1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
<楽しい!学べる!得をする!>
マネックスメール<第2366号 2009年3月25日(水)夕方発行>
マネックス証券: http://www.monex.co.jp/
<口座開設はこちら(無料)> http://www.monex.co.jp/AccountRegistration/0/guest/G300/acc/index.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会・社団法人金融先物取引業協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━マネックス証券株式会社◆◆
-----------------------------------
。oOo☆ 明日3/26(木) 14:00締め切り! oOo。
スウェーデン地方金融公社2012年3月26日満期ニュージーランドドル建債券 期間 3年 利率 3.38%(年利率/税引前) → http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news9039.htm?scid=mail_news9039
※リスク・手数料等に関しては、『 9 リスクおよび手数料等の説明』をご 覧ください。
-----------------------------------
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
目次
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
1 相場概況
2 新規公開株(IPO)・売出し(PO)のお知らせ
3 岩瀬大輔の 目からウロコの保険塾
4 ゴールドマン・サックスeワラントの開発者 土居雅紹が語る投資のツボ 5 マネックス証券CEO 松本大のつぶやき
6 マネックス証券からのお知らせ
7 勉強会・セミナー情報
8 思春期証券マンのマネックス日記
9 リスクおよび手数料等の説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 株式をマネックスに貸出すと貸株金利が受け取れる -
★ 4月の貸株金利は 最大2.00%(年利換算) ★ お申込みはカンタン!貸株登録完了の5営業日目から貸株金利がつきます → http://www.monex.co.jp/StockLending/00000000/guest/G1900/lend/index.htm
※リスク・手数料等に関しては、『 9 リスクおよび手数料等の説明』をご 覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
1 相場概況
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
米国市場の調整を受けて売り優勢となるも、下値を確認し切り返す 日経平均小幅安にとどまる
日経平均 8,479.99 (▼ 8.31)
日経225先物 8,440 (△40 )
TOPIX 818.49 (△ 5.77)
単純平均 234.28 (△ 2.43)
東証二部指数 1,852.18 (△ 8.38)
日経ジャスダック平均 1,027.81 (△ 5.89)
東証マザーズ指数 308.70 (△10.53)
東証一部
値上がり銘柄数 1,188銘柄
値下がり銘柄数 434銘柄
変わらず 92銘柄
比較できず 0銘柄
騰落レシオ 116.99% △9.63%
売買高 22億5248万株(概算)
売買代金 1兆5088億5000万円(概算)
時価総額 266兆1109億円(概算)
為替(15時) 97.63円/米ドル
◆市況概況◆
昨日の米国市場が軟調だったことや、寄り付き前の外国人売買動向(市場筋推計、外資系12社ベース)が大幅売り越しと伝わったことなどから、日本市場は朝方こそ買い先行だったものの、すぐに下落に転じ下値を探る展開となりました。しかしながら、むきになって下値を売り叩くといった動きはなく、日経平均は8,400円水準で下げ渋る動きとなり、軟調ななかにも底堅さのみられる展開となりました。
後場に入ると、前場の底堅さを好感した買いなどから下げ幅を縮小する動きとなり、日経平均は後場寄り後しばらくして前日の終値を回復、そのまま8,500円台半ばまで上昇する動きとなりました。さすがにその水準からは買い気が続かず失速、再び下落に転じましたが、日経平均は8,400円を割り込むことなく切り返し、大引けにかけては買戻しを急ぐ動きとなりました。結局日経平均は小幅安の引けにとどまり、TOPIX(東証株価指数)においては続伸となりました。
主力株は高安まちまちの展開でした。為替が円高方向に振れたことからハイテクや精密株の一角に軟調な銘柄が目立ち、このところ大きく上昇していた銀行・保険なども利食い売りに押されがちとなりましたが、出遅れていた電力・ガスや通信、電鉄などの内需関連が堅調となり、指数を下支えました。小型株は朝方から堅調な値動きが続き、日経ジャスダック平均は堅調、東証2部株指数や東証マザーズ指数も大幅続伸となっています。
昨日の米国市場が軟調だったにも関わらず、日経平均の下げ幅は小幅にとどまりました。3月期銘柄の権利付き最終売買日ということもあって配当取り狙いの買いなどもあったものと思われますが、大幅上昇が続いた割に下値も限定的であり、市場心理がだいぶ好転していることが窺えます。急激な上昇が続き過熱感も強いことから調整となる場面もあるのでしょうが、金融不安が大きく後退していることを背景に、引き続き戻りを試す展開が期待できそうです。
マネックス証券 フィナンシャル・インテリジェンス部
-----------------------------------------------------------------------
