マネックスメール 2003年6月25日

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2003年6月25日

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール(第956号 2003年6月25日夕方発行)
http://www.monex.co.jp/
   <口座開設はこちら(無料)>
     → http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SONYホームシアターシステムが10台 液晶テレビ「WEGA」も10台・・・
ソニー製品総額300万円が当たる 夏のマネックス祭り!
まずは応募フォームで登録してから、ゆっくり取引
https://www2.monex.co.jp/j/summer_campaign/top.html
春のキャンペーンの当選者の声はこちら
https://www2.monex.co.jp/j/spring_campaign/index_voice.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日の目次
 マネックス相場概況
 資産設計情報
  フィデリティと考えるこれからの投資
HSBCの中国情報
  投資信託基準価額
 今朝のめざましBIZ
 コラム ・マネックス社長 松本大のつぶやき
     ・編集長の独り言
 ただ今ブックビルディング中
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
FOMC待ちで膠着感の強い相場、日経平均は小幅反発。

日経平均     8932.26(△ 13.00)
TOPIX     884.53(△  1.70)
単純平均      361.67(△  2.87)
東証2部指数   1799.52(△  9.04)
日経店頭平均   1126.59(△  6.81)
東証1部
 値上がり銘柄数     944銘柄
 値下がり銘柄数     427銘柄
 変わらず        152銘柄
 比較できず         3銘柄
 騰落レシオ(25日)119.17%
    注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
    一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると    底値圏といわれる先行指標です。
    計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘    柄数は25日間の累計で計算しています。
 売買高    1312.21(百万株:概算)
 売買代金    705253(百万円:概算)
 時価総額   2568645(億円:概算)
 為替(17時) 117.51円

 米連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定を控えていることから、内容次第では米国市場が大きく左右される可能性もあり、積極的な売買はし難い環境下での、取引開始となりました。

 24日の米国市場ではAMDが4−6月期の売上予想を大幅に引き下げたことで、米半導体関連の多くが連れ安したこともあり、東エレク(8035)などの国内ハイテク株の一角は売りが先行しました。

 しかしながら、市場はFOMC待ちで大きくは売り込めない状況です。売りが先行したハイテク株の一角も朝方の売り一巡後は下げ渋りとなりました。
 米国との連動性が高い銘柄や指数の影響を受け易い銘柄は見送り気分が強く、日経平均は小幅続落で始まりましたが、寄り付き後はすぐに上げに転じました。 
 朝方の早い段階で上げに転じてからは、膠着感の強い相場が続きました。後場に入ってから、みずほFG(8411)など大手銀行の一角が切り返したことなどもあり、指数も上げ幅を拡大する場面も見られましたが、買い戻し一巡後は伸び悩みました。

 日銀が金融政策決定会合で現行の量的緩和政策を維持することを決め、また、塩川財務大臣が後場の参院金融経済活性化特別委員会で、株価対策について証券税制の改正による市場活性化に意欲を示したと伝わりましたが、市場の反応は見られませんでした。 

 日経平均は小幅反発となりましたが、FOMC待ちという姿勢を決め込んでおり、非常に膠着感の強い相場でした。ただし、中低位株に対する物色は旺盛で東証1部売買高は高水準でした。

◆個別銘柄◆
東エレク(8035) 5130円(▲40):100株単位
 米半導体大手のAMDが米国時間の24日朝、4−6月期の売上高見通しを大幅に下方修正したこともマイナス要因。しかし、FOMC待ちで様子見気分が強いことで、大きく下値を売り込まれることもなく、下げ渋り。

住金(5405) 76円(△5)
 膠着感の強い相場ということもあり、狭いレンジの値動きを続ける銘柄を証券会社の自己売買部門などが値幅取り狙いの対象として、まとまった株数で手掛けた様子。後場は一段高の展開で年初来高値更新。

鈴丹(8193) 158円(△37)
 信用取引による新規の売り付けおよび買い付けに必要な委託保証金は売買代金の50%以上(うち現金が20%以上)という規制を他の銘柄同様に売買代金の30%以上に引き下げるなど、前日東証が信用取引規制を解除したことが材料。

タムロン(店7740) 3270円(△240)
 本日はオリンパス(7733)、ペンタックス(7750)がデジタル一眼レフ事業への参入を発表したことも買い材料視されたことで、一眼レフの交換レンズでトップシェアの同社は連日で年初来高値更新となりました。

