1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
<楽しい!学べる!得をする!>
マネックスメール<第2357号 2009年3月11日(水)夕方発行>
マネックス証券: http://www.monex.co.jp/
<口座開設はこちら(無料)> http://www.monex.co.jp/AccountRegistration/0/guest/G300/acc/index.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会・社団法人金融先物取引業協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━マネックス証券株式会社◆◆
-----------------------------------
☆ 春の個人向け国債 発売中 ☆
<第26回> 変動・10年 初回利率(税引前) 年率 0.50% (税引後) 年率 0.400% <第14回> 固定・ 5年 利率(税引前) 年率 0.71% (税引後) 年率 0.568%
初めての投資先として、安定貯蓄型商品のひとつとして、
お客さまのニーズに合わせ、ぜひご検討ください
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news9031.htm?scid=mail_news9031
※リスク・手数料等に関しては、『 9 リスク及び手数料等の説明』をご覧 ください。
-----------------------------------
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
目次
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
1 相場概況
2 新規公開株(IPO)・売出し(PO)のお知らせ
3 岩瀬大輔の 目からウロコの保険塾
4 ゴールドマン・サックスeワラントの開発者 土居雅紹が語る投資のツボ 5 マネックス証券CEO 松本大のつぶやき
6 マネックス証券からのお知らせ
7 勉強会・セミナー情報
8 思春期証券マンのマネックス日記
9 リスクおよび手数料等の説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
oO○ じっくりコツコツ投資信託 つみたてキャンペーン ○Oo
キャンペーン期間内に、マネックス証券で投信積立で投資信託の買付約定された方から毎月1名様に体験ギフトカタログ、50名様にスイーツをプレゼント! → http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news901o.htm?scid=mail_news901o
※リスク・手数料等に関しては、『 9 リスク及び手数料等の説明』をご覧 ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
1 相場概況
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
米国株高を受けて戻りを試す展開 日経平均7,400円試す動き
日経平均 7,376.12 (△321.14)
日経225先物 7,390 (△350 )
TOPIX 722.28 (△ 18.78)
単純平均 212.04 (△ 4.02)
東証二部指数 1,762.75 (△ 4.99)
日経ジャスダック平均 997.21 (△ 0.69)
東証マザーズ指数 284.07 (△ 4.30)
東証一部
値上がり銘柄数 1,211銘柄
値下がり銘柄数 381銘柄
変わらず 117銘柄
比較できず 0銘柄
騰落レシオ 82.44% △5.42%
売買高 20億0246万株(概算)
売買代金 1兆3347億7200万円(概算)
時価総額 235兆9617億円(概算)
為替(15時) 98.43円/米ドル
◆市況概況◆
寄り付き前の外国人売買動向(市場筋推計、外資系12社ベース)は本日も売り越しと伝えられましたが、昨日の米国市場が大幅反発となり、日本市場も買い先行となりました。主力株に買い気配から始まる銘柄も多く、日経平均は寄り付き後まもなく7,300円台を回復しましたが、その水準からは上値が重く伸び悩む動きとなりました。ただ、戻り売りや利益確定売りに大きく押されるようなこともなく、7,300円台前半で底堅い値動きが続きました。
後場に入ると底堅さを好感した買いなどから一段高の始まりとなりましたが、日経平均は節目と見られる7,400円水準を前に伸び悩む動きとなりました。日経平均の前場の終値が意識されるところでは押し目買いなどがしっかりと入って底堅く、日経平均は再びじりじりと上値を切り上げる格好となりましたが、やはり7,400円手前で上値は押さえられました。日経平均は7,300円台後半での堅調な引けとなりました。
主力株は総じて堅調でした。通信や電鉄、電力・ガスなどは景気敏感株への乗り換えなどから冴えない値動きとなりましたが、米国で金融不安が薄れたことを好感し、銀行・保険などの金融株が大きく上昇、自動車、ハイテクなど多くの外需関連も値を伸ばしました。小型株も強含みとなりましたが、主力株ほどの盛り上がりはなく、東証マザーズ指数は大幅高だったものの、東証2部株指数は堅調、日経ジャスダック平均も小幅高にとどまりました。
このところの日本市場が米国市場が底値を探る展開となるなかで下げ渋っていたことからすると、本日は予想以上にしっかりとした反発になったといえます。また、日経平均は節目の7,400円こそ回復できなかったものの、目立って弱含む場面はみられず、相場に力強さも感じられました。昨日までの過度な底割れ懸念は一旦後退することになったとみてよいのでしょう。米国市場次第ではあるものの、こうしたなかで日経平均が7,400円を回復できれば、市場のセンチメントは大きく改善することになりそうです。
