マネックスメール 2004年10月13日(水)

1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。

マネックスメール 2004年10月13日(水)

◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
 楽しい!学べる!得をする
 マネックスメール<第1276号 2004年10月13日(水)夕方発行>  http://www.monex.co.jp/
   <口座開設はこちら(無料)>
     → http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ▼新聞・テレビ▼ マネックスがこんなところで取り上げられています   http://www.monex.co.jp/visitor/monex/news/media/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ★講演会・勉強会★ 休日の開催もあります 
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/benkyo/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日の目次
 マネックス相場概況
 資産設計情報
10年後に笑う!マネープラン入門 第67回
  フィデリティと考えるこれからの投資
  HSBCの中国情報
  投資信託基準価額
 コラム
  マネックス社長 松本大のつぶやき
 ただ今ブックビルディング中
 マネックスメール解除の方法は一番下にあります
 またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

=============<マネックス相場概況>===========<相場概況>
インテルの好決算への反応は鈍く、売買代金は細り日経平均は安値引け

日経平均            11,195.99 (▲ 5.82)
日経225先物         11,200 (▲30 )
TOPIX            1,123.46 (▲ 3.34)
単純平均             416.95 (▲ 1.12)
東証二部指数           3,038.92 (▲21.08)
日経ジャスダック平均       1,760.17 (▲ 6.92)
東証一部
値上がり銘柄数          535銘柄
値下がり銘柄数          891銘柄
変わらず             152銘柄
比較できず            7銘柄
騰落レシオ           84.86%
売買高            14億4066万株(概算)
売買代金          9897億5300万円(概算)
時価総額          342兆2484億円(概算)
為替(15時)          109.90円/米ドル

 米インテルの7−9月期決算が予想を上回るものであったことから、値がさハイテク株中心に買い安心感が広がり、小反発して始まりました。米国市場で原油先物が高値更新後に急落したことも景気の先行き不透明感後退につながったようで、日経平均はじりじりと上げ幅を拡大。上げ幅は100円を超える場面もみられ、一時1万1,300円台を回復しました。

 先物もシカゴ市場の終値を大幅に上回っての始まりとなり、大口買いが断続的に入ったことで上げ幅を拡大し、裁定取引に伴うインデックス買いが入って幅広い銘柄が上昇しました。日経平均が1万1,300円台を回復したことで一層の上昇へ弾みがつくように思われましたが、中間決算の本格発表を控えていることもあり、買い一巡後は上値の重い展開となりました。

 後場に入ってからは上値を切り下げ、伸び悩みとなりました。昼の市場外取引では比較的大きな金額で売り越しであったとの観測から、寄付き直後に先物へ大口の売りが出て、インデックス売りから上げ幅を縮小しました。インテルの好決算発表を受けた買いも前場で一巡してしまったようで、上値が重いと見ると利益確定売りや戻り売りが出て、小高い水準でのもみ合いとなりました。
 その後、先物が上値の重さを嫌気して売られ、一時下げに転じると、日経平均もじりじりと値を消す展開となりました。しかし、売り一巡後にはすぐに買い戻しが入るなど、一段と売り込む動きは乏しく、底堅く推移していました。米国市場の動向を見極めたいとの動きもあり、本格的な中間決算の発表を控えて積極的な売買が手控えられる中、引け際に先物にまとまった売りが出るとずるずると値を下げ、結局日経平均は続落。11,200円を割り込み、安値引けとなりました。

◆個別銘柄◆ディフェンシブ銘柄は堅調だが優良銘柄に安いものが目立つ
アドバンテ(6857) 6,970円(±0):100株単位
 米インテルが発表した7−9月期決算が売上高と一株利益でともに市場予想を上回り、時間外取引で上昇していることから、東エレク(8035)など国内の主力半導体関連株にも買い戻しなどが入り、一時大幅反発しました。しかし、後場に入ると利益確定売りや見切り売りに押され、値を消す展開となりました。
ダイエー(8263) 240円(△13):500株単位
 後場に入ってから急伸しました。産業再生機構を活用するか否かの回答期限が本日の正午までとされていましたが、正午を過ぎても何の発表もされていないため、期限が延長されているのではないかとの見方から買われたようです。
三井物(8031) 985円(▲2)
 オーストラリアのガス田を総工費160億円で開発すると発表したことが材料視されているようです。一時1,005円まで買われ、4月15日以来の大台乗せとなりました。