★アナリスト予想や会社業績予想から、銘柄検索&分析ができる新ツール!★
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2008/news812i.htm
-----------------------------------------------------------------------
◆個別銘柄◆
外需関連は利益確定売りなどに押されるも、内需関連が出遅れ感から堅調
田辺三菱 (4508) 983円 ▼158 円
血液製剤「メドウェイ注」の開発過程で、子会社による試験データの改ざん
があったとして製品を自主回収すると発表、大幅安となりました。
アルフレッサHD (2784) 3,970円 ▼60 円 :100株単位
医療機関の経営環境悪化を背景に価格交渉が難航、販売価格が想定を下回る
水準で推移してきたとして、09年3月期の業績予想や配当予想を下方修正し、
軟調となりました。
東洋糖 (2107) 105円 △11 円
00年3月期以降無配を継続してきたものの、概ね復配体制の基盤を確立する
目処が立ったとして、09年3月期末配当について1株当り1円の配当(復配)
とする方針を決議したと発表、大幅高となりました。
丸 善 (8236) 75円 △11 円
ジュンク堂書店と経営統合を視野に含めた業務提携の協議を始めることで基
本合意したと発表。二社の売上高の合計は最大手の紀伊国屋書店を上回ること
から、大幅高となりました。
三洋電 (6764) 137円 ▼2 円
半導体や2次電池、電子部品などで損益が悪化、赤字が続く半導体の生産設備
を減損処理するなど構造改革に伴う損失も増し、09年3月期の連結最終損益
(米国会計基準)が900億円の赤字となりそうだと発表したことから、軟調とな
りました。
三菱マ (5711) 281円 △7 円
事業ポートフォリオが多様で全ての事業が悪化している状況になく、相対的
な優位性を発揮できる状況になりつつあるとして、外資系証券が投資判断や目
標を引き上げたことから、堅調となりました。
-----------------------------------------------------------------------
マネックス証券に口座をお持ちいただくと、世界有数の金融機関J.P.Morgan
(J.P.モルガン)が作成する個別銘柄・業界等のアナリストレポート、及び、
TIW社作成の個人投資家向けアナリストレポートがご覧いただけます。
ログイン後、「投資情報」→「市況概況・レポート」→「リサーチペーパー」
→ https://www.monex.co.jp/Login/00000000/login/ipan_web/hyoji?pagem=1&url1=InvestmentInformation&url2=/member/M400/morgan/research.htm
-----------------------------------------------------------------------
◆ランキング◆
詳細は
→ http://www2.monex.co.jp/j/monex_asa_mail/rank.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆日々の相場のチェックは、マーケットメール-夕刊-(無料)☆
→ http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G1800/form/toshi_mail_form.htm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
2 新規公開株(IPO)・売出し(PO)のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◆新規公開株式(IPO)◆
現在お申込み可能な新規公開株式(IPO)はございません。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
→ http://www.monex.co.jp/StockOrderConfirmation/00000000/kbodr/kb_bosy_meigara/ichiran/gue
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
3 岩瀬大輔の 目からウロコの保険塾
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「生命保険会社の資産運用」
昨年秋、7年ぶりに生命保険会社が破たんしましたが、その要因は資産運用
で過剰なリスクを取っていたこと(資産の3割をヘッジファンドなどオルタナ
ティブ投資に向けていたそうです)にあります。また、長引く株価の低迷で、
生保各社が含み損を抱える日経平均の水準について、報道がなされています。
そこで今回、そもそも生命保険会社の資産運用はどうあるべきか、考えてみた
いと思います。
大手生保9社の2008年3月期決算データによると、一般勘定(運用実績にかか
わらず保険金額が一定である「定額保険」に対応する資産。「変額保険」の
「特別勘定」とは分離されている)の資産配分は以下の通りです:
<円金利資産>
1.貸付金:21%
2.公社債:38%
<相対的にリスクの高い資産>
3.株式:10%
4.外国証券:14%
5.その他リスク性資産(不動産など):4%
ということで、3~5の「相対的にリスクの高い資産」が全体の28%を占め
ていることが分かります。
それでは、このような配分は適切なのでしょうか?皆さんが生命保険会社の
運用を任せられていたとして、どのようにアセット・アロケーションを行うで
しょうか?