動画も見られます↓↓↓
http://www2.monex.co.jp/j/flash/douga20090311_03.htm
マネックス証券 フィナンシャル・インテリジェンス部
-----------------------------------------------------------------------
★アナリスト予想や会社業績予想から、銘柄検索&分析ができる新ツール!★
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2008/news812i.htm
-----------------------------------------------------------------------
◆個別銘柄◆
金融不安後退し銀行・保険が高く、米国株高を受けて輸出関連も買い戻される
マルハニチロHD (1334) 122円 △14 円
明治製菓と明治乳業の経営統合に伴い、新たに日経平均の構成銘柄に補充採
用されることから、指数連動型ファンドなどの買いが期待され大幅高となりま
した。
日 揮 (1963) 1,236円 △89 円
競合他社が新規受注に苦戦するなか、大型ナショナルプロジェクト受注の可
能性が高く、資源・インフラ開発が進む北アフリカでの長期的な事業拡大も見
込まれるとして外資系証券が投資判断を引き上げ、大幅高となりました。
ミツコシイセタン (3099) 668円 △53 円 :100株単位
外資系証券が統合によるシェア拡大や営業力の向上が期待され、今後の本質
的収益改善要因も大きいとして百貨店のトップ推奨銘柄としたことから、大幅
高となりました。
日立工 (6581) 787円 ▼100 円 :100株単位
連結子会社化を目指し日立が実施したTOB(株式公開買付)に買付予定数
上限の3倍近い応募が集まりましたが、TOBに漏れた分の換金とみられる売
りから、ストップ安となりました。
アイシン精 (7259) 1,536円 △111 円 :100株単位
固定費削減への前向きな取り組みにより2010年度の黒字化の確度が高まって
きたとして、外資系証券が投資判断や目標株価を引き上げ、大幅高となりまし
た。
東 芝 (6502) 242円 △21 円
半導体などの市況低迷が続くうえデジタル家電の販売環境も厳しいが、固定
費の削減や社会インフラ部門の伸びで営業損益は黒字を確保する見込みだと国
内紙が報じ、大幅高となりました。
-----------------------------------------------------------------------
マネックス証券に口座をお持ちいただくと、世界有数の金融機関J.P.Morgan
(J.P.モルガン)が作成する個別銘柄・業界等のアナリストレポート、及び、
TIW社作成の個人投資家向けアナリストレポートがご覧いただけます。
ログイン後、「投資情報」→「市況概況・レポート」→「リサーチペーパー」
→ https://www.monex.co.jp/Login/00000000/login/ipan_web/hyoji?pagem=1&url1=InvestmentInformation&url2=/member/M400/morgan/research.htm
-----------------------------------------------------------------------
◆ランキング◆
詳細は
→ http://www2.monex.co.jp/j/monex_asa_mail/rank.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆日々の相場のチェックは、マーケットメール-夕刊-(無料)☆
→ http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G1800/form/toshi_mail_form.htm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
2 新規公開株(IPO)・売出し(PO)のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◆新規公開株式(IPO)◆
ソケッツ(3634)
テラ(2191)
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
→ http://www.monex.co.jp/StockOrderConfirmation/00000000/kbodr/kb_bosy_meigara/ichiran/gue
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
3 岩瀬大輔の 目からウロコの保険塾
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「生命保険のランキングはどうやって決まる?」
今週の週刊ダイヤモンド(2009年3月14日号)は「まだまだあった!保険の
ムダ総点検」ということで、保険の上手な見直し方について大特集を組んでい
ます。家計に占める保険料の割合は大きいため、株式市場で「攻め」の一手が
取りづらくなっている今こそ、「守り」の保険を見直す絶好のタイミングかも
知れません。
さて、この特集の17名のファイナンシャルプランナー/保険ジャーナリスト
が選ぶ「プロがお薦めの保険(死亡保障)」において、ライフネット生命の
「かぞくへの保険」が12票を獲得して1位に選ばれました。生保のカラクリを
知り尽くすプロの方に、数多ある商品の中からトップに選ばれたことは、光栄で
大きな自信になります。
では、そもそも「生命保険のランキング」はどういう基準で選ばれるのでしょ
うか?
