1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
楽しい!学べる!得をする
マネックスメール<第1197号 2004年6月18日(金)夕方発行> http://www.monex.co.jp/
<口座開設はこちら(無料)>
→ http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
本日の目次
マネックス相場概況
資産設計情報
資産設計への道 〜その125
40歳、年収500万円のAさんはいつ引退するとハッピーか
資産設計部 内藤 忍
投資信託基準価額
コラム
マネックス社長 松本大のつぶやき
編集長の独り言
ただ今ブックビルディング中
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
==広告===★☆ 個人投資家向け説明会「ブリッジサロン」開催!! ★☆====== IR活動に積極的な企業3社の経営者が集合して会社説明会を開催!
交流会ではお茶を飲みながら経営者とディスカッションも可能。もちろん無料。
説明会だけではわからない経営者のパーソナリティーも理解できます。 「参加企業:(4289)ビジネストラスト、(4282)イーピーエス、(4301)アミューズ」
詳細は下記まで!
http://www.cyber-ir.co.jp/salon_/2004/20040703_salon.htm
====================================================================広告===
■広告のお問い合わせは、mailto:monex-ad@monex.co.jp へ
→ http://www.monex.co.jp/free/temporary/AD/ad_index.html
=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
売り買いともに手控えられる中、小口の手仕舞い売りでも下げ幅を拡大。
日経平均 11382.08 (▲225.82)
TOPIX 1149.88 (▲ 16.90)
単純平均 450.45 (▲ 5.40)
東証二部指数 3151.99 (▲ 5.22)
日経店頭平均 1960.72 (▲ 0.09)
東証一部
値上がり銘柄数 231銘柄
値下がり銘柄数 1261銘柄
変わらず 67銘柄
比較できず 2銘柄
騰落レシオ 125.05%
注:値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率です。
一般的に120%台に上昇すると高値圏、70%台に下降すると 底値圏といわれる先行指標です。
計算は25日ベースで行っており、値上がり銘柄数、値下がり銘 柄数は25日間の累計で計算しています。
売買高 1061.98(百万株:概算)
売買代金 1148488(百万円:概算)
時価総額 3478683(億円:概算)
為替(17時) 109.60円/米ドル
週末ということもあり、利益確定売りが昨日と同様優勢になりました。日経平均は11500円という節目近辺でのもみ合いから始まりました。先物にややまとまった売りが出て11500円を割り込む場面もありましたが、特に混乱は生じませんでした。
朝方の手仕舞い売りが一巡し、11500円が下支えラインといった見方が強まった9時半頃から日経平均は膠着状態となりました。新規のポジション取りは売り買いともに手控えられ、静かな相場となりました。
値がさハイテク株は引き続き軟調、中でもアドバンテスト(6857)が年初来安値を更新したことで下値不安が高まりました。ただ市場全体への影響は小さく日経平均は小動きにとどまりました。
前場後半になると手仕舞い売りが増加、買い板も薄いことから日経平均は再度11500円を割り込む場面が出ていました。
後場の寄り付きは買いが手控えられる中、売りが優勢となり下げ幅を拡大する形で始まりました。特に売り込まれるほどの材料は見当たりませんでしたが、それ以上に週末で買い見送り気分が強く小口の売りでも簡単に下げ幅を拡大するといった相場でした。
前日同様に市場全体は調整局面となっている中、指数の影響を受け難い低位個別材料株で短期値幅取りといった動きは活発でした。本日は新たに昭和線(5805)が物色対象となり急騰を演じていました。しかし後場はこれら銘柄にも手仕舞い売りが増加、新たな物色対象が見当たらないといった展開になりました。
後場後半は若干売り方の買い戻しもあり下げ渋りはみせましたが、戻りは鈍く安値圏でのもみ合いのまま取引終了となりました。手控え気分が強く、売買高は辛うじて10億株の大台を維持しました。
◆個別銘柄◆
アドバンテスト(6857) 6760円(▲230):100株単位
前場の段階で年初来安値更新となり、下値不安が強まりました。後場に入ってからも一段安といった展開、指数に与える影響の大きい銘柄のひとつで、市場全体の先行き不透明感を徐々に強めた雰囲気でした。
三菱自(7211) 172円(▲11)
昨日の後場、三菱ふそう製のトラックから出火と伝わりましたが、この時点では目立った売りはありませんでした。本日も別のトラックから出火と報じられ、次第に売りを誘う展開となり大幅安。
UFJ(8307) 52万8千円(▲1万6千円):1株単位
金融庁が週内にも業務改善命令を出す方針と報じられてからは軟調な展開が続いています。本日中に何らかの発表があるといった見方から買いは手控えられ、手仕舞い売りで下げ幅を拡大。
昭和線(5805) 170円(△22)