そもそも、生命保険会社の一般勘定に対応する負債は長期の確定利回りのも
のです(保険料は国債と近い水準の利回り(10年で約1.5%など)を前提とし
て計算されています)。したがって、安定した利息配当金等を得られる円金利
資産をポートフォリオの中核に置いていることは、正しい選択でしょう。
それでは、リスク性資産が3割近くあるのは、適切なのでしょうか。ここで
参考までに、米国の生保一般勘定のポートフォリオは以下の通りだそうです:
内外公社債:73%
株式:5%
モーゲージ(抵当貸付):10%
契約者貸付:4%
その他:9%
株式は5%に過ぎないことが分かりますし、その他を全額足しても13%に過
ぎないことが分かります。
本来であれば、生命保険の一般勘定の運用は安全に徹底すべきであり、リス
ク性資産の比率も米国程度でよいのかも知れません。それが3割近くも抱えて
いるのは、戦後の右肩上がりの高度成長の時期から株式を(ときには保険を売
るために政策的に)保有し続けてきた長い歴史と、長らく続く超低金利下であ
る程度の利回りを上げるためにはリスク性資産の配分を高めなければならない、
という事情があるのでしょう。
しかし、いずれにせよ、このような歴史的経緯と生命保険会社側の事情は、
契約者である皆さんには関係ないはずです。生命保険会社の運用のあるべき姿
からは、安全運用に徹している保険会社を選ぶべきですし、「保険では予期し
ていないリスクを取るべきではない」、「保険と運用は分けて、保険は定期保
険(掛け捨て型)に絞る」という風に考えます。
なお、私たちライフネット生命は上記の原則に鑑み、株式などリスク性の資
産を一切保有していません。
岩瀬大輔
ライフネット生命保険株式会社 取締役副社長
ハーバードMBA留学を経て開業したのは、生命保険会社!
http://www.lifenet-seimei.co.jp/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
4 ゴールドマン・サックスeワラントの開発者 土居雅紹が語る投資のツボ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
- 第193回 「生活を防衛するための投資法」 (難易度 ★★★☆☆)
昨今の外国為替相場は、各種ニュースに一喜一憂するかのように大きく動き、
数週間で10%もレートが変動することも珍しいとはいえなくなっています。こ
れは、仮に売上高利益率5%程度の輸出(輸入)企業があったとすると、為替
変動だけで企業の努力がすべて水泡に帰すような値動きであり、「本当に数週
間で一国の通貨の価値が10%~数十%も変動するのか」、「そもそも現在の外
国為替制度自体に欠陥があるのではないか」というような考えもよぎるような
状況といえます。
こういった状況下で念頭に置いておく必要があるのは、歴史を振り返ると通
貨そのものにもリスクがありえるという事実です。日本国内では江戸時代の各
藩が発行していた藩札や第二次大戦中に発行された軍票などで無価値になった
事例があります。また、急激なインフレで通貨の価値が落ちる(同じ金額で購
入できるものが激減する)ことは日本も含め世界各国で多くの事例があります。
現在、世界的な不動産・株バブルの崩壊でデフレ懸念が再び現実のものとな
りつつあるようですが、同時に各国政府・中央銀行による景気刺激策(つまり
は公共投資の拡大)と金融緩和で資金が大量に供給されています。このような
状況から、究極の通貨ともいえる金相場が堅調となっていると考える向きもあ
ります。しかし同時に、昨年初めに吹き上げた価格よりも下がったとはいえ、
原油や銅、プラチナなどのコモディティ相場全般で、数年前の水準と比べると
高い水準(原油は2005年初めの水準、銅・プラチナはともに2006年初めの水準)
を保っている事実を考えると、長期的な資源価格の上昇は継続しているのでは
ないか、景気底入れとともにインフレ懸念が急速に台頭するのではないか、と
いう考えもありえます。
このように、リスク資産ではないと思いがちな現預金でも、通貨の信認リス
クやインフレリスクがあるということになります。では、金が安全かというと、
歴史的にはそれもなさそうです。金相場にもバブルはありえますし、宝飾品・
退蔵・ETFなどの購入が急増すれば、金はいくらが適正価格か分からないだけ
にオーバーシュートする可能性が高く、実際に1979年の第二次オイルショック
後の1980年に835ドル/オンスをつけた後、1999年には251ドルまで下落してい
ます(業者間金価格、出所:ロイター)。
■生活を防衛するための投資法
景気がよいときには、資産を増やすことに目的を置く方が多く、不況時には
一般に資産保全を主目的にする方が多いと考えられます。しかしながら、今回
の不況が世界同時不況で、同時に各国政府による通貨供給の急増という特殊な
状況を考えると、現預金一辺倒ではない投資も組み入れる必要性が高いように
思われます。どういう状況にも適している完全な投資法はありえませんが、考
慮するポイントを3つに絞るとすれば、私見ながら、資産分散、流動性(換金
性)、各種コストの低減になると思われます。
資産分散:
