1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
合併まであと6日!
マネックスメール<第1406号 2005年4月25日(月)夕方発行>
http://www.monex.co.jp/
<口座開設はこちら(無料)>
→ http://www.monex.co.jp/visitor/koza/index.html
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マネックス証券株式会社◆◆◆
---<広告>-------------------------------------------------------------◆◇◆ 5月14日(土)、東京で個人投資家説明会開催(無料)◆◇◆
参加企業:創建ホームズ(8911)、ニチダイ(6467)の2社。
説明会の後、交流会を開催。 経営者と直接質疑応答が可能です!!
申し込み→ http://www.cyber-ir.co.jp/salon_/2005/20050514_salon.htm「主催:(株)インベストメントブリッジ、協賛:マネックス証券(株)」-------------------------------------------------------------<広告>---
≪本日の目次≫
1.マネックス相場概況
2.バンガード・海外投資事情
3.オルタナティブのランダム・トーク
4.投資信託基準価額
5.マネックス社長 松本大のつぶやき
6.合併・システム統合案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【 〜ブックビルディングのお知らせ〜 】
★当社取り扱いの新規公開銘柄や既公開株式の売出・公募のお知らせです★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ザッパラス(3770)、関門海(3372)
詳しくはホームページをご覧下さい。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/kabushiki/ipo/meigara/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マネックスメール解除の方法は一番下にあります
またバックナンバーは以下でご覧頂けます。
http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
1.相場概況
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
手掛かり難で方向感の出ない相場展開
日経平均 11,073.77 (△27.82)
日経225先物 11,070 (△10 )
TOPIX 1,132.17 (△ 1.28)
単純平均 429.48 (△ 0.42)
東証二部指数 3,511.39 (△ 6.15)
日経ジャスダック平均 1,950.29 (△ 2.77)
東証一部
値上がり銘柄数 730銘柄
値下がり銘柄数 786銘柄
変わらず 134銘柄
比較できず 0銘柄
騰落レシオ 76.65% -3.98%
売買高 11億5091万株(概算)
売買代金 1兆0387億7600万円(概算)
時価総額 351兆4452億円(概算)
為替(15時) 105.92円/米ドル
◆市況概況◆
週末の米国市場は軟調な動きとなり、寄り付き前に市場筋の推計と伝えられ
る外国人の売買動向も引き続き売り越し基調であったにもかかわらず、週末に
中国で大規模なデモがなかったことなどを好感し、また、寄り付きにバスケッ
ト買いも入り堅調な始まりとなりました。先物はシカゴ市場が軟調であったこ
とから売り先行の始まりとなりましたが、現物株が堅調な動きとなったことで、
あっさりと寄り付いた後は買い優勢になりました。
それでも寄り付きの買いが一巡したところからは先物へのまとまった売りも
あって、軟調な動きとなる場面も見られました。日経平均で11,000円を意識し