コネクトテクノロ(3736) 711,000円(△20,000):1株単位
 2004年8月期の単独経常利益が前期比86%増の4億3,000万円弱になったようだとの観測記事と、その後会社側から発表された同様の業績修正を好感し、買われました。

有線ブロ(4842) 2,050円(▲90):10株単位
 映画配給大手のギャガ(4280)を買収すると発表したことを嫌気した売りがかさみました。赤字企業で債務超過のギャガは、2004年9月期の連結経常利益を下方修正しており、市場では再建の先行きに不透明感が強いことを懸念しているようです。

イーストンエレ(9995) 590円(△49)
 2004年9月中間期と2005年3月通期の業績予想を大幅に上方修正したことを好感して大幅高となりました。特に中間期は、従来の大幅減益予想から一転して大幅な増益となる見通しで、修正率の大きさがサプライズとなったようです。
日本エイム(2383) 415,000円(▲100,000):1株単位
 2004年9月中間期の単独最終損益が従来予想の黒字から赤字になったと発表したことを嫌気し、ストップ安となりました。

◆ランキング◆
東証一部値上がり上位
 銘柄(コード)      上昇率   上昇幅    終値  売買高(株)日ビルド(1916) +13.07% △17 147 26,577,000テトラ(1863) +10.96% △33 334 788,000太平電(1968) +7.74% △35 487 357,000日樹工(6293) +6.53% △44 717 101,000オ−エム製(6213) +6.48% △12 197 1,259,000
東証一部値下がり上位
 銘柄(コード)      下落率   下落幅    終値  売買高(株)石井鉄(6362) −15.27% ▲33 183 26,677,000山水電(6793) −8.10% ▲3 34 7,432,000兼松エレク(8096) −8.02% ▲77 882 633,500黒崎播磨(5352) −7.01% ▲24 318 15,740,000AOCHD(5017) −6.66% ▲108 1,513 1,866,500
東証1部売買高上位
 銘柄(コード)       売買高(株) 終値 前日比高岳製(6621) 93,743,000 168 ▲4三菱自(7211) 49,579,000 104 ▲6ダイエー(8263) 47,948,000 240 △13新日鉄(5401) 36,987,000 268 ▲3住 金(5405) 29,297,000 140 ▲2石井鉄(6362) 26,677,000 183 ▲33日ビルド(1916) 26,577,000 147 △17りそなHD(8308) 23,063,000 170 ▲2北川鉄(6317) 22,561,000 257 △7宇部興(4208) 20,798,000 163 △2
東証1部売買代金上位
 銘柄(コード)       売買代金(千円) 終値 前日比ソフトバンク(9984) 55,441,471 5,230 △20三菱商(8058) 25,160,928 1,282 △40Jパワー(9513) 24,537,058 2,960 △5高岳製(6621) 17,269,911 168 ▲4みずほ(8411) 17,129,687 435,000 △4,000トヨタ(7203) 16,133,797 4,150 ▲50UFJHD(8307) 15,953,814 487,000 △2,000ソニー(6758) 13,415,897 3,790 △10三菱東京(8306) 13,369,619 947,000 ▲13,000三井住友(8316) 12,321,692 687,000 △1,000
※株式分割銘柄に関してはマネックス証券WEBサイトのログイン後の画面の[投資情報]→[株式周辺情報] の[株式分割]をご活用ください。
※その他ランキング、スクリーニング等の情報も是非ご活用ください。


=============<資産設計情報>==============−−−−−<10年後に笑う!マネープラン入門 第67回>−−−−−−

20代からの差をつけるマネープラン(10)

 宣伝になるが、5月に「20代のいま、やっておくべきお金のこと」をダイヤモンド社から出版した。きっかけは、いつもヘアカットをしてくれる20代の美容師さんが「夢はあるけど、お金はぜんぜんない」と話してくれたから。今、貯金がないだけでなく、貯める計画もぜんぜんない。もったいない。
 彼の夢を応援するために、この本を書いた。

おととい、美容院に行ったら「中村さん、もうすぐ100万円貯まりますよ」とうれしそうに話してくれた(1年くらい前からいろいろアドバイスをしていた)。
著者ミョウリにつきる。
 今回から、主に20代の人たちに向けてのマネープランを語らせていただく。
○課題・ナンバーワン  借金を一掃せよ

 20代半ばまでは、貯金はほとんどないのが普通だ。給料は安いし、社会人になってまだ年が浅いので、服や靴やバッグなどの社会人セットをそろえるのにもお金がかかる。
 しかし、社会人4年目になっても貯金がないのは、あぶない。このままのライフスタイル・マネースタイルを続けていくと、社会人10年目でも、15年目でも20年目でも、今と変わらず貯金ゼロの可能性がある。