分散投資は1つから2つ、2つから3つに増やすだけでも効果があるので、ま
ずやりやすいところから始めることを考えて、集中投資をしないことを厳守す
ればよいと考えられます。具体的には、どんなに理想的な投資先と思えても金
だけとか個別株1銘柄だけに集中投資してしまうことを避けることが必要です。
日経平均への投資は個別株1銘柄への投資よりもリスクが低減されますが、NY
ダウトラッカー、ハンセン指数トラッカー、韓国200種トラッカーなどを活用
すれば数万円程度から投資できるので、外国株価指数へのリスク分散も図ると
さらに良いと思われます。なお、債券や定期預金はインフレに一般に弱いとさ
れていることは頭に入れておいたほうがよいでしょう。
流動性(換金性):
不況時には急に資産を換金する必要が生じる可能性が高くなります。このため、
換金性が高く、小さい刻みで換金できるものの方が良いと考えられます。この
意味では、例えばプラチナ相場に投資するなら、プラチナ500グラムの地金を
購入するよりも、コイン(ただし売買コストが大きいので注意)やプラチナト
ラッカー(2009年3月25日時点で6万円程度から投資可能)を利用したほうが良
いと思われます。
各種コスト:
購入時、保有コスト、換金時のコスト、税金を予め知っておく必要があります。
デフレが長引けば全体のリターンが高くない状況が続く可能性も残るので、各
種コストの差が大きくパフォーマンスに影響を与える可能性があります。また
税金に関しても、例えば、金トラッカーの満期前の売却であれば50万円の譲渡
所得の特別控除(つまり他の譲渡所得と合算して50万円までは税金がかからな
い)や満期前の売却で損失が出た場合の損益通算(確定申告で給与から源泉徴
収された税金が戻る場合が多い)といったことを知っていると最終的な手取り
金額に無視できない差が生じる可能性があります。
(念のため付言しますと、上記はあくまで筆者の個人的な見解であり、ゴール
ドマン・サックスの見解ではありません。また、上記内容はゴールドマン・サッ
クス証券の税務上の意見、見解、解釈を述べたものではありません。更に、上
記内容は、将来変更されることもあります。税制に関する個別的事情は各投資
家が自己の責任で判断する必要があります。)
◆◆ 本日のポイント:生活防衛には現預金だけではリスクがある ◆◆
土居雅紹(どい まさつぐ)
ゴールドマン・サックス証券 eコマース部長
※本資料は情報の提供を目的としており、本資料によって何らかの行動を勧誘
するものではありません。本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成
されておりますが、ゴールドマン・サックス証券は本資料が正確、完全あるい
は最新のものであることを表明するものではなく、またその責任も負いません。
-----------------------------------
eワラントとは? http://www.gs.com/japan/ewarrant/invest/abc.html
マネックスではじめるeワラント http://www.monex.co.jp/CwrntInformation/0/guest/G1300/cwrnt/index.htm
-----------------------------------
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
5 マネックス証券CEO 松本大のつぶやき
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
3月25日 <日の丸>
昨晩ニューヨークでは、日の丸が掲揚されたそうです。あの有名な摩天楼
エンパイア・ステート・ビルディング(ESB)は、その最上部を毎晩ライト
アップしています。三層にライトの色を変えられるようになっていて、使える
ライトの色は、白、緑、赤、橙、黄、ピンクなどがあるようです。それらの組
み合わせることによって、様々なテーマに合わせたライトアップをしています。
そのESBの最上部が、昨晩は白・赤・白の組み合わせでライトアップされ
たとのこと。ESBのホームページを確認すると、確かに「WBCのチャンピ
オン・日本を祝して」と書いてあります。素晴らしい!アメリカ・チームは日
本に負けたのに。或いはアメリカのベースボールが日本の野球に負けたのに。
文化のるつぼ、ニューヨークだから出来たのかも知れません。しかしアメリ
カにはこう云ったおおらかなところがあります。最近のアメリカはちょっと駄
目なところが目立っていましたが、こう云うところはいいですね。アメリカの
マーケットや経済にも、ちょっと復活の兆しが見えてきました。持ち前の明る
さを取り戻して、元気になっていって欲しいものです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
6 マネックス証券からのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■■当社に対する金融庁の行政処分について
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news903r.htm