エッジ(4753) 49500円(−):1株単位
 6月30日現在の株式1株を10株に分割する為、本日は株式分割の権利落ち日となります。売買単価の引き下げ効果による手がけ易さ、流動性の向上などから買い注文が殺到しストップ高比例配分。

◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
    銘柄        上昇率   上昇幅    終値   売買高鈴丹(8193)    +30.57  △37   158 11574モリ工業(5464)  +23.59  △80   419  4420上新電(8173)   +20.40  △80   472  6287内田洋(8057)   +19.76 △100   606  5354大建工(7905)   +17.71  △48   319  2407
東証1部値下がり上位
    銘柄        下降率   下降幅    終値   売買高山水電(6793)    −6.25   ▲1    15  1601インパクト21(9944)−5.25  ▲91  1640  33.7エコナック(3521)  −4.76   ▲4    80  1045アコム(8572)    −4.58▲210  4370 422.16トーメンエレク(7558)−4.48 ▲160  3410  33.6
東証1部売買高上位
    銘柄        売買高(千株)    終値     前日比住金(5405)       58333     76      △5北川鉄(6317)      51574    323     △42新日鉄(5401)      40276    156      △3三菱重(7011)      31132    301      △7プレス工(7246)     28188    183      ▲1日新鋼(5407)      24809    131      △7いすゞ(7202)      21294    187     △14三菱マ(5711)      20403    154     △11りそなHD(8308)    18896     82       0日軽金(5701)      18862    177     △13
東証1部売買代金上位
    銘柄      売買代金(百万円)    終値     前日比エプソン(6724)     28391   3410    ▲100北川鉄(6317)      16282    323     △42ソニー(6758)      15928   3270     ▲60キヤノン(7751)     12746   5410     ▲40トヨタ(7203)      11903   3040       0日産自(7201)      11444   1062     △11NTTドコモ(9437)   11423 26万2千円    ▲2千円武田(4502)        9855   4510     ▲70三菱重(7011)       9363    301      △7ホンダ(7267)       8490   4390     ▲80
=============<資産設計情報>==============−−−−−−−-<フィデリティと考えるこれからの投資>−−−−−−−-

国際分散投資って?(株式編・その4)

先週までの2回にわたって、国際分散投資によって投資機会を拡大させることができるとご紹介しました。今回は国際分散投資のもうひとつのメリットについて触れたいと思います。

「ひとつのかごに卵を全部盛るな」

どこの国の株式市場が上昇し、どこが下落するのかを予測するのは非常に難しいことです。各国の経済成長率やインフレ率、金利など、市場に影響を与える要因はさまざまですが、このような経済の状況は各国で異なり、その結果、各市場の動きも異なってきます。

このように値動きの違う複数の市場に投資することで、値動きをある程度なだらかにすることができるようになります。よく「ひとつのかごに卵を全部盛るな」という諺が紹介されますが、まさにひとつの市場に集中投資するのはリスクが大きいということを表しています。

具体的な例を見てみましょう。
1.日本株(TOPIX)に全部投資した場合、2.米国株(S&P500)に全部投資した場合、3.両方に半分ずつ(等金額)投資した場合、の3つを考えてみましょう。日本株が絶好調だった1980年代と不調に終わった1990年代のふたつに分けてみると、分散投資の効果がはっきりと現れてきます(出所:データストリーム。現地通貨ベースにて計算。手数料・税金等は考慮に入れていません)。

<1980年代>
1.日本株100% 6.3倍
2.米国株100% 3.3倍
3.日本株50%+米国株50% 4.8倍

<1990年代>
1.日本株100% 0.3倍
2.米国株100% 2.5倍
3.日本株50%+米国株50% 1.4倍

いかがでしょうか?
1980年代の10年間に米国株だけに投資していたら投資元本は3.3倍になる計算になります。もし米国株だけではなく日本株と半分ずつ持っていたらどうなるでしょうか? ご覧の通り、好調だった日本株がさらに貢献して4.8倍にまで増やすことができていました。

ここで、「日本株だけに投資していれば6.3倍になったじゃないか」とのご意見が聞こえてきそうです。もちろん、結果からすればその通りです。ただし、次の10年間、つまり1990年代に日本株しか持っていなかったら、惨憺たる結果になっていたはずです。大変な下落相場に見舞われたことになっていましたので、比較的好調だった米国株を半分持っていたらマイナスになるどころかプラスにすることができました。これこそが国際分散投資のもうひとつのメリットなのです。

フィデリティのファンドはマネックス証券でお申込みいただけます。
※海外への投資には為替リスクがあります。
詳細は当社ホームページをご覧ください。投資信託をお申込みの際には、「目論見書」にて詳細をご確認下さい。