 20代のうちに正しいマネースタイルを見につけることは、ものすごく大事だ。 それは船の舵に似ている。ほんのわずか1度か2度、舵を右に切れば、1時間後に船はまったく違う航路を走っている。今、正しい方向に舵をむければ、1年後には貯金ゼロの生活から脱出できる。10年後には笑っているはず。
 正しいマネースタイルの第一の条件は「借金がない」ということ。
 借金。
 コマーシャルや、無人ATMの普及のおかげで、心理的な抵抗が弱くなり(コワイぞ!)気軽にキャッシングをする人が増えた。クレジットカードの分割払いやリボ払いを、借金と思わずに利用している人も多い。しかし、借金をしている限り、お金は貯まらない。
 繰り返そう。「借金をしている限り、お金は貯まらない」これは真理。
 借金とは次のことだ。
・クレジットカードや消費者金融の「キャッシング」 
・クレジットカードの分割払い、リボ払い
・訪問販売(浄水器など)、サービス(エステなど)の分割払い
・電化製品、家具、テレビショッピングなどの分割払い
・クルマやバイクのローン
 
 ローン金利が高くてもったいないのも理由の一つだが、それ以前の問題だ。借金をすると、当然、毎月ローンを支払うことになる。よほど高収入でなければ、ローンを払って毎月貯金も、というわけにはいかない。ローンを返すだけで精一杯だ。
 貯金ができないから、次に何かを買うときも、ローンに頼らざるをえなくなる。ローンを借りつづけ返しつづけ、その間ずっと貯金ができないという、悪いサイクルに入り込んでしまう。
 大切なのは、このサイクルを一日も早く断ち切ることだ。

 それには
・2度と決して借金はしない。カードにははさみを入れる。
・今の借金を一日も早く返し終える。可能なら繰上げ返済を。
  月1万円でも多く返そう。
・返済を終えるまでは、耐乏生活を覚悟する。
  今がまんしないと、一生借金づけになる。
・キャッシングなど高金利の借金なら、低金利のローンに借りかえる。
  親が相談にのってくれるなら、親から借りて一括返済し、残額を親に  返済してもいい。

 投資も貯金も転職も結婚も、すべては借金を返し終えてからだ。

(ファイナンシャル・プランナー 中村芳子)


---------------<フィデリティと考えるこれからの投資>---------------

リスクをとることの意味(その2)

 「投資は長期で」、「長い目で見ていきましょう」などということはよく投
資に関する本やマネー雑誌に出てくるかと思います。でも、本当のところは
「短期で儲けたい」と思う方が多いのではないでしょうか。しかし、短期勝負
となると、前回ご紹介した「お金を増やす方程式」の中のひとつの要素である
「期間」を犠牲にすることになって、「達成金額」が小さくなってしまうおそ
れがあります。ここは我慢を要するところなのかもしれません。

 とはいっても、たとえば「10年なんて長すぎる」という方はどうしたらいい
でしょうか?もう少し短い期間でもある程度まとまった金額をつくることはで
きるでしょうか? 答えはイエスです。ただし、“頑張り度合い”をちょっと
アップさせる必要があります。たとえば、「5年で1000万円」のケースを考え
てみましょう。

 まずは、元手として300万円用意できるとします。そして、5%で運用できる
とします(1年複利)。すると、元本300万円はどれくらいになるでしょうか?
答えは「383万円」です。残念ながら、「元本300万円+利回り5%」ではまっ
たく歯がたちません。

 ここで活躍してもらうのが5年という「期間」です。最初に300万円投じてそ
の後は何もしない---というのではなく、5年間にわたって「積み立て投資」を
実践すると、目標に近づくペースが加速します。

 先ほどの条件では300万円の元本を383万円に増やすことができるとご紹介し
ましたが、1000万円にまで増やす場合の不足分617万円(1000万円−383万円)
をつくるためには毎月いくら積み立てる必要があるでしょうか? 初期投資分
(元本)と同様5%で運用できるとした場合、実は月々10万円を積み立てる必要
があります。この積み立て部分で683万円つくることができますので、両方足
し合わせると1000万円を突破することになります(383万円+683万円=1066万
円。「ちなみに、月々9万円では合計998万円となります」)。