■■特定口座へ残高の移動はお早めに!―資料請求は5/18まで―
口座区分の変更(一般預り→特定預り)の制度は、2009年5月31日をもって終
了(予定)します。
制度の終了に伴い、当社では書類の請求の受付を5月18日(月) 16:00をもっ
て終了させていただきます。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news903h.htm
■■Internet Explorer バージョン8の対応状況について
2009年3月20日(金)に、日本語版 Internet Explorer バージョン8(以下、
IE8)がMicrosoft社よりリリースされました。
現在、当社では当ウェブサイトや提供サービスの、IE8上での動作確認を行っ
ております。検証結果については、随時、当画面にてご案内します。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news903o.htm
■■配当金の受取方法をウェブサイトから変更できます
マネックス証券では、ウェブサイト上で配当金の受取方法を選択できるサービ
スを開始いたしました。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news903m.htm
※リスク・手数料等に関しては、『 9 リスクおよび手数料等の説明』をご
覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
7 勉強会・セミナー情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■@オンラインセミナー
3月26日(木)19:00~
廣澤知子のやさしいマネー講座
~各投資対象資産の魅力とリスク その3~
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1144
3月27日(金)18:00~
マネックス『チャット駆け込み寺』
~マネックス証券 チーフ・エコノミスト 村上 尚己~
→ http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G100/seminar/refuge_temple.htm?sno=1133
■@東京
4月28日(火)19:00~
「マネックスグループ個人投資家向け決算説明会」
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1145
■@マネックスラウンジ@銀座
4月21日(火)18:30~
松本大とここだけトーク@銀座
マネックスよろず相談所【ナイター】
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1142
■■上記以外にも、たくさんのセミナーをご用意して皆様のご参加を
お待ちしております!マネックスならではの勉強会に
是非一度、お立ち寄りくださいませ。
★セミナー一覧★
→ http://lounge.monex.co.jp/seminar/
■■お好きな時間にゆっくりと是非、ご覧ください。
★オンデマンド★
→ http://lounge.monex.co.jp/video/ondemand/list.html
・・・重要事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※本案内に記載のセミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行う
ことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料
等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等によ
る損失を生じるおそれがあります。商品毎に手数料等およびリスクは異なり
ますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書またはお客様向け資
料をよくお読みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
8 思春期証券マンのマネックス日記
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「超合金」
こんばんは。この夏、人気アニメ『機動戦士ガンダム』の放映30周年を記念
して、高さ18メートルの実物大ガンダム像がお台場に展示されるとか。18メー
トルというと6階建てのビルと同じぐらいでしょうか?お披露目が今から楽し
み、ぼすみんです。
ガンダムに負けてなるものか!と鼻息も荒いのがロボットアニメの先輩格、
『マジンガーZ』。バンダイではこの秋、チタンやカーボンで作られた超合金
マジンガーを受注生産で発売する模様。これは聞くからに迫力がありそうです
けど、価格の方も物凄い迫力で、お値段なんと200万円!!・・・それってマ
ジンガーZどころか、中古ならフェアレディZだって買えちゃうよ!