市場全体が調整局面となる中、低位個別材料株で短期値幅取りといった動きが強まりました。昨日賑わったマルハ本社(1334)は小幅高にとどまった前場、昭和線が新たな物色対象となった模様で売買高を急増させて大幅高。
BBネット(2318) 44万円(△5万円):1株単位
前日7月末の株主に対し、1株を3.1株に分割すると発表しました。株式分割発表銘柄は、デザインEX(4794)などが連日ストップ高でも寄り付かないといった展開になっていることもあり買いを誘う展開。
デザインEX(4794) 57万5千円(買い気配):1株単位
株式分割発表後、3日連続でストップ高買い気配のまま売買が成立しないため、本日から値幅制限の上限が拡大されました。しかしこの措置が取られても買いは衰えず、前場の段階でストップ高まで気配を切り上げ。
山洋電(6516) 675円(△69)
日電産(6594)の社長が株式の大半を所有するエス・エヌ興産という会社が第6位の大株主に浮上。M&A等々の様々な思惑を誘った模様で買いを集めて大幅上昇となりました。後場に入ってからは手仕舞い売りで伸び悩む場面もありましたが、手掛かり材料難から後半再度買い進む動きもあり一段高。
ホンダ(7267) 5000円(▲10):100株単位
このところ市場全体が軟調な場面でも、トヨタ(7203)、ホンダは値を保つ場面が目立っています。本日も上値は重いものの下値での買いもあり、小幅安にとどまりました。トヨタ同様に大台近辺での戻り売りをこなしたあと、年初来高値更新を目指す展開に期待する買いは多い模様。
吉野家ディー(9861) 17万6千円(△1千円):1株単位
BSE問題で輸入を禁止していた米国産牛肉に関し、政府は若い牛の肉から解禁する方向で検討に入ったと一部で報じられました。牛丼の発売再開期待から買いが先行する展開となりました。
<株式分割>
黒田電気(7517)
9月30日現在の株主に対し、1株を2株に分割
効力発生日 11月19日
◆ランキング◆
東証1部値上がり上位
銘柄 上昇率 上昇幅 終値 売買高昭電線(5805) +14.86 △22 170 21244シンキ(8568) +10.35 △87 927 509.1日建鉄(5972) +10.11 △26 283 161.5モリタ(6455) +6.34 △33 553 702大平金(5541) +5.52 △26 497 14273
東証1部値下がり上位
銘柄 下降率 下降幅 終値 売買高トーセ(4728) −6.73 ▲128 1772 21.1三菱自(7211) −6.01 ▲11 172 37271URBAN(8868) −5.57 ▲180 3050 861.2テレビ朝日(9409)−5.16 ▲1万1千円 20万2千円 0.96ナカノ(1827) −5.15 ▲17 313 115
東証1部売買高上位
銘柄 売買高(千株) 終値 前日比三菱自(7211) 37271 172 ▲11昭電線(5805) 21244 170 △22ソフトバンク(9984) 19659 4630 ▲250NEC(6701) 19479 726 ▲24新日鉄(5401) 19207 215 0長谷工(1808) 18449 311 ▲5三菱重(7011) 15677 298 ▲5りそな(8308) 15135 190 ▲1日産自(7201) 14955 1099 ▲34大平金(5541) 14273 497 △26
東証1部売買代金上位
銘柄 売買代金(百万円) 終値 前日比ソフトバンク(9984) 93286 4630 ▲250三菱東京(8306) 52235 96万3千円 ▲4千円UFJ(8307) 30584 52万8千円 ▲1万6千円トヨタ(7203) 30061 4280 ▲20みずほFG(8411) 24673 45万7千円 ▲6千円三井住友(8316) 23387 76万1千円 ▲1万4千円シャープ(6753) 18496 1658 ▲45日産自(7201) 16514 1099 ▲34キヤノン(7751) 15009 5650 ▲30ソニー(6758) 14963 3980 ▲100
=============<資産設計情報>==============−−−−−−−−−−<資産設計への道〜その125>−−−−−−−−−−
このメールが配信されるころには、東証との共催、第8回「ワーキング・ウーマンにおくる資産運用のすすめ」でセミナーを会場にいると思います。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/benkyo/index.html
前回のセミナーは「マネー運用を学ぶ@マネックス」としてビデオ・DVDでも販売しています。マネックスの勉強会画面からどうぞ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
40歳、年収500万円のAさんはいつ引退するとハッピーか
「資産設計への道」は皆様の資産を殖やす方法を考え提案するコーナーですが、それだけでは不十分ではないか、と最近思っています。
人間は必要以上にお金があってもハッピーになれないからです。お金を殖やすことに時間を取られ、結局使うことができなければ不必要なお金ということになってしまい意味がありません。それなら収入を減らしてもお金を使う時間を殖やすことを考えた方が人生は豊かになるでしょう。
つまり
1.仕事をして収入を得るお金
2.持っているお金を投資して殖やすお金(いつものコラムのテーマ)
この2つの合計とそれを使うために必要な時間をバランスさせることを考えてみる必要があるのではないかということです。年収アップの方法はこのコラムでは学べませんが、人生の予定表について今回考えてみたいと思います。