 この計算結果をご覧になってどのように思いますか? 「毎月10万はちょっ
ときついな〜」という方は少なくないかもしれません。この条件が受け入れら
れない場合は、「お金を増やす方程式」の他の要素をいじるしかありません。
つまり、「元本を増やす」か、「投資期間」を長くする」かしかありません。
そもそも、“高望み”しすぎて目標設定に問題があるケースもあるかもしれま
せんが、単純な3つの要素(繰り返しますが、(1)元本と(2)期間と(3)利
回りの3つ)をひとつずつ理解していくと、お金の増え方がよりはっきりと見
えてくるはずです。この考え方に立って資産運用に取り組むのであれば、「や
っぱり短期で勝負だ」、「ちょっとでも儲かったら利食っておこう」、あるい
は逆に「とにかくリスクをとるのはごめんだ」といった考え方が入り込んでく
る余地はないのではないでしょうか。
(以下次号)

フィデリティのファンドはマネックス証券でお申込みいただけます。
これらの計算はすべて考え方の一例を示すことを目的としており、商品の利回
り等を保証・示唆するものではありません。また、税金・手数料等は考慮してい
ません。

投資信託をお申込みの際には、「目論見書」にて詳細をご確認ください。


------------------------<HSBCの中国情報>------------------------
2004年9月の中国株式市場と投資戦略


 9月の中国株式市場は、政府の追加的な景気抑止策の発表と金利上昇に対す
る市場の懸念が薄らぎ、株価は大きく上昇しました。代表的な指標であるH株
指数は月間8.3%、MSCI China Free指数も同6.4%上昇しました。

 政府上層部は、9月中旬に行われた第4回全体会議(四中全会)において、す
でに実施した景気抑制策の成果に概ね満足しており、国内金利の据え置きを示
唆する発言を行いました。この発言により市場の懸念材料は払拭された形とな
りました。また、胡錦涛氏が中国共産党中央軍事委員会主席に就任し、前国家
主席の江沢民氏からスムーズに軍の統帥権の移譲が行われました。これをマー
ケットは政治リスクが減少したものと捉え、相場の上昇要因となりました。

 マクロ経済面では8月の固定資産投資の伸びは前年同月比26.3%増となり7月
の31.5%増から減速しました。貸付金の伸びも7月の15.5%増から8月は14.1%増
となり、伸び率が低下しています。インフレを警戒する声がある一方で、8月
の消費者物価指数は7月と変わらずの5.3%の伸びとなっており、インフレがピ
ークを越えた可能性も指摘されています。消費者物価指数の伸び率は依然高い
水準ですが、これは食品価格の上昇によるもので、年末にかけインフレ率は低
下していくものとみられます。食品以外の価格上昇は1%程度の水準を維持して
いるため、インフレ懸念は徐々に後退するものとみられます。 政府の景気抑
止策が続いている一方で、依然、実需は堅調な伸びを示しています。8月の輸
出は前年同期比37.6%増、小売り売上高は13.1%の伸びとなりました。

 9月の上昇相場は、国内金利上昇と更なる政府の抑止策に対する懸念が後退
し、好調であった中間期の業績発表の効果が遅れて現れた結果と考えています。
当社では第四回全体会議(四中全会)が終わった現時点では、今後数ヶ月間は
特に重要な経済政策が新たに導入されることはないと予想しています。また、
政府も今後しばらくは金利引き上げは無く、追加的な景気抑制措置も導入しな
いと示唆しており、政策面でみた中国株への投資リスクは一時期に比べ大幅に
減少しています。

 中国株式のバリュエーションはPERでみて依然魅力的な水準である12倍程度
であり、企業業績がさらに向上する可能性があることを考慮すると、今後数ヶ
月間のタームでみると株式市場には上値余地があるものとみています。ただし、
株式の新規公開が活発になり、市場から資金が吸い上げられる状況になった場
合にはセンチメントが一時的に水を差される局面も考えられます。

 当面の投資戦略としては中国の経済成長の恩恵を今後も受けるとみられる、
輸出関連銘柄、石油、ガスなどのエネルギー関連、相変わらず実需が強いアル
ミ、銅などの素材関連の投資比率を徐々に増やしていくのが得策と考えていま
す。

※「HSBCチャイナオープン」はマネックス証券でお申込いただけます。
投資信託をお申込みの際には、「目論見書」にて詳細をご確認下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投資信託基準価額(10月12日現在)
 ザ・ファンド@マネックス               7,332 (−79)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国投信基準価額(10月12日現在)
<米ドル建>
 バンガード・トータル・ストック・M・I・F     26.42(−0.06)
 バンガード・ウェルズリー・インカム・F       21.24(±0.00)
 バンガード・スモールキャップ・インデックス     23.95(−0.03)
 MFS ストラテジック・グロース・ファンド     16.34(−0.02)