フィデリティ投信・マネックス証券共催の勉強会@名古屋「成功する資産設計」は好評のうちお申込を締め切らせていただきました。多数のお申込ありがとうございました。

−−−−−−−−−−−-<HSBCの中国情報>−−−−−−−−−−−-
「HSBCチャイナオープン」を設定・運用するHSBCアセットマネジメントが提供いたします。

「HSBCチャイナオープン」に関しては新商品・新サービス画面から。 http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/shinservice/index.html

投資信託をお申込みの際には、「目論見書」にて詳細をご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

QFIIとQDII

中国では経済の自由化と並行して外国人の中国株(A株)の取得と中国人の海外株式への投資に代表される証券市場の規制緩和が着々と進行してます。
最近の制度面の変化としては、昨年12月に発表された、QFII
(Qualified Foreign Institutional Investor 適格外国機関投資家)制度があげられます。これまで、外国の投資家はB株に投資できましたが、A株に対する投資は認められていませんでした。今回、一定の基準を満たす外国の機関投資家によるA株への投資が制度として認められました。

この制度でQFII の資格を取得するには、運用会社の場合、業務経験5年以上で運用総額が100億ドル(円換算で約1兆2000億円)以上とされており、結構ハードルが高く設定されています。また、運用を開始した元本はクローズドエンド型ファンドの場合は3年間、その他のファンドでは1年経過しないと中国から海外には送金できないなどの制限が付いており、中国国内から国外への資金持ち出しは厳しく制限されています。このような制約があるにも拘わらず、世界の名だたる金融機関がQFIIの資格取得を計画しており、本年の5月末には第一陣として野村證券とUBSウォーバーグがQFIIの資格を取得しています。

このQFII制度はA株の外国人投資家への部分解放であり、1,200銘柄(邦貨換算したA株の時価総額は約62兆円)を超えるA株への投資機会は中国株投資の選択肢を増やすものとして注目されます。外国の機関投資家がA株市場に参入することで、中国の上場企業に対する情報開示要求が高まり、中長期的に中国企業のコーポレートガバナンスに良い影響をもたらすものと捉えられています。また、これらの外国の機関投資家の投資戦略や投資分析が中国本土の投資家の投資行動や株式のバリュエーションにも少なからず影響を与えるものと考えられます。

一方のQDII(Qualified Domestic Institutional Investor 適格国内機関投資家)制度とは、中国当局が国内の金融機関を指定し、中国の一般の投資家が指定金融機関を通じて、香港市場など海外に上場している株式の取引を行えるようにする制度です。この制度はまだ検討段階ですが、マーケットではこの制度がいつ導入されるかが話題となっています。現状、中国本土の一般投資家の外国株への投資は、原則、認められないため、QDII制度が導入されると中国本土の投資家は海外市場にアクセスできるようになります。

QDII制度の導入で最も影響を受けるとみられるのが、香港市場のH株です。このH株の多くは中国本土の重厚長大型の国営企業ですが、このうち多くが中国本土のA株市場にも重複して上場しています。ところが、株価をみるとA株に比べH株の方が概ね割安になっており、銘柄によっては大幅なディスカウントとなっているH株銘柄も見受けられます。同じ会社の株式が2つの市場で取引され、価格差があれば割安な方が人気化するのは当然です。このQDIIが解禁されると、この価格差目当てに中国本土の投資家の資金が流入するとの思惑が最近の香港市場のH株上昇の一因といわれています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(6月24日現在)
 ザ・ファンド@マネックス          4,843(−114)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(6月24日現在)
<米ドル建>
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 22.59(+0.04) バンガード・ウェルズリー・インカム・F   21.00(+0.05) バンガード・スモールキャップ・インデックス 18.01(+0.05) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 13.73(+0.03) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 15.30(+0.03)
 適用レート(6月25日午後2時30分現在)
  買付 117.55(−0.40) 解約 117.05(−0.40)
<ユーロ建>
 フィデリティ・ヨーロピアン・グロース・F  10.16(−0.08)
 適用レート(6月25日午後2時30分現在) 
  買付 135.90(−0.80) 解約 134.90(−0.80)
============<今朝のめざましBIZ>===========このコーナーはフジテレビ系列で月曜日から金曜日、毎朝4:30〜放送されている「めざまし新聞forBIZ」でマネックス社員が話をした部分です。毎朝何らかの形で登場しており、今後も放送内容を掲載していきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今朝のテーマ
 「株式市場」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●スタジオ
昨日は株式市場の下げが大きかったですね

◎マネックス
このところご存知の通り株価は上昇を続けていました。米国では中央銀行が利下げを実施するかどうか注目を集めています。この利下げの結果次第で株式、為替がどうなるかわからないので、とりあえずその前に株式を売却して利益を確定しよう、新たな買いは利下げの結果を待つ、といった感じで売りが優勢となり株価が下落したというのが一般的な見方でしょう。

●スタジオ
一般的ではない見方とは?