●引退時の金融資産はいくらになっているか
まずシンプルに税金やコストを考えず具体例でお金がどのように殖えるのか、計算してみます(退職金や年金も考慮せず作成しました)。
現在、40歳のAさんは金融資産を1000万円持っています。年収は500万円で投資に回せるのが年間100万円(毎月8万円の投資)。そして今後金融資産は5%で運用できるとし、年収、運用利回り、は一定と仮定します。
金融資産は時間が長いほど働く期間が長くなり元本が増えること、運用期間が長くなり複利で運用できることから大きくなります。20年働いて60歳で引退の場合、15年働いて55歳で引退の場合をエクセル関数(FV)で計算してみるとこうなります。
<ケース1>60歳まで働く場合
手持ちの1000万円が20年5%で運用できると2,653万円
毎月8万円の投資を5%で20年続けると3,301万円
合わせると60歳の時に約6千万円の資産になります。
<ケース2>55歳まで働く場合
手持ちの1000万円が15年5%で運用できると2,078万円
毎月8万円の投資を5%で15年続けると2,147万円
合わせると55歳で4200万円の資産になります。
●お金を使うための時間
次に問題になるのは、殖えたお金を使う時間がどの位あるかです。これは自分が何歳まで生きているのかによって個人差があります。
厚生労働省のホームページには平均余命のデータがあります。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life01/
これを見ると40歳男性の平均余命は約40年。ですから平均的には80歳ということになります。これを使って計算します。
●毎年いくら使えるのか
毎年決まった金額を殖やした資産から引き出して引退後使っていくとします。引き続き資産は年間5%で運用できると仮定。それぞれのケースで使える金額をエクセルの関数(PMT)を使って計算してみました。
<ケース1>の60歳引退の場合であれば20年で元本6000万円ですから、5%で資産運用を続けながら取り崩しできるのは、年間450万円です。
<ケース2>の55歳引退の場合は25年で4200万円です。同様な考え方で年間280万円を取り崩せます。
少しイメージがわいてきたと思います。
●自分のケースで具体的に計算してみる
ここまでの計算はシンプルなモデルを前提にしているので、実際には条件が違うよ、という人がほとんどだと思います。例えばこんな場合です。
今は資産がほとんどない
これから毎月8万円積立てるのは無理
お金を年間5%で運用する自信がない
さらには、健康には自信があるのでもっと長生きしてしまいそう・・・
前提条件の変化で殖える資産金額、使えるお金は変わってきます。
●将来どんな生活をしているのか
それより考えるべきことは具体的な将来の生活イメージです。どこに住むのか、会社に行かないでどんな毎日を過ごすのか、家族との関係は、趣味にいくらかかるのかといったことを想像してみます。そんな生活に年間いくら必要なのでしょうか。具体的になればなるほど自分にとって最適の「時間とお金の関係」が見えてきます。
●「仕事が趣味」という人は
さてここまでの説明は「お金と時間は多いほどハッピー」を前提にしていす。もしAさんの生きがいが仕事だったらどうでしょう。仕事をできるだけ長く続けられることがハッピーということになってしまいます。
つまり今回の話のようなお金と時間のバランスを考える必要があるのは、引退後の人生でやりたいことがある人だけなのです。「仕事が趣味」という人には今回のコラムも残念ながらお役に立てません。
今回の話のまとめ---------
●引退時に金融資産がいくらくらいになるか自分の場合を計算してみよう●引退後の生活イメージをできるだけ具体的に想像してみよう
●仕事以外に人生でやりたいことを紙に書いてみよう
ではまた来週・・・。
(マネックス証券 資産設計部 内藤 忍)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
資産設計への道へのご意見・ご質問はメール件名「資産設計部 内藤」宛でfeedback@monex.co.jp までお送りください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(6月17日現在)
ザ・ファンド@マネックス 7,883(+81)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(6月17日現在)
<米ドル建>
バンガード・トータル・ストック・M・I・F 26.60(−0.03) バンガード・ウェルズリー・インカム・F 20.75(+0.03) バンガード・スモールキャップ・インデックス 23.50(±0.00) マサチューセッツ・インベスターズ・トラスト 15.40(−0.01) MFS ストラテジック・グロース・ファンド 16.84(−0.09)
適用レート(6月18日午後2時30分現在)
買付 109.51(−0.46) 解約 109.01(−0.46)
<ユーロ建>
フィデリティ・ヨーロピアン・グロース・F 12.94(+0.05)
適用レート(6月18日午後2時30分現在)
買付 131.66(−0.96) 解約 130.66(−0.96)
========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========6月18日 <Kさん>
マーケットの仕組みを誰よりも深く理解し、そしてマーケットの可能性を誰よりも強く信じたKさんが、我が国の資本市場の要である某所を定年のため去られます。
