取りの買いポジションを取る動きは目立ちませんでした。寄り付き近辺を高値に、その後は伸び悩み。
東エレク(8035) 5330円(△400):100株単位
 米国では半導体関連銘柄に対し、アナリストが投資判断を引き上げる動きがあり、相次いで上昇しました。国内の関連銘柄も、円安、先物高などにも支えられて買いが先行。大幅上昇で5000円の大台を回復しました。

オリンパス(7733) 2295円(△35)
 日経新聞にイーストマン・コダックとデジタル一眼レフカメラ事業で提携すると報じられました。デジカメ分野は各社とも需要拡大が見込まれ、株式市場でも値を上げる銘柄が目立ち、同社にも買いが優勢となりました。

福助(3584) 56円(▲5)
 金曜日に決算発表を行い、2003年3月期の連結決算で債務超過に陥ったと発表しました。先週は三井山(1501)が債務超過転落で大幅安となっており、このところ低位株の経営不透明感が高まっている状態。

東芝(6502) 378円(△15)
 ハイテク株の中で比較的株価が低位に位置する銘柄群が売買高上位に並び値を上げました。ハイテク株全般に買い戻しを急ぐ動き。さらにこれまで低位株で短期値幅取りを行っていた目先筋は、一部銘柄に経営の先行き不透明感が高まり物色対象に困る状況。売り方の買い戻しの流れに沿って、低位のハイテク株で短期値幅取りを行い始めた模様。

YOZAN(店6830) 26000円(▲4100):1株単位
 金曜日に決算発表を行い、今期経常予想は前期に比べて更に赤字が拡大するといった内容でした。東京電力グループからPHS事業を買収したものの、加入者の減少が続き同事業の先行きは不透明な状態。売り気配から始まり、大幅安で寄り付いた後も下げ止まらず。

トーメン(8003) 71円(△10)
 豊田通商(8015)とトヨタ(7203)を引受先とする第三者割当増資の実施を発表、名実ともにトヨタグループ入りとなったことで買いが先行して始まりました。しかし買いの主体は目先筋、このところ低位個別材料株の一角に経営の先行き不透明感が強まり手掛け難い中、トヨタグル−プ入りしたことで安心感。

宝HD(2531) 621円(△30)
 傘下のタカラバイオがSARSウイルスを簡単に検出できるキットの開発を始めたと報じられました。会社側によると、発売は年内をメドにしており、売上高等は未定。目先筋は話題性と値動きの良さを手掛かりに手掛ける展開となりました。

宮越商(6766) 65円(▲1)
 東京新聞に同社傘下とみられる企業が第三者割当増資と偽り、自社株を乱売していたと報じられました。先週後半から低位株の一角には経営の先行き不透明感が強まり売りが先行する地合い。この報道による先行き不透明感から売りが先行しました。

◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率   上昇幅    終値   売買高グラフテック(6968)+25.51  △25   123   375アネスト岩田(6381)+19.52  △33   202  1510日ヒューム(5262) +18.77  △40   253   792トーメン(8003)  +16.39  △10    71 11511ティアック(6803) +14.94  △26   200  2145
東証1部値下がり上位
    銘柄        下降率   下降幅    終値   売買高志村化(5721)   −13.20   ▲7    46  3825アドヴァン(7463) −10.35  ▲88   762 103.7太陽インキ(4626) −10.15 ▲470  4160  25.7三洋クレ(8565)   −8.48 ▲115  1240 358.8エコナック(3521)  −8.33   ▲5    55   908
東証1部売買高上位
    銘柄        売買高(千株)    終値     前日比りそなHD(8308)    50636     68      △3NEC(6701)      31703    518     △26東芝(6502)       30757    378     △15古河電(5801)      25169    313     △18富士通(6702)      25040    403     △14日立(6501)       24919    493     △27新日鉄(5401)      14846    134      ▲2日興CG(8603)     14544    385     △24日産自(7201)    14422.2    955     △12三菱重(7011)      14037    254      ▲1
東証1部売買代金上位
    銘柄      売買代金(百万円)    終値     前日比トヨタ(7203)      27282   2870     △10東エレク(8035)     24352   5330    △400ソニー(6758)      20098   3300    △120ホンダ(7267)      18884   4330     △20キヤノン(7751)     17325   5180    △180野村HD(8604)     16240   1298     △83NEC(6701)      16178    518     △26NTTドコモ(9437)   14593   26万円    △9千円日産自(7201)      13701    955     △12富士写(4901)      13414   3170    ▲140
=============<資産設計情報>==============−−−−−−−<バンガード・海外投資事情 第74回>−−−−−−−−−
5つの過ち