上位に選ばれている商品に共通する特徴は、(1)保険料が安い、(2)シン
プルで分かりやすい、ということです。そして、このランキングには生命保険
を選ぶ際に一般に指摘される「外交員が誠実そうな人だった」「自分にぴった
り合った保険を選んでくれた」といった要素は含まれていません。
なぜでしょうか?考えてみると当たり前なのですが、このランキングは「商
品」を評価しているものであり、「営業」について評価をしているものではな
いからです。にもかかわらず、これまで保険は、もっぱら「誰が売るか」によっ
て選ばれてきました。それは、かつての「同一商品・同一料率」の時代の名残
を引きずっているからにほかなりません。
保険に限らずどんな商品でも「誰から買うか」ということは、購買を決める
重要な要素の一つです。しかし、現在のように商品が多様化し、保険料にも大
きな差が出てきた時代においては、一旦は商品の評価と販売チャネルの評価を
分けた上で、純粋に「保険商品」としての性能を見極めるべきだと思います。
そして、生命保険の本質的な機能は、「事故があったときに保険金が支払わ
れる」というものです。この点においては、各社とも大きな差はありません。
だからこそ、生命保険のプロは「シンプルでとにかく安いこと」を評価軸に、
ランキングを行っているわけです。
仮に優秀な外交員が「コンサルティング」をして「あなたにぴったりの保険」
を選んでくれたとしても、そもそも取り扱っている商品の保険料が高いのであ
れば、本末転倒です。例えば、営業職員が選んでくれた、「ぴったりの保険」
が「保険金4,230万円、保険料が月1万円」だったとして、誰も営業がついてい
ない通販の保険が「保険金6,000万円、保険料が月8千円」だったとしたら、あ
なたはどちらを選ぶでしょうか?
支払条件が基本的に「死亡事故」に限定されている死亡保険であれば、よい
商品の選び方は極めて簡単です。プロが選んだように、とにかくシンプルで分
かりやすく、とにかく保険料が安い商品を選べばいいのです。GNP営業と言
われた、「義理・人情・プレゼント」で生命保険を選ぶ時代は終わり、これか
らは普通の金融商品のように、純粋な「商品力」を見抜く目を養っていくこと
が求められるのでしょう。
岩瀬大輔
ライフネット生命保険株式会社 取締役副社長
ハーバードMBA留学を経て開業したのは、生命保険会社!
http://www.lifenet-seimei.co.jp/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
4 ゴールドマン・サックスeワラントの開発者 土居雅紹が語る投資のツボ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
- 第191回 「先を読んでまとめ買い?」 (難易度 ★☆☆☆☆)
景気予想には相変わらず暗いものが多いように思われますが、コモディティ
価格や一部の工業製品には底打ち・反発とも考えられる動きが出ています。ま
た、仮に日本の株・不動産バブル崩壊後の"失われた15年"のように今回の景
気後退が長期化したとしても、景気の短期循環や財政支出などによる株価の反
発局面は、過去と同様に何回もある可能性があります。そこで、業界トップ企
業の株価でさえ数年前の何分の一という水準まで下がってしまっているものが
多い現時点において、これらの銘柄にまとめて投資を行い、リバウンドを狙う
投資法を考えてみましょう。
■まとめ買いのポイント
株価低迷時の投資法として、例えば100円以下というように極端に売り込ま
れている銘柄だけを数多く購入し数年待つという投資手法があります。しかし
ながら、不況を乗り越えられない企業がある程度出ることを見込んだ投資法な
ので、不幸なニュースが出るたびに大きなストレスとなり、必ずしも多くの方
に適した投資法とは言えません。そこで、株価低迷時のまとめ買い投資法を考
えるのであれば、以下のような点を考慮する必要があると考えられます。
・業界内で時価総額が大きい企業を選ぶ
投資ポートフォリオのリスクを押さえるためには、極端に売り込まれた銘柄
ではなく、生き残る可能性が高いと思われる業界内の上位企業に投資すること
が有効と思われます。
・投資対象企業を分散
世界経済全体の不確実性が高まっているので、数銘柄だけではなく、できれ
ば10銘柄以上に分散した方が、万が一数社が破綻しても影響を限定的なものに
することができると考えられます。
・投資タイミングを分散
「まだはもうなり」というようにタイミングの予測は容易ではありません。
そこで少額で投資できる手段があれば、できるだけ投資を何回かに分けると良
いと考えられます。
・政策に注目
未曾有の経済状況に加えて日本では衆議院選挙が控えているため、景気てこ
入れ策として環境・クリーンエネルギー等の他に、従来型のインフラ整備関連
の支出が増加する可能性もあります。株価はこういったニュースに大きく反応
することが多いため、関連銘柄に予め投資しておくのも一案と思われます。
・利食いを忘れずに
株価が上がり始めると当初の目標を達成しても売却せずに売りそびれてしま
うことも少なくありません。過去のベアマーケットラリーの例も思い出して利
食いを忘れないことが重要です。