た水準では、買戻しや押し目買いに再び堅調な動きとなりました。その後も底
堅い動きが続きましたが、積極的に上値を追う動きとならず、小動きとなりま
した。
後場の寄り付きは一段高となりました。前場の引け値よりも高く寄り付くも
のが多く、先物にも後場寄り直後からまとまった買いが入ると、前場の高値を
あっさり抜けて一段高となりました。ただ、先物へのまとまった買いが止まる
と上値を積極的に追う動きもなく、上値の重い展開となり、上値の重い展開と
なるとご多聞に漏れず見切り売りが嵩んで軟調な動きとなってきました。前場
の引け値水準になると押し目買いや買戻しも入るのですが、上値の重い状況は
変わらず、引け際には見切り売りや目先筋の投げ売りもあって、結局、堅調で
はあるものの上げ幅を縮小して引けました。
業種的にはディフェンシブ銘柄が堅調な動きとなった他は目立った動きもな
く、下がっていたものが戻し、戻っていたものが戻り売りに押されるといった
ような、まちまちの展開となりました。小型銘柄も総じて堅調な中で、東証マ
ザーズ指数はしっかりとなりましたが、日経ジャスダック平均や二部株指数は
小幅高となるなど、こちらも個別にまちまちといった展開になっていました。
全般に売り材料はないものの方向感に乏しい展開となりました。
(マネックス証券 清水洋介)
◆テクニカルコメント◆
☆日経平均・TOPIX☆
今日は小動きとなり、先週末の状況と殆ど変わりません。ただ、値段は保っ
たままで、RSIやストキャスティックスは買いのパターンとなってきており、
反発が期待されるところです。ただ、先週月曜日の大きな陰線を未だに抜けず、
「抜けた方に付け」といった状況にも変わりありません。月末・ゴールデンウ
ィークを前に動き難いところですが、抜けた方についてみるのもいいのかもし
れません。
→ http://www2.monex.co.jp/j/asa/Nikkei.htm
→ http://www2.monex.co.jp/j/asa/Topix.htm
☆日経ジャスダック平均☆
上値は重いものの堅調な動きとなっています。遅行線が日々線や転換線に上
値を押えられた格好となっており、引き続き上値の重い展開が続きそうです。
一方で基準線や雲がしっかりとサポートとなり、底堅い動きもあり、もうしば
らくは小動きとなるのかもしれません。遅行線が高値をつけたところに向かう
ので、「天−天」一致の格好で目先の天井をつけてくる可能性もあり、高値を
抜ければ強気、抜けなければ弱気と考えてもいいのかもしれません。
→ http://www2.monex.co.jp/j/asa/Jasdaq.htm
☆債券先物☆
先週末は転換線までの調整となりましたが、反発となってきました。しっか
りと転換線でサポートされたと考えるのであれば、早晩、高値を抜けてくるの
ではないかと思います。しかし、RSIやストキャスティックスもまだ過熱感
が強く、もうしばらく休養が必要なところかもしれません。
→ http://www2.monex.co.jp/j/asa/Jgb.htm
☆為替(ドル円)☆
予定通り(?)105.80円までは(ドルが)下落してきました。この水準で下
げ止るかどうかといったところですが、遅行線が日々線を下回ってしまう水準
(105.00円〜105.30円)あたりをストップロス(損切りライン)として、107円
あたりまでの戻りを期待して買ってみるのもいいのかもしれません。
→ http://www2.monex.co.jp/j/asa/Jpy.htm
☆ 個別銘柄分析 −高島屋(8233)− ☆
ご多聞に漏れず、この銘柄も雲を一気に割り込んで安値圏でのもみ合いと
なっています。ただ、その前から遅行線が日々線を割り込んだところで、Iま
での下落は予想されていたかのようです。というのも、A⇒B、C⇒D、G⇒
Hとほぼ同じ期間(17日〜18日)、同じ値幅(120円〜130円)の上昇となって
おり(E⇒Fも値幅が若干足りないものの期間はほぼ同じ20日間)、遅行線が
日々線を下回り、Hを天井とした下落が確認されたことで、今度は同じ期間、
同じ値幅の下落が予想されました。そこでIを付け、その後も下落となったこ