そのマジンガーZ、放映開始は今から37年前の1972年。なぜこのタイミング
で200万円もする超合金が?と思ったら、今年の4月からリメイク(?)された
新番組『真マジンガー 衝撃! Z編』が始まる様子。なるほど、その昔マジンガ
ーZを見て育った大人たちが今年、再び熱くなるわけですね。
リメイクとはちょっと違いますが、「世界名作劇場」の中でも屈指の人気を
誇る『赤毛のアン』もこの4月、BSフジで30年ぶりの大復活!『こんにちはア
ン~Before Green Gables』のタイトルで、前作よりも幼い頃のアンを描いた
作品なんだとか。
これはマジンガーZ同様、子供の頃に赤毛のアンを見て育った大人たちが再
び熱くなること必至!玩具メーカーさん、赤毛のアンのチタン製超合金を発売
するなら今ですよ。
(追伸)
個人的には超合金よりも配当金が欲しいです・・・。マネックス証券では、ウェ
ブサイト上で配当金の受取り方法を選択できるサービスを開始いたしました。
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2009/news903m.htm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
9 リスクおよび手数料等の説明
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
各商品の取引手数料や諸費用は、取引ツールやチャネル、執行条件等により
異なる場合があります。また、ツールやチャネルによってはご利用戴けない商
品・取引がございます。また、商品毎に投資のリスクは異なりますので詳しく
は当社ウェブサイト、「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、
「目論見書」等を十分にお読み下さい。
・・・・・・・貸株サービスお申込みに当たっての留意事項・・・・・・・・
□リスク
貸株サービスご利用のため締結いただく消費貸借契約は無担保の契約であるた
め、お客さまは当社および当社の貸出先に対する信用リスクを負うことになり
ます。
□手数料等
貸株サービスのご利用には手数料等はかかりません。
□その他
・貸株サービスを利用されている場合は、権利確定日に株式を保有していても
配当金は支払われません。代わりに源泉税徴収後の配当金相当額を当社より
お受取いただきます。なお、配当金相当額は税務上、雑所得となり配当所得
に該当せず配当控除の対象となりません。
・貸株サービスを利用されている場合は、株主優待や株式総会の議決権等を取
得できません。
・株主優待自動取得サービス」のご利用にあたっては、ご留意事項を必ずご確
認ください。
「株主優待自動取得サービス」を利用しても株主優待権利や議決権を取得でき
ない場合があります。また、当サービスにより自動的に貸株から外れている期
間の貸借料(貸株金利)はつきません。
・貸出している株式は、金融商品取引法で定められた分別管理の対象外です。
また、万一、当社が倒産した場合には投資者保護基金の対象となりません。
・・・・・・・・・・・・・・投資リスクについて・・・・・・・・・・・・
ご案内の商品・取引は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相
場等の変動に伴い、価格や基準価額が変動することにより、投資元本を割り込
み、損失が生じるおそれがあります。
また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等に
より、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。
信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合
は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合があり、取引額が保証金
・証拠金額を上回る可能性があります(取引額の証拠金額に対する比率は取引
により異なります)。これらの取引では、価格変動、金利変動、為替変動等に
より、差し入れた保証金・証拠金(当初元本)の額を割り込み、損失(元本欠
損)が生じるおそれがあり、さらにその損失の額が、差し入れた保証金・証拠
金(当初元本)の額を上回るおそれがあります。
・・・・・・・・・・・・・その他費用等について・・・・・・・・・・・・
<国内株式売買手数料>
[インターネット]
【取引毎手数料】約定金額に対し最大0.1575%、最低手数料:指値1,575円、
成行1,050円、携帯電話取引の場合、約定金額の0.105%、最低手数料105円。