■インフラ整備バスケットと株価指数トラッカーeワラント
個別株に投資する場合、仮に1銘柄数十万円程度としても10銘柄購入すると
数百万円にもなってしまいます。そこで、例えば、今後日本でインフラ整備関
連銘柄に注目が集まると予想するなら、3月16日(月)から取引が開始される
"インフラ整備バスケットeワラント"を利用する方法があります。建築、セ
メント、鉄鋼、電線・ケーブル、建設機械といった代表的なインフラ整備関連
の13銘柄に7千円程度から投資できる(3月11日時点での試算)ので、投資タイ
ミングを分けることも容易です。また、満期日が2010年3月と長く、レバレッ
ジは発行時で約1.4倍とeワラントの中では低く設計され、「投資テーマにまと
め買い」がしやすい設計になっています。
☆インフラ整備バスケットの説明☆
http://www.ewarrant.co.jp/admin/whatsnew/650.html
また、海外の方が株価の回復が早いと考えるのであれば、銘柄選択が国内投
資家には容易でないこと、分散投資の効果、流動性と取引コスト等を考えて、
ハンセン指数トラッカーや、韓国200種トラッカー、NYダウトラッカーやイン
ド株バスケットトラッカーなどを用いた投資が効果的と考えられます。
(念のため付言しますと、上記はあくまで仮定のシナリオに基づいた筆者の個
人的な見解であり、ゴールドマン・サックスの見解ではありません。)
◆◆ 本日のポイント:
バスケットeワラントやトラッカーeワラントでまとめ買い投資 ◆◆
土居雅紹(どい まさつぐ)
ゴールドマン・サックス証券 eコマース部長
※本資料は情報の提供を目的としており、本資料によって何らかの行動を勧誘
するものではありません。本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成
されておりますが、ゴールドマン・サックス証券は本資料が正確、完全あるい
は最新のものであることを表明するものではなく、またその責任も負いません。
-----------------------------------
eワラントとは? http://www.gs.com/japan/ewarrant/invest/abc.html
マネックスではじめるeワラント http://www.monex.co.jp/CwrntInformation/0/guest/G1300/cwrnt/index.htm
-----------------------------------
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
5 マネックス証券CEO 松本大のつぶやき
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
3月11日 <名前>
或る雑誌の記事によると、日本人の名字は15万種類あるそうで、これは例
外的に多いのだそうです。韓国では285種類、人口が10倍いる中国でも3
500種類程度しかないとのこと。
日本人のは"名字"で、中国文化圏のは"姓"。姓は一族の先祖を示すもの
であるのに対して、名字は他人と区別するために考えられたもので、そもそも
根本から違うのだそうです。韓国では結婚しても先祖は変わらないから、夫婦
とも姓は変えないとのこと。日本では「夫婦別姓」などが議論されていますが、
国によってはそもそも意味をなさないのでしょう。
日本は名字の漢字でも、微妙に違う色々なバージョンが存在します。
先日も「奥」と云う字の付く名字の方に会ったのですが、名刺に印刷されて
いるその字が、本当に微妙に通常の「奥」とは違って、それは生まれて初めて
見た字であり、かつそれが印刷されていると云うのに、妙な感慨を憶えました。
「姓名」の「名」に至っては、どんな読み方をすることも許されている訳で、
これは例えば英語圏では当然考えられないことですし、恐らく中国や韓国でも
そう云ったことはないのではないでしょうか(あくまでも憶測ですが)?他国
に較べると、実に夥しい種類の名前があることになります。
加えて一人称や二人称も、英語なら「I」と「You」しかありませんが、日本
語ではこれも夥しい種類の一人称・二人称があります。日本人はIPv6みたいに、
全員に別のラベルが貼ってあるようです。
確かあれは安吾だったと思うのですが(いや、違うかも知れません、しかし
思い出せません)、日本語には「コトバ」が多過ぎて、逆に行間の意味が少な
い、味気ないと書いていました。
一般に日本は多様性をあまり認めない国だと云われますが、もしかしたら名
前自体に強烈な多様性を認めているので、それで満足してしまって、本来の多
様性の受容に無頓着になってしまったのでしょうか。
いずれにしろ名前は親が付けるもので、自身のアイデンティティとは本来関
係ない気もします。つらつらと書いてしまいましたが、結論はありません。
日本は変わった国です。でも私は好きですけどね!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
6 マネックス証券からのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■■海外ETF一挙4銘柄追加!