とで、再びIからJまでの下落が生じているということでしょう。同じ値幅、
同じ期間の下落とすると、5月13日前後に900円を割り込んだあたりで底値をつ
けるパターンとなるのですが・・・。
→ http://www2.monex.co.jp/j/asa/K8233.htm
◆個別銘柄◆ 小動きの状態で個別にはまちまちの展開
トレンド(4704) 4,100円(▲180):500株単位
先週末にインターネット上で公開した更新用プログラムにミスがあり、同社
製のウイルス対策ソフトに不具合が発生して、利用者のパソコンに障害が発生
した問題で、今週に入っても被害拡大の恐れがあると報じられたことで、業績
への悪影響を懸念して売られました。
タカラ(7969) 519円(△24):100株単位
コナミ(9766)が保有する同社株約2,010万株を全て本日中に売却すると発
表し、朝方の時間外取引で売却しましたが、売却金額が市場価格を上回ったこ
とから、売却価格にサヤ寄せする形で買われ、大幅高となりました。
JR西日本(9021) 400,000円(▲15,000):1株単位
兵庫県尼崎市のJR福知山線で列車が脱線する事故が発生し、死傷者が多数出
たことで、事故を起こした列車がその直前の駅でもトラブルを起こしていたこ
とから、同社の過失等を警戒する売りに押され、後場に入って一段安となりま
した。
丸 善(8236) 223円(▲22)
2005年3月期の連結最終損益が、従来予想の11億円の黒字を大きく下回り27
億円の赤字となる下方修正と、100億円規模の第三者割当増資を発表したこと
を嫌気し、売られました。
三井金(5706) 459円(▲6)
2006年3月期の連結経常利益が、前期比6.7%減の415億円と、2002年3月期以
来の減益になりそうだとの観測記事を嫌気して売られました。
セイコー(8050) 554円(△1)
2006年3月期の連結営業利益が、前期推定比19%増の100億円程度となる見通
しとの観測記事を好感して買われ、小幅続伸となりました。
郵 船(9101) 624円(△6)
14時ごろに2005年3月期の年間配当を、従来見通しの15円から18円へ3円引き
上げると発表したことを好感して買われ、後場から上昇に転じました。
◆ランキング◆
東証一部値上がり上位
材料銘柄に加え材料含みのディーリング銘柄が散見されます。
東証一部値下がり上位
小口の売りに押されている銘柄が多く見られます。
東証1部売買高上位
「お役御免」となった銘柄も上位に見られ、目先筋の乗換えが起きているよ
うです。
東証1部売買代金上位
優良銘柄と材料株がチャンポンとなっています。
詳細は
→ http://www2.monex.co.jp/j/monex_asa_mail/rank.htm
※株式分割銘柄に関してはマネックス証券WEBサイトのログイン後の画面の
[投資情報]→[株式周辺情報] の[株式分割]をご活用ください。」
本コラムに掲載される内容は、コメント執筆時における筆者の見解・予測
であり、情報の正確性について保証するものではありません。また、内容は
予告なく変更されることがあります。なお、本コラムは情報提供のみを目的
として作成されたもので、有価証券の売買、為替取引の勧誘を目的とした
ものではありません。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
2.バンガード・海外投資事情 第171回
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
コア(核)とサテライト(衛星)
今日は、ファンド・ポートフォリオの組み立て方について、一つのアイデア
をご紹介します。
それぞれ運用手法の異なるタイプのファンドに複数投資することは、よく分
散化されたポートフォリオを構築するために不可欠なことですが、実際にどの
ようなファンドを選ぶべきなのかは、なかなか難しい問題です。その解決方法
の一つに「コア/サテライト戦略」という考え方があります。
これは、インデックス・ファンドをポートフォリオの「コア(核)」として
置き、二種類以上のアクティブ・ファンドを「サテライト(衛星)」として保