米国では企業の不祥事、所得の低下、イラクの戦争の余波などが株式市場の不透明感を助長し、多くの投資家がフラストレーションを募らせています。米国バンガード・グループのファイナンシャル・プランナー、ジョーゼフW. ワーテルロー氏は、市場が変動している時やってはいけないこととして次の5つをあげています。

1.マーケット・タイミングを読むこと
どの資産クラスが、どの時点で最もよい成績を生むのかは誰にもわかりません。マーケット・タイミングを計る投資家は、購入するタイミングと売却するタイミングの両方を読まなくてはならず、これは非常に難しいことです。

2.過去の運用成績を追うこと
過去のパフォーマンスに気をとられた投資家が成功することはごくまれです。これらの投資家は、高いときに買って安いときに売る結果になることが多いのです。これでは長期的な成功を得ることは難しいでしょう。

3.あきらめることができないこと
私たちは投資家に自分の投資プランを守るようにと言っています。でもそれは投資家が適切なポートフォリオを持っている場合です。流行のファンドや市場に投資し過ぎて、自分の投資プランから大きく崩れてしまっていたら、できるだけ速やかにバランスのとれた当初のポートフォリオに戻すことが最良の策です。

4.衝動買いをすること
テクノロジーの進歩のおかげで、世界中のニュースが瞬時に私たちの元に届きます。投資アドバイザーを名乗る人たちはメディアを通して投資商品を次から次へと紹介します。そして何千人もの投資家がすぐさまこれに反応し、売り買いに走ります。このような雑音には聞く耳を持たないことです。大切なことは長期的な目標をもつことです。

5.頻繁にポートフォリオをチェックすること
新しいテクノロジーが利用可能になり、各自のポートフォリオのパフォーマンスを電話やオンラインで毎日チェックすることができるようになりました。でも頻繁にチェックしすぎると、ついポートフォリオに手を加えてしまいたくなりがちです。大きな目標を見失わないように、長期的なアプローチ心がけてください。

長期投資にとって最も重要なことは、マーケット・タイミングを読むことでも特別なファンドを選ぶことでもありません。適切なアセットミックスを構築し、それを維持することです。たしかに自分のポートフォリオは定期的に見直しをする必要があります。でもそれは投資計画そのものから逸れるということではありません。市場や世界で突発的な出来事が起るたび、感情的にそれらに反応するのではなく、自分の取れるリスクに応じて冷静に判断し、できる限りシンプルなポートフォリオを維持していくことを心がけてください。「投資計画を守る」という投資の大原則を忘れてはいけません。

※バンガードの外国投信は買付時為替手数料無料、販売手数料も無料(ノーロード)で3本とも1万円台から購入可能です
バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドバンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド
バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド
ファンドの内容はマネックス証券のホームページでご確認下さい。

========生活設計塾クルーの「お金よもやま話」=========
損害保険や生命保険の契約において、売り手と買い手双方に契約であるという意識が希薄なのではと思う場面によく出くわしますが、「今でもこんなことが行われているのか」と唖然とさせられることがありました。

Aさんはある生命保険会社の営業職員から保険を勧められていましたが、過去に病歴があり、無条件で契約するのは無理だと思われました。ところが、「2年間たてば、たとえ保険会社にバレても契約はもう解除できません。黙っていればわからないから、大丈夫ですよ」と告知義務違反を勧めたそうです。
これは保険業法第三百条で禁止されている行為のうち、「保険契約者又は被保険者が保険会社に対して重要な事実を告げるのを妨げ、又は告げないことを勧める行為」に当たり、明確な法律違反です。契約者側も、病歴を隠してでも契約したいと思う方が結構多く、売り手買い手ともにモラルハザードを起こしているようです。

保険料は、一見、偶然や不規則的に見える事象でも、データを大量に集めれば集めるほど、その事象が一定割合で発生するという「大数の法則」を応用して、事故発生の確率を求め、算出されます。生命保険契約の場合、大数の法則を逸脱するような危険率の高い人が混在しないように、危険職種に該当する人の保険金額を制限したり、モラルリスクの高い方の契約をお断りしたり、健康上のリスクの高い人には、保険金額の制限や保険料の割増、ときによっては契約そのものをお断りしたりといったことが行われます。

このような選択が行われないと保険金額の発生頻度が高くなり、巡り巡って保険料アップにつながり、契約者間の公平性は保てません。ちなみに、公的保障である健康保険の保険料は、健康状態には関わりがありません。