このたび、マネックス証券は、多くのお客さまからご要望をいただいておりま
した、米国ETF1銘柄と中国ETF3銘柄の取扱いを開始いたしました。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news9036.htm
■■春の個人向け国債(変動・10年/固定・5年)申込受付中!
特徴の異なる2つの個人向け国債。初めての投資先として、安定貯蓄型商品の
ひとつとして、お客さまのニーズに合わせ、ぜひご検討ください。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news9031.htm?scid=mail_news9031
■■「お客様からのご意見・ご要望への回答」2月掲載分のお知らせ
マネックス証券では、お客様から頂いたさまざまなご意見やご要望についての
回答を、ウェブサイトの「お客様からのご意見・ご要望への回答」コーナーに
原則月2回の頻度で掲載しています。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news9037.htm
■■株式ミニ投資にメガバンク、NTT、JRなどの銘柄を追加しました
3月4日(水)約定分より、9銘柄を株式ミニ投資(ミニ株)の対象銘柄に追加
いたしました。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news9034.htm
※リスク・手数料等に関しては、『 9 リスク及び手数料等の説明』をご覧
ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
7 勉強会・セミナー情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■@オンラインセミナー
3月13日(金)18:00~
マネックス『チャット駆け込み寺』
~マネックス証券 マーケット・アナリスト 金山 敏之ほか~
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1128
3月16日(月)18:00~
マネックス『チャット駆け込み寺』
~マネックス証券 チーフ・エコノミスト 村上 尚己ほか~
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1129
■■上記以外にも、たくさんのセミナーをご用意して皆様のご参加を
お待ちしております!マネックスならではの勉強会に
是非一度、お立ち寄りくださいませ。
★セミナー一覧★
→ http://lounge.monex.co.jp/seminar/
■■お好きな時間にゆっくりと是非、ご覧ください。
★オンデマンド★
→ http://lounge.monex.co.jp/video/ondemand/list.html
・・・重要事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※本案内に記載のセミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行う
ことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料
等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等によ
る損失を生じるおそれがあります。商品毎に手数料等およびリスクは異なり
ますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書またはお客様向け資
料をよくお読みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
8 思春期証券マンのマネックス日記
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「時価」
こんばんは。昨夜のNYダウは379ドル高、本日の日経平均は321円高。
久々に気分爽快、ぼすみんです。
株が安い日は暗いムードになりがちなマネックスのオフィスも、今日はパッ
と明るい雰囲気に。先ほど、いつもは苦虫を噛み潰したような表情の先輩が、
珍しく晴れやかな表情で食事に誘ってくれました。
「ぼすみん!今夜は寿司でも食べに行こう。たまには奢ってやるよ。まぁ、
回転寿司だけどな」
・・・奢っていただけるなら、どんなお店でも嬉しいです!
ところで回転寿司じゃないお寿司屋さんのうち、価格表示のないお店は
「時価」で値段が決まるようですけど、あの時価ってのはどうやって決まって
るんでしょうかね?
この季節はマグロが高いから、寿司の値段にもそれを反映・・・ってな感じで、
1週間とか半月ごとに見直しをしているんでしょうか?それとも、今朝はウニ
を何円で仕入れたから・・・というように1日ごとに変わってるんでしょうか?