有する投資手法です。
「コア(核)」としてインデックス・ファンドを保有するメリットは、長期
的にみた場合におけるパフォーマンス優位性や幅広い銘柄に投資する分散投資
効果、そして言うまでもなく低コストにあります。一方で、「サテライト(衛
星)」としてのアクティブ・ファンドの強みは、運用に対する柔軟性の高さや
市場平均を上回るパフォーマンス結果への期待などがあげられるでしょう。そ
して、これら両方のファンドを組み合わせることで、対極にあるそれぞれの運
用方法の利点を両方取り入れることができるのです。
次に、ポートフォリオ内でのコアとサテライトの構成比率を考えてみます。
本来なら、ファンド・マネージャーの運用能力をもって、アクティブ・ファン
ド比率を決めたいところですが、それを見極めるのは極めて困難だといわれて
います。そこで、実践的な方法として、全体の投資資産の50%をアクティブ・
ファンドに割り当て、コア・ファンドであるインデックス・ファンドの投資対
象に関連性の深い、わかりやすい投資スタイルのアクティブ・ファンドを4つ、
それぞれの市場の比重に比例して購入するというのも1つの手です。
米国株式市場を例にとってみると、まず、コア・ファンドとしてトータル・
ストック・マーケット・インデックス・ファンドをポートフォリオの50%に投
資した場合、サテライト・ファンドとしては、大型成長株ファンド17.5%、大
型割安株ファンド17.5%、中小型成長株ファンド7.5%、中小型割安株ファン
ド7.5%の構成などが考えられます。
最後に、サテライトとしてアクティブ・ファンドを選ぶ際の注意点ですが、
まず、他の投資スタイルと同じく、コストは重要な要因となります。高コスト
のファンドから、高いリターンをあげることは難しく、次第にポートフォリオ
全体に悪影響を及ぼすでしょう。
また、ポートフォリオを構成するすべてのファンドから、同時にプラスのリ
ターンが得られるなどと期待しないでください。それぞれファンドが違う動き
をするからこそ、全体のポートフォリオが強化されるのです。
※トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド販売手数料がかからない「ノ
ーロードファンド」
トヨタアセットマネジメントがバンガードグループのインデックスファンドの
組み入れによって運用を行う、ファンドオブファンズ形式の国内投資信託です。
1万円からのお買付ができ、月次定額積立、カードde自動つみたても可能フ
ァンドの内容はマネックス証券のホームページでご確認下さい。
※投資信託をお申込みの際には、「目論見書」にて詳細をご確認下さい。
※マネックス証券で販売している3本の外国籍バンガードファンドの情報は下
記のホームページからでも見ることができます。
http://www.vanguardjapan.co.jp/fund/fund00.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
3.オルタナティブのランダム・トーク
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
ヘッジファンド投資のプロセス (6) 定量分析 相関性
今回のテーマは相関性です。例えばAの価格が1%上昇したら、Bの価格も
1%上昇する。この場合は、相関性は1.0になります。そしてAが1%上昇
したらBが−1%下落するようでは、相関性は−1.0。一方、Aが1%上昇
しようと−1%下落しようと、AとBの価格の動きがお互いにまったく無関係
の場合は、相関性はゼロになります。
ヘッジファンドの実績を分析する際、この相関性は重要な統計です。何故で
しょう?
ヘッジファンドは、その他「伝統的」なリスク商品との代替と言われますが、
一般的に比較されるのはやはり株式です。ヘッジファンドXとヘッジファンド
Yが高い収益性の好実績を残しているとしましょう。ただ、Xの場合は、株式
市場と相関性が高く(1.0に近い)Yの場合は、株式市場と相関性が低い
(ゼロに近い)。過去の実績を基に定量的に投資判断するのであればどちらの
ヘッジファンドを選びますか?