では、告知義務違反でも2年経てば大丈夫というのは本当でしょうか。また、2年以内に事故が起こったとしても、告知義務違反との間に因果関係がなければ支払われると言いますが、これも本当でしょうか。

たとえ2年間契約が有効に継続していたとしても、その2年間に告知義務違反を原因とする保険金や給付金支払い事由が発生していれば、保険会社は契約を解除でき、支払った保険料は戻ってきません。解約金があればそれが戻ってくるのみです。告知義務違反との因果関係の有無にしても、保険会社が因果関係があるとして保険金支払いを拒否した場合、契約者あるいは被保険者、受取人が因果関係がないことを証明しなくてはなりません。

本人や家族、あるいは他者の命、家屋などにまつわる、イザとなれば数千万円から数億円のお金が動く保険契約です。保険における「イザというとき」はあまり有り難くないとき。そのようなときのトラブルは精神状態を参らせてしまいます。必要だから保険契約をするわけですから、そのときにきちんと役に立つように、適正に契約をするようにしたいものです。

◆生活設計塾クルー ◆
6月のクルー主催のマネーセミナーは6月3日(火)14:00〜と11日(水)18:30〜です。【参加費無料】で、お申し込み先着順となりますので、お早めに。→  http://www.fp-clue.com/seminar_info.html 
今月のテーマは『誰も教えてくれない損害保険の落とし穴』です。
自分の生活を守るために、知っておきたい知識を伝授します。

−−−−−−<トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド>−−−−−−

<第1回> 外貨投資とファンド・オブ・ファンズ

マネックス証券では本日より、トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドの募集を開始します。ファンドオブファンズという新しい投資信託の仕組みを使ったファンドについて説明します。

海外投資の必要性についてはマネックスメールの資産設計情報で何度も取り上げてきました。資産の一部を外貨で保有することはリスクを取る、というよりも円安によるリスクを回避するために必要ともいえます。

問題はどんな外貨資産を持つか、ということになります。最近ではたくさんの外貨運用商品が登場し、どの商品を選んで良いのか難しいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

マネックス証券で販売している商品で為替リスクを持つ商品にも
・外貨MMF
・海外に投資する投資信託
・マネックスFX
などいくつかの商品が存在します。

そんな中で、トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドの特長を説明してみます。

<特長1> ファンド・オブ・ファンズ形式のファンド
一番の特長はファンド・オブ・ファンズ形式のファンドであるということ。ファンドオブファンズとはファンドが投資家から集めた資金を使い、ファンドに投資を行う商品です。本ファンドではバンガード社が運用を行っている株式インデックスファンドに投資を行います。ファンド・オブ・ファンズにすることによる利点には次のようなことが考えられます。
・少額で分散投資が可能になる
・既に運用実績のある海外のファンドを使った運用が可能になる

新たにインデックスファンドを設定する場合に比べ、実績のあるファンドを自由に組み合わせることが可能です。米国だけではなく欧州、エマージングマーケットの株式にバランス良く投資をするファンドがトヨタアセット・バンガード海外株式ファンドなのです。

<特長2> 組入れているのはバンガード社の外国投信
ファンドが投資対象とするバンガードグループの4ファンドはすでに米国での運用実績があります。バンガード・グロース・インデックス・ファンド、バンガード・バリュー・インデックス・ファンド、バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド、バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド、の4本です。それぞれの純資産残高は日本円で1000億円以上あり、インデックスファンドとして問題のない規模になっています。
(2003年3月末の米ドル建純資産総額。1米ドル=120.20で円換算)
<特長3> ノーロードで積立も可能な国内投信
国内投信として設定されますので1万円からの金額買付が可能です。バンガード社の他の投資信託同様、本ファンドも販売時に手数料のかからない「ノーロードファンド」です。また月次積立、カードde自動つみたて、も継続募集期間に入ると可能になります。

(つづく)