仕入れ価格に応じて値段が変わるとすると、それは何パーセント上乗せとか
機械的に算出してるんでしょうか?はたまた店長さんが「エイヤッ!」と適当
に決めてるんでしょうか?
定食屋とかにはランチタイムに限って値段を安くしてるお店がありますが、
もしかしてお寿司屋さんも時間帯によって価格が違ったりするんでしょうか?
ひょっとしてひょっとして・・・「この人は常連になってくれそうだし、安
めにしとこう」とか「マナーの悪い客だな。こいつは値段を2倍にしてやる!」
なんて感じで、お客さんごとに違う値段になっちゃったりしてるとか??
謎が謎呼ぶ、お寿司屋さんの時価!これについて考え出すと、僕は夜も眠れ
ません。一度、お寿司屋さんに行ってこのへん聞いてみたいんですけど、
「内部事情を探ってきやがって、生意気な客だなぁ。こいつは値段を2倍に
してやる!」
とか思われちゃうと大変なので、やめときます。小心者でスイマセン。
(追伸)
おなじみのミシュランガイドでは、お寿司屋さんも紹介されているそうです。
『グルメ本プレゼントキャンペーン』、ただいま実施中です!
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news902o.htm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
9 リスクおよび手数料等の説明
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
各商品の取引手数料や諸費用は、取引ツールやチャネル、執行条件等により
異なる場合があります。また、ツールやチャネルによってはご利用戴けない商
品・取引がございます。また、商品毎に投資のリスクは異なりますので詳しく
は当社ウェブサイト、「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、
「目論見書」等を十分にお読み下さい。
・・・・・・・・・・・・・・投資リスクについて・・・・・・・・・・・・
ご案内の商品・取引は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相
場等の変動に伴い、価格や基準価額が変動することにより、投資元本を割り込
み、損失が生じるおそれがあります。
また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等に
より、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。
信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合
は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合があり、取引額が保証金
・証拠金額を上回る可能性があります(取引額の証拠金額に対する比率は取引
により異なります)。これらの取引では、価格変動、金利変動、為替変動等に
より、差し入れた保証金・証拠金(当初元本)の額を割り込み、損失(元本欠
損)が生じるおそれがあり、さらにその損失の額が、差し入れた保証金・証拠
金(当初元本)の額を上回るおそれがあります。
・・・・・・・・・・・・・その他費用等について・・・・・・・・・・・・
<国内株式売買手数料>
[インターネット]
【取引毎手数料】約定金額に対し最大0.1575%、最低手数料:指値1,575円、
成行1,050円、携帯電話取引の場合、約定金額の0.105%、最低手数料105円。
【定額手数料】1日何回取引しても2,625円(約定金額300万円ごとにかかります)
[コールセンター]
【オペレーター注文】約定金額に対し最大0.42%、最低手数料4,200円
【自動音声注文】約定金額に対し最大0.1575%、最低手数料:指値1,575円、
成行1,050円。
※夜間取引(マネックスナイター)と株式ミニ投資(ミニ株)は一約定につき
500円。
※新規公開株、公募・売出株、立会外分売は購入対価のみとなります。
※信用取引(インターネットのみ)には売買代金の30%以上でかつ30万円以上
の委託保証金が必要で、取引額の当該保証金に対する比率は最大約3倍程度
となります。諸経費として、「信用金利」「信用取引貸株料」「品貸料(逆
日歩)」「管理費」などがかかります。
<中国上場有価証券等>
【取引手数料】約定金額に対し0.2999%(最低手数料73.5香港ドル)
【現地手数料】取引所手数料(約定金額×0.005%)、CCASS決済費用(約定金
額×0.002%、最低2香港ドル)、税金などのその他諸費用がかかる場合があり
ます。他の現地諸費用額はその時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定され
ますので、金額等をあらかじめ記載することはできません。
<米国上場有価証券等>
【国内取引手数料】一約定につき25.2米ドル(上限)
その他、売却時のみ現地取引手数料(SEC Fee)が約定代金1米ドルにつき
0.0000056米ドル(最低0.01米ドル、小数点以下第3位切上げ)かかります。
<債券>
債券をお取引される場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。取引手