 適用レート(10月13日午後2時30分現在)
             買付109.89(+0.16)  解約109.39(+0.16)

<ユーロ建>
 フィデリティ・ヨーロピアン・グロース・F      12.77(−0.15)

 適用レート(10月13日午後2時30分現在)
             買付135.76(−0.36)  解約134.76(−0.36)


========<マネックス社長 松本大のつぶやき>=========

10月13日    <クマ>

クマが多数出没しています。台風が列島を何度も直撃した影響で、クマの主食
であるどんぐり等が山奥で少なくなり、腹を空かしたクマが民家のある地域ま
で下りてきているというのが理由のようです。しかしこういう話を聞くとすぐ
に「本当だろうか?」と裏を考えてみてしまう癖があります。実際今年はクマ
の出没頻度が高いのでしょう。しかし今年はそのことが何度もニュースで報道
されているので、例年は狸かなぁ等と悠長に思っていたものがよく見るとクマ
であったとか、普段は一々通報しないものまでも今年は連絡してしまうとか、
そんな形でのインフレ効果もあるのではないでしょうか。クマが山から下りて
こないように、公園や校庭のどんぐりを集めて山奥に持って行こうという計画
も滋賀県ではあるようですが、”カモネギ”にならないように気をつけて頂き
たいと思います。もう一つ気になるのが、クマの発音です。テレビで毎日流れ
ているイントネーションは、「熊」よりも「隈」に近いように聞こえます。調
べてみると「熊」の発音は、かなり微妙なようですが、その為に各アナウンサ
ーの発音に違いが出ないように、敢えて微妙さを取り除いて発音させているの
ではないでしょうか?杞憂であればいいのですが、言葉は大切にしたいものだ
と思います。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
創刊号からのマネックスメールバックナンバー(マネログ)はこちらから
→ http://www.monex.co.jp/monex_blog/index.html

マネックスメール全文を過去にさかのぼって読むことはもちろん、“つぶやき”
の部分だけをさかのぼることや、キーワードで過去のある部分を検索すること
も可能です。ぜひ一度お試しください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp

==========<ただ今ブックビルディング中>==========
当社取り扱いの新規公開銘柄のブックビルディング期間等の日程を掲載します。
詳しくはホームページをご覧下さい。

−−−−−−−−−−−<新規公開株の公募/売出>−−−−−−−−−
<明日からブックビルディング開始の銘柄>
 フライトシステムコンサルティング(3753) マザーズ
  ブックビルディングは 10月14日(木)AM 0:00から
             10月19日(火)AM11:00まで
  仮条件は260,000円〜290,000円

<明日から募集開始の銘柄>
 アートコーポレーション(9030) 東証二部
  募集期間は 10月14日(木)AM 0:00から
        10月19日(火)AM11:00まで
  公募価格は 1,750円

<売り出し期間中の銘柄>
 マクロミル(3730) マザーズ
  売り出し期間は10月15日(金)AM11:00まで
  売出価格は656,690円

<ブックビルディング中の銘柄>
 新華ファイナンス・リミテッド(9399) マザーズ
  ブックビルディングは 10月15日(金)AM11:00まで
  仮条件は137,000円〜197,000円

<新規取り扱い銘柄>
 GDH(3755) マザーズ
  ブックビルディングは 10月21日(木)より

 賃貸住宅ニュース社(2420) ヘラクレス
  ブックビルディングは 10月26日(火)より

 コスモス薬品(3349) マザーズ
  ブックビルディングは 10月26日(火)より

 詳細はこちら
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/kabushiki/ipo/meigara/

===================================
<マネックスメールを解除したい時は>

・当社に直接申し込まれたお客様
 マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ

 ▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/

 アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの
 登録という方法でお願いします。

・まぐまぐ、Macky!、melmaご利用のお客様
 解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。

 ▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399)
 ▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
 ▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)

 何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメールを配
送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメールが配送され
ない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録メールアドレスを解
除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力されて
いることをご確認下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメール
 マガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製・再
 配信等を行うことはできません。当社は有価証券の価格の上昇又は下落について
 断定的判断を提供することはなく、マネックスメールをもって有価証券の売買を
 勧誘するものでもありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてさ
 れますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情報サービスの
 ご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。

 またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それぞ
 れの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社は一
 切責任を負いません。

 http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

マネックスからのご留意事項

「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

5000号以降のマネックスメール

コラム一覧