この投資信託は値動きのある証券に投資しますので基準価額は変動します。元金が保証されている商品ではありません。
ファンドに関しての詳細はマネックス証券のホームページで目論見書をご確認ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(5月30日現在)
 ザ・ファンド@マネックス          4,653(+20)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(5月30日現在)
<米ドル建>
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 22.24(+0.35) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   20.90(+0.11) バンガード・スモールキャップ・インデックス 17.91(+0.33) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 13.54(+0.17) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 15.04(+0.21)
 適用レート(6月2日午後2時30分現在)
  買付 119.10(+0.80) 解約 118.60(+0.80)
<ユーロ建>
 フィデリティ・ヨーロピアン・グロース・F   9.97(+0.05)
 適用レート(6月2日午後2時30分現在) 
  買付 140.15(−0.95) 解約 139.15(−0.95)
============<今朝のめざましBIZ>===========このコーナーはフジテレビ系列で月曜日から金曜日、毎朝4:30〜放送されている「めざまし新聞forBIZ」でマネックス社員が話をした部分です。毎朝何らかの形で登場しており、今後も放送内容を掲載していきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
わたしたちどうなるの?
 「フリーター急増」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●竹中大臣は30日の閣議に今年の国民生活白書を提出した。
●白書によると、フリーターは1990年の183万人から、2001年には 417万人に達した。15〜34歳のうち学生と主婦を除くと、5人に1人 がフリーターである。
●原因としては以下のようなことが考えられる
●景気低迷にも拘わらず企業は戦後最高益に近い水準の利益を出している。こ れは主に縮小均衡的リストラの効果である。即ち、新しい魅力ある商品やサ ービスを増やすのではなく、今まで通りの商品・サービスのラインナップを 基本的に変えずに、人員削減によってコストを下げて利益を出してきた。そ の結果、職の数が減ってしまった。
●もう一つの理由は、世代交代が一向に進まないことが、若年層のやる気や、 社会の構成員としての当事者意識を低くしているとも考えられる。
●アメリカの南北戦争の時代、「北」は生産施設の機械化が進み、大量にモノ を作れるようになったので、次にモノを買ってくれる人を大量に作る必要が 生まれ、それで奴隷を解放し、労働者にし、給料を与えて、モノを買えるよ うにした。国民をちゃんと就労者にして、購買力を高く維持することは、現  代資本主義国家に於いては極めて根本的、かつ重要な国家政策の筈である。●最近の日本は、取り敢えずのその場凌ぎ的リストラや、高齢の政治家がいつ までも議席に執着しているなど、将来の国造りをきちんと考えていない行為 が多い。そのことがフリーター急増の背景にあると思う。もっと真剣に国の 将来像を考える時期に来たのではないか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
めざBIZシンキング
 「公的資金注入とは」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●そもそも「的」なんて言葉つける時は、何かをぼんやりとごまかそうとして いる場合が多い訳だが、政府には最終的には税金以外にろくな収入源などな いので、公的資金とは即ち私たちが払う税金である。
●今までの主な公的資金注入、もとい税金注入は2回。最初は97年秋に北海 道拓殖銀行や山一証券などが経営破綻した数ヶ月後の98年3月、大手銀行 など21行に約1兆8000億円が注入された。
 しかしそのアトも金融不安は続いたので、1年後の99年3月に再び大手行 など15行に約7兆5000億円が注入された。
●今回のりそなに対する税金注入は、大きなモノとしては3回目にあたる訳だ が特徴は普通株として注入されると言うことと、その規模。2兆円の税金が 一銀行に与えられた。
●2兆円とは、国民一人当たり(赤ん坊も入れて)2万円です。2兆円とは、 イラク戦争にかかった全費用と同額です。2兆円とは、1年間の全国の消費 税の1%分ぐらいです。即ち消費税が6%になったのと同じ事。キリストが 生まれてから、毎日100万円ずつ使ってきても、まだ7000億円にしか なりません。2兆円とは、それほど大きいお金です。
●週末にイラク戦費と同額を費やして一銀行を救う国。ある意味で、これだけ 金融システムの安全が担保されている国は他にない。
●しかし問題はそれだけの額の『私たちの』税金の使い道がどのように決めら れたかだ。
●国民には納税義務があるが、同時に参政権がある。税金を払う以上、その使 い道は我々国民が決めるべきである。それは即ち国会であり、今回は政府が 決めたなら政府はきちんと国民に対してどうして2兆円の税金を使うことに なったか説明する義務があるし、我々は知る権利がある。
●私たちのお金の使い道について、私たちはあまりに知らされていない。私た ちのお金の使い道について、私たちはもっと意見を言えるべきだし、もっと 言うべきだ。
●私たちは、税金の負担者として、しっかりと国政や税金の注入された銀行( これはりそなだけでない!)を監視し、牽制球を投げていくべきだ。私たち みんなが、もっと当事者意識を持たなければいけない。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
月曜日の「めざまし新聞forBIZ」には松本が生出演しています。
担当コーナーも多く、放送内容を文章にしてお伝えできる量ではない面もあります、当面月曜日は、話の抜粋だけの掲載とさせていただきます。
詳細は別途下のつぶやきでご紹介する場合もあります。
ご興味ある方は、生放送をご覧下さい。
しかし現実問題として時間の面が大きいので、ビデオに録画してご覧下さい。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