資本市場の父アダム・スミスは、マーケットの要件として、「十分な需要と供給」と「完全な情報」を挙げました。「十分な需要と供給」とは、即ち取引される株式の流動性が、高く維持されることが重要だということです。「完全な情報」とは、即ちマーケットの参加者にとって、情報に偏りがなく、全ての参加者が等しく情報に接していることが重要だということです。
この流動性と情報というテーマは、彼の時代から現代まで、更には未来まで、マーケットにとって最も重要な問題であり続けるでしょう。これらの問題は、理屈は簡単なようで、実際には極めて微妙なニュアンスを含んでおり、流動性が上がると思ってやったことが逆に流動性を下げてしまったり、特に情報に関しては、どのような情報のコントロールがより「完全情報」に近づくかという判断は難しく、マーケットに対する極めて深い理解が必要となります。そして従って、仮に判断が正しくても多くの人には理解されない場合もあるので、その判断を貫く強い意志が必要です。それは、マーケットの可能性を強く信じなければ出来ないことでしょう。
単元株の導入は、我が国の株式市場の流動性の上昇に大きく寄与しています。多様な投資家層の参加も可能にしています。手口の非公開化は、より公平な情報の流通に貢献すると共に取引の匿名性が高まり、その結果、この一年間の売買高の急増に大きく寄与したことでしょう。マーケットをこよなく愛したKさんだからこそ、このようなことが実現できたのだと思います。Kさんは尊敬する大先輩です。Kさんは、金融人の一つのあり方を私に教えてくれました。私もKさんのようにマーケットを理解し、その可能性を信じ、そして何よりマーケットを愛して大切にしていきたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
創刊号からのマネックスメールバックナンバー(マネログ)はこちらから→ http://www.monex.co.jp/monex_blog/index.html
マネックスメール全文を過去にさかのぼって読むことはもちろん、“つぶやき”の部分だけをさかのぼることや、キーワードで過去のある部分を検索することも可能です。ぜひ一度お試しください。
=============<編集長の独り言>=============スウェーデンの自動車大手サーブが、運転者のアルコール濃度を検知し、酔っていればエンジンを作動させないシステムを開発しているそうです。考えてみれば、こういう装置はあって当然といった気もします。
“飲んだら乗るな”ではなく、飲むなら乗るな。駐車場完備の飲み屋も存在します。酔って千鳥足のお客を駐車場まで見送るお店の人・・・。そういう光景も時々目にします。前に住んでいた家の前にもそういうお店がありました。他の住民が通報したのでしょう、私の住んでいたアパートの駐輪場に警察官が張り込んでいたこともありました。
私の父親の兄弟は誰も運転免許をもっていません。まあ、運転免許が今ほど持っているのが普通と思われる時代ではなかった面がありますが、最大の要因は親だったそうです。酒好きの息子達に対して、車で出かけた時、目の前に“ほんの1杯”を差し出されて断る自信があるのであれば免許を取得してもよいといわれたそうですが、父、叔父ともに断る自信は無かったそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp
==========<ただ今ブックビルディング中>==========当社取り扱いの新規公開銘柄のブックビルディング期間等の日程を掲載します。詳しくはホームページをご覧下さい。
−−−−−−−−−−−<新規公開株の公募/売出>−−−−−−−−−
<月曜日からブックビルディング開始の銘柄>
ネットプライス(3328) マザーズ
ブックビルディングは 6月21日 AM00:00 から
6月25日 AM11:00 まで
仮条件 80万円〜85万円
<新規取扱決定の銘柄>
タツモ(6266) JQ
ブックビルディングは 6月28日(月)から
7月2日(金)まで
詳細はこちら
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/kabushiki/ipo/meigara/
===================================<マネックスメールを解除したい時は>
・当社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの 登録という方法でお願いします。
・まぐまぐ、Macky!、melmaご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399) ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
配信等を行うことはできません。当社は有価証券の価格の上昇又は下落について
断定的判断を提供することはなく、マネックスメールをもって有価証券の売買を
勧誘するものでもありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてさ
れますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービスの
ご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。
またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
切責任を負いません。
http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。