それはYでしょう。Xの場合は、株式市場が下落基調に入るベア・マーケッ
トになった場合には良いパフォーマンスが期待できないことを高い相関性が示
唆しています。一方、株式市場と相関性が低いYの場合であれば、株式市場が
下落しても、しっかりと収益を上げてくれる可能性があると過去の実績は言っ
ています。伝統的な株式市場が上昇しようと下落しようと、絶対的な収益を出
してくれるのが優秀なヘッジファンドです。
ただ、いくら優秀なヘッジファンドであると言っても、投資家のリスク・マ
ネジメントとしては複数のファンドに分散投資をしたいところです。というこ
とは、ひとつのヘッジファンドと株式市場との相関性ということだけではなく、
ポートフォリオに組み込む各ヘッジファンド同士の収益性の相関も検証したほ
うが無難でしょう。
それぞれ長い目で絶対的に良いリターンを上げている複数のヘッジファンド
であっても、各ファンドの足元の経過に損益の凸凹がそれぞれ違うパターンを
持っていれば、ポートフォリオ全体としてはなだらかな収益性になるので安心
しますね。相関性が低いパーツで組み合わせるポートフォリオの有利性は特に
難しい理屈ではありません。
もちろん、過去に相関性が低いといっても、今後その相関性が低いという保
証は決してありません。そして同じ時間の軸で相関性を比べることも重要です。
所詮、過去の分析で将来を占っているので定量分析では統計数値が生じた背景
も常に頭に入れて置くことが重要です。
△▼△ 『オルタナティブ投資日記』もどうぞ △▼△
渋澤健 1961年生まれ。シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役。
オルタナティブ投資を専門とするコンサルティング会社。ムーア・キャピタル・
マネジメントおよびゴールドマン・サックス、JPモルガンなどを経て現職。
(財)渋沢栄一記念財団理事、(社)経済同友会幹事、文京学院大学客員教授
なども務める。著書に『シブサワ・レター 日本再生への提言』『渋沢栄一と
ヘッジファンドに学ぶリスクマネジメント』がある。
http://www.kshibusawa.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
4.投資信託基準価額
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
詳しくは
→ http://www2.monex.co.jp/j/monex_asa_mail/fund.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
5.マネックス社長 松本大のつぶやき
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
4月25日 <喉に骨>
土曜の晩にうなぎを食べたら、喉というか舌の付け根の辺りに骨が刺さりま
した。通常はご飯をあまり噛まないでゴクンと呑むと取れたりしますが、いく
ら頑張って呑み込んでも骨は取れません。今迄に何回かこのような事態になっ
たことがあり、いつも箸を使って自分で取っていたのですが、今回ばかりはど
うしても自分では見つけられませんでした。
大学生の時にコンパで鶏の唐揚げを食べている時に間違って鶏の骨を飲み込
んでしまい、酔っていた所為もありコンパの間は放っておき、あとから抜いた
ら、酷い高熱を出したことがあります。そんな苦い思い出があったので、あの
手この手で口の中を照らし、人にも見てもらったのですが、どうしても見つけ
られませんでした。「実は既に抜けていて、痛い感覚だけが残っているのでは
ないか」とか、「残っていても人体の自然な作用によって、いずれ小骨は排出
されるのではないか」とか、「いやいやこれは急いで抜かないと化膿して大変
なことになる」とか、諸説が私の頭の中で去来しました。
結局その晩は、舌を動かしたり唾を呑む度に喉が痛んで中々寝付けず、寝て
も医者に行って口を開けて診察を受けている夢を延々と見て極めて浅い眠りと
なり、日曜の朝は疲弊した状態で起きました。早速近所の耳鼻咽喉科の休日当
番医に電話しました。「うなぎの骨が喉に刺さり・・・」。電話口のお医者さ
んは笑いながら、「どうぞ来て下さい」とのこと。果たして診察台に座ると、
先生はライトを付けて口の中を覗き込むこと30秒。悩んだ揚げ句、「これか
な〜?」と言って、長目のピンセットを口の奥へと忍ばせていきました。
すぅ〜っ。一瞬のうちに、煩わしい感覚が霧消しました。1.5センチほど
の細い骨が、口内の表面に並行して刺さってその殆どが埋もれており、頭がち
ょっとだけ飛び出していたのです。ストレスの取れた私は、それから昼寝をし
直しました。
晩にはフジテレビの出演があり、7時過ぎにテレビ局に行きました。具だく
さんのお弁当(幕の内弁当のようなもの)を用意してくれているのですが、毎
回時間ギリギリに行くのでゆっくり食べることが出来ません。しかし昨日だけ
は早目に着いたので、「今日はゆっくりと食べられる」と楽しみにしておりま
した。ところが用意されたお弁当を見るとやけに細長くて小さいのです。「あ
れ?」。包んでいる紙を向いていると、それは「穴子鮨」でした。。。
生まれて初めて、逡巡しながら食べた鮨となりました。幸い熱も出ず、穴子
鮨も無事食べられました。どうでもいい話で失礼致しました。
追伸:本日、MBHは平成17年3月期の決算発表を行いました。詳しくは、
http://www.monexbeans.net を御覧下さい。