◎マネックス
はい、10時ごろから金融相発言、産業再生相発言が相次ぎ9000円の大台を割り込みました。これまでの高水準の売買高に支えられて要人発言にもお構いなしの相場からはちょっと雰囲気が変化したかも知れません。しかしもともと、株式市場は大臣などの発言には敏感に反応するものです。それすら忘れて上昇ムード一色の株式市場は、逆にちょっと異常だったという面もあります。そういう意味では本来の株式市場に戻ったわけで、今後は様々な要人発言、ニュースなどをよく聞いて判断する必要が出てきたと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

フジテレビ
 「めざまし新聞forBIZ」番組HP
http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/mezashin/index.html

========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========6月25日        <FOMC>

昨日から、アメリカでは連銀によるFOMC(連邦公開市場委員会)ミーティングが開かれています。日本では今日、日銀による金融政策決定会合が開かれましたが、FOMCミーティングとはまぁ、そのアメリカ版です。日本時間の今晩のミーティングで利下げをするかしないか、するなら0.5%か0.25%かといったことが決定され、即時公表されます。世界中の市場(為替、株式、債券の全て)参加者が、今晩のFOMCミーティングの結果と、連銀議長アラン・グリーンスパンが今のアメリカの状況をどう分析するかに注目しています。アメリカの株式市場や経済に関しては、好調説、不調であるが政策がうまく機能している説、不調節など、諸説紛々で、疑心暗鬼なところがあります。私は、不調であったが複数の政策を同時に強力に打ったことが功を奏して、嘘から真が生まれかけている、という説を考えています。もし仮にそうだとしても、最後の仕上げで0.5%金利を引き下げるのか、嘘から出そうな真を本当の真として信じさせる為に、敢えて利下げはしないで「経済は平気だ」とうそぶくのか、或いは中道を取るか。今晩は本当に興味津々です。まぁここまで注目を集めるということ自体が、グリーンスパンの傑出した手腕であるとも言えるでしょうね。

=============<編集長の独り言>=============本日、編集長に代わり見習が独り言を書かせて頂きます。
 私の好きだった元F1レーサー中嶋悟選手の息子、中嶋一貴選手がやってくれました。先週日曜日の出来事なのですが、嬉しくてしょうがないので書かせて下さい。富士スピードウェイで行われた03年エッソ・フォーミュラ・トヨタ第2戦で中嶋選手がポール・トゥ・フィニッシュで初優勝を飾ったのです。インターネット等でドライブしている写真を見た程度なんですが、ヘルメットのカラーリングも、穏やかでどこか眠そうな印象すら受ける顔つきも親父さんそっくりです。
 何年か前、伝説のF1ドライバー、ジル・ビルヌーブの息子であるジャック・ビルヌーブがF1にデビューし、母国のカナダGPはジャック見たさでサーキットは、大勢の観客で溢れかえり、歓喜しました。自分が応援しつづけたF1レーサーの息子がF1で母国に戻ってくる。いち中嶋ファンの勝手な夢です。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp

==========<ただ今ブックビルディング中>==========当社取り扱いの新規公開銘柄のブックビルディング期間等の日程を掲載します。詳しくはホームページをご覧下さい。

−−−−−−−−−−−<新規公開株の公募/売出>−−−−−−−−−−
<新規取り扱い開始>
 ドワンゴ(3715) マザーズ
  ブックビルディングは 6月30日(月)より

詳細はこちら
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/kabushiki/ipo/meigara/

===================================<マネックスメールを解除したい時は>

・当社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、Pubzine、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽Pubzine http://www.pubzine.com/pubzy/tool/unsub.html (ID:002140) ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
 マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
 配信等を行うことはできません。当社は有価証券の価格の上昇又は下落について
 断定的判断を提供することはなく、マネックスメールをもって有価証券の売買を
 勧誘するものでもありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてさ
 れますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービスの
 ご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。

 またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
 れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
 切責任を負いません。

http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