数料はかかりません。外貨建て外国債券を日本円で購入、または元利金を受領
される場合には別途為替手数料が掛かります。
個人向け国債は中途換金に制約があり、中途換金される場合には調整額の負担
が発生します。
<カバードワラント>
【取引手数料】約定金額に応じて、最大1,575円。カバードワラントの権利を
行使できる期間は限定されており、設定期間を経過すると、その価値はなくな
り、投資元本全額が損失となるおそれがあります。
<投資信託>
【申込手数料】申込金額に対して最大3.675%
【信託財産留保額】基準価額に最大2.0%を乗じた価額
【信託報酬】純資産総額に対して最大2.197%(年率)
運用成績に応じた成功報酬やその他の費用を間接的にご負担いただく場合もあ
ります。
<株価指数先物取引>
【取引手数料】日経225先物は1枚あたり525円、ミニ日経225先物は1枚あたり
105円。
なお、日計りの場合には返済手数料無料。SQ決済時には当該手数料がかかりま
す。
<株価指数オプション取引>
【取引手数料】売買代金の0.189%(最低手数料189円)
株価指数先物・オプション取引には「SPAN(R)に基づき当社が計算する証拠
金額×1.4-ネットオプション価値の総額」の証拠金を担保として差し入れま
たは預託していただきます。株価指数先物・オプション取引は取引額の当該証
拠金に対する比率は証拠金の額がSPAN(R)により、先物・オプション取引全
体の建玉から生じるリスクに応じて計算されることから、常に一定ではありま
せん。
※株価指数オプションは期限商品であり、買方が期日までに転売または権利行
使を行わない場合には権利は消滅し、買方は投資資金の全額を失うことにな
ります。
<外国為替証拠金取引>
【FXPLUS取引手数料】取引通貨数量1,000通貨あたり20円。
但し、南アランド/円、香港ドル/円の通貨ペアで、取引通貨数量1,000~
9,000の場合1,000通貨あたり10円、同1万~300万の場合1,000通貨あたり2円の
取引手数料がかかります。取引通貨の為替レートに応じて1,000通貨あたり
1,000円~25,000円の為替証拠金が必要となります。
※各通貨ペアごとにオファー価格とビッド価格を同時に提示し、お客さまはオ
ファー価格で買い付け、ビッド価格で売り付けることができます。オファー
価格とビッド価格には差額(スプレッド)があり、オファー価格はビッド価
格よりも高くなっています。
※取引額の当該証拠金に対する比率は最大約16倍程度となります。
※売却している通貨と買い付けている通貨の金利差調整額(スワップポイント)
の受払いが日々発生しており、スワップポイントを支払うことにより損失
(元本欠損)が生じるおそれがあります。
※損失を一定の範囲に抑えるための措置(ロスカットルール)を設けています
が、外国為替相場の急激な変動により、差し入れた証拠金を上回る損失が生
じることがあります。
※当社及びカバー取引先の業務又は財産状況の変化により、元本欠損が生ずる
おそれがあり、差し入れた証拠金を上回る損失が生じるおそれがあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マネックスメールを解除・変更はこちら
→ https://mail.monex.co.jp/php/mon_reg_form.php
■創刊号からのマネックスメールバックナンバー(マネログ)はこちらから
→ http://lounge.monex.co.jp/column/
■ご意見やご感想、お問い合わせなどはこちら
→ mailto:feedback@monex.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネックスメール(以下「本メール」)はマネックス証券株式会社(以下「当
社」)が発行するメールマガジンです。本メールの著作権は当社に属し当社の
事前の許可なく複製・再配信等を行うことはできません。
本メールに掲載された内容は、執筆時における筆者の見解・予測であり、情報
の正確性や完全性について保証するものではありません。
また過去の実績は将来の結果を保証するものでもありません。
当社以外から提供されたコンテンツに関しては、その提供者が作成・編集した
ものであり、当社はその内容の正確性や完全性について保証するものではなく、
当社は一切責任を負いません。
内容は今後予告なく変更されることがあります。なお、本メールは情報提供の
みを目的としており、有価証券の売買、デリバティブ取引、為替取引の勧誘を
目的としたものではありません。
当社は有価証券等の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することは
ありません。
当社は本メールの内容に依拠してお客さまが取った行動の結果に対し責任を負
うものではありません。
投資にあたってはお客さまご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
マネックス証券株式会社 http://www.monex.co.jp/
〒100-6219 東京都千代田区丸の内一丁目11番1号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。