(「喉に骨」と決算発表には、一切の関係はございません。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
創刊号からのマネックスメールバックナンバー(マネログ)はこちらから
→ http://www.monex.co.jp/monex_blog/index.html
マネックスメール全文を過去にさかのぼって読むことはもちろん、“つぶやき”
の部分だけをさかのぼることや、キーワードで過去のある部分を検索すること
も可能です。ぜひ一度お試しください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見や、皆様の身近な投資情報は、こちらまでお寄せ下さい。
mailto:feedback@monex.co.jp
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
6.合併・システム統合案内 −第22回−
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
<最後にもう一度ご確認を>
4月28日(木)の15時前後から、注文や入出金を一時停止させていただくほ
か、4月29日(金)の深夜以降は合併作業のため、ログインも停止させてい
ただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますが、5月1日(日)に再開予定で
すので、今一度スケジュールをご確認ください。
●合併に伴うサービス一時停止のご案内
http://www.monex.co.jp/visitor/gappei_schedule/calendar/index.html
また、オートコンプリート機能の解除など操作に関する変更点や、お取引に関
する変更点などを、一覧にまとめて更新しています。こちらも合併前に一度ご
確認下さい。
●合併後の主な変更点
http://www.monex.co.jp/visitor/gappei_schedule/tukaikata/henko/index.html
来週の今ごろは、みなさまがマネックス・ビーンズの新しい画面で、スムーズ
にお取引していることをイメージしながら、それでは・・・!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※過去の内容の詳細はこちらからご覧ください。
http://mail.monex.jp/?4_1682_0_18
===================================
<マネックスメールを解除したい時は>
・当社に直接申し込まれたお客様
マネックスメールの受信解除、メールアドレスの変更等はこちらへ
▽ http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/
アドレスの変更の場合、お手数ですが、旧アドレスの解除、新規アドレスの
登録という方法でお願いします。
▽口座に登録しているメールアドレスを変更しても、マネックスメールの配
信先アドレスは変更されません。上記のページより変更のお手続をお願いし
ます。
・まぐまぐ、Macky!、melmaご利用のお客様
解除をしたい場合は、ご自身がご利用のシステムから行って下さい。
▽まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000017399.htm (ID:0000017399)
▽Macky! http://macky.nifty.com/check.htm (マネックスメール)
▽melma http://www.melma.com/ (マネックスメール m00015629)
何れもメールでの解除はできません。HPにアクセスして行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●配送できないメールアドレス等の解除について
マネックスメールでは、ご登録いただいたメールアドレスに間違いがありメー
ルを配送できない場合や、何らかの理由で一定期間登録メールアドレスへメー
ルが配送されない場合、その他弊社がやむを得ないと判断した場合には、登録
メールアドレスを解除させていただくことがございます。予めご了承下さい。
マネックスメールへのご登録にあたりましては、正しいメールアドレスが入力
されていることをご確認下さい。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスメールはマネックス証券株式会社(以下「当社」)が発行するメー
ルマガジンです。マネックスメールの著作権は当社に属し当社の許可なく複製
・再配信等を行うことはできません。当社は有価証券の価格の上昇又は下落に
ついて断定的判断を提供することはなく、マネックスメールをもって有価証券
の売買を勧誘するものでもありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任
においてされますようお願い致します。当社は、お客様のマネックスメール情
報サービスのご利用により生じた損害につきましては、その責を負いません。
またマネックスメールに他社から提供されているコンテンツに関しては、それ
ぞれの会社が作成したものであり、その内容の正確性・有用性等について当社
は一切責任を負いません。
http://www.monex.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。