フジテレビ
 「めざまし新聞forBIZ」番組HP
http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/mezashin/index.html

========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========6月2日       <窓販>

郵便局がETFなどの投信の窓販をすることに前向きらしい。さて、私はこのことにつき、どう考えるか。個人投資家を増やす為、間接金融から直接金融への移行を促す為、という大義の下であるから、勿論基本的には歓迎したい。一方で民業圧迫という意見もある。あまりケチなことは言いたくないが、しかし民間が既に行っている業に国なりが参入する際には、その事業・その組織のコストをまず明らかにすべきであることは、資本主義経済の中では至極当然のことであり、よもやそのようなルールが守られないということなどはあり得ないと思っている。
しかしもっとも重要なポイントは、大義の下にやることであるならば、その大義に適った形でやるべきであるということだ。郵便局が投信窓販を開始するならば、同時に郵便貯金の預け入れ制限の引き下げとパッケージで行うべきだと考える。郵便局がコストも顧みず、預け入れ制限も引き下げずに投信窓販を始めれば、ただ単に銀行窓販分が郵便局に移るだけであり、直接金融への移行という大義は果たされず、郵便局への移行という、ただでさえ国家金融が肥大して困っている事情に逆行することが起きるだけである。郵便局の預け入れ制限はかつて300万円だった。今は1000万円であり、かつ管区が異なると名寄せは不可能とも伝え聞いている。少なくともかつてと同レベルの300万円まで預け入れ制限を下げ、かつコストを開示しながら初めて郵便局は投信窓販を開始すべきだと思う。その時は大いに歓迎したい。今は放っておいて日本の金融資産が膨張する時代ではない。直接金融資産を増やす為には、間接金融資産を減らしてそこからシフトさせる以外に道はないことを政策責任者は見えないふりをしてはいけないと思う。

=============<編集長の独り言>=============この土日、東京近郊もお天気は非常に荒れた状態でした。雨がやむかと思った数分後には土砂降りといった状態。これが何度も繰り返されたのです。
昨日の夕方、子供の学童保育所に今日のうちに荷物を置いておこうと小雨の中、車で出発。走り出すと土砂降りになりました。到着し、駐車場兼グランドに乗り入れた瞬間、ぬかるんだ土にはまり、車が動けなくなってしまいました。完全にタイヤが空転し、お手上げです。ひとまず車を降りた瞬間、足首あたりまで土にめり込むような軟弱な状態です。子供の話だと、もともとやわらかいところ、最近新たに土を入れたとか。
どうにもならず一旦歩いて帰り、水分が少しなくなった早朝にもう一度取りに来ることも考えていました。そうすると、後方に一台の車。近所の人らしく、大雨が降るとここで立ち往生する車がいることをご存知の方でした。雨の中、車を押していただきましたが脱出できず、結局その方の車で牽引してもらい、なんとか脱出に成功しました。土砂降りの雨の中、住宅地でまるで山奥に取り残されたかのような貴重な体験。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp

==========<ただ今ブックビルディング中>==========当社取り扱いの新規公開銘柄のブックビルディング期間等の日程を掲載します。詳しくはホームページをご覧下さい。

−−−−−−−−−−−<新規公開株の公募/売出>−−−−−−−−−−
<明日からブックビルディング開始の銘柄>
 一高たかはし(2774) JQ
  ブックビルディングは 6月3日 AM00:00から
             6月9日 AM11:00まで
   仮条件 240円〜280円

詳細はこちら
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/kabushiki/ipo/meigara/

==========<ちょっと(またも)出てます〜>=========<テレビ>
 フジテレビ系列 月曜日から金曜日 AM4:30〜
  “めざまし新聞 for BIZ” 
   毎週月曜日は松本生出演!
   (同番組には他の曜日もマネックスでは何らかの形で関わっていきます)
<雑誌>
6/7
 マネープラス7月号 ワーキングウーマンにおくる資産運用のすすめ

6/8
 LOOP7月号 「今、起業家はどのように資金調達すべきか」

6/27
 月刊アントレ8月号 「連載 起業家たちの軌跡」

===================================<マネックスメールを解除したい時は>

・当社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
 マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
 配信等を行うことはできません。当社は有価証券の価格の上昇又は下落について
 断定的判断を提供することはなく、マネックスメールをもって有価証券の売買を
 勧誘するものでもありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてさ
 れますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービスの
 ご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。

 またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
 れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
 切責任を負いません。

http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