【定額手数料】1日何回取引しても2,625円(約定金額300万円ごとにかかります)
[コールセンター]
【オペレーター注文】約定金額に対し最大0.42%、最低手数料4,200円
【自動音声注文】約定金額に対し最大0.1575%、最低手数料:指値1,575円、
成行1,050円。
※夜間取引(マネックスナイター)と株式ミニ投資(ミニ株)は一約定につき
500円。
※新規公開株、公募・売出株、立会外分売は購入対価のみとなります。
※信用取引(インターネットのみ)には売買代金の30%以上でかつ30万円以上
の委託保証金が必要で、取引額の当該保証金に対する比率は最大約3倍程度
となります。諸経費として、「信用金利」「信用取引貸株料」「品貸料(逆
日歩)」「管理費」などがかかります。
<中国上場有価証券等>
【取引手数料】約定金額に対し0.2999%(最低手数料73.5香港ドル)
【現地手数料】取引所手数料(約定金額×0.005%)、CCASS決済費用(約定金
額×0.002%、最低2香港ドル)、税金などのその他諸費用がかかる場合があり
ます。他の現地諸費用額はその時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定され
ますので、金額等をあらかじめ記載することはできません。
<米国上場有価証券等>
【国内取引手数料】一約定につき25.2米ドル(上限)
その他、売却時のみ現地取引手数料(SEC Fee)が約定代金1米ドルにつき
0.0000056米ドル(最低0.01米ドル、小数点以下第3位切上げ)かかります。
<債券>
債券をお取引される場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。取引手
数料はかかりません。外貨建て外国債券を日本円で購入、または元利金を受領
される場合には別途為替手数料が掛かります。
個人向け国債は中途換金に制約があり、中途換金される場合には調整額の負担
が発生します。
<カバードワラント>
【取引手数料】約定金額に応じて、最大1,575円。カバードワラントの権利を
行使できる期間は限定されており、設定期間を経過すると、その価値はなくな
り、投資元本全額が損失となるおそれがあります。
<投資信託>
【申込手数料】申込金額に対して最大3.675%
【信託財産留保額】基準価額に最大2.0%を乗じた価額
【信託報酬】純資産総額に対して最大2.197%(年率)
運用成績に応じた成功報酬やその他の費用を間接的にご負担いただく場合もあ
ります。
<株価指数先物取引>
【取引手数料】日経225先物は1枚あたり525円、ミニ日経225先物は1枚あたり
105円。
なお、日計りの場合には返済手数料無料。SQ決済時には当該手数料がかかりま
す。
<株価指数オプション取引>
【取引手数料】売買代金の0.189%(最低手数料189円)
株価指数先物・オプション取引には「SPAN(R)に基づき当社が計算する証拠
金額×1.4-ネットオプション価値の総額」の証拠金を担保として差し入れま
たは預託していただきます。株価指数先物・オプション取引は取引額の当該証
拠金に対する比率は証拠金の額がSPAN(R)により、先物・オプション取引全
体の建玉から生じるリスクに応じて計算されることから、常に一定ではありま
せん。
※株価指数オプションは期限商品であり、買方が期日までに転売または権利行
使を行わない場合には権利は消滅し、買方は投資資金の全額を失うことにな
ります。
<外国為替証拠金取引>
【FXPLUS取引手数料】取引通貨数量1,000通貨あたり20円。
但し、南アランド/円、香港ドル/円の通貨ペアで、取引通貨数量1,000~
9,000の場合1,000通貨あたり10円、同1万~300万の場合1,000通貨あたり2円の
取引手数料がかかります。取引通貨の為替レートに応じて1,000通貨あたり
1,000円~25,000円の為替証拠金が必要となります。
※各通貨ペアごとにオファー価格とビッド価格を同時に提示し、お客さまはオ
ファー価格で買い付け、ビッド価格で売り付けることができます。オファー
価格とビッド価格には差額(スプレッド)があり、オファー価格はビッド価
格よりも高くなっています。
※取引額の当該証拠金に対する比率は最大約16倍程度となります。
※売却している通貨と買い付けている通貨の金利差調整額(スワップポイント)
の受払いが日々発生しており、スワップポイントを支払うことにより損失
(元本欠損)が生じるおそれがあります。
※損失を一定の範囲に抑えるための措置(ロスカットルール)を設けています
が、外国為替相場の急激な変動により、差し入れた証拠金を上回る損失が生
じることがあります。
※当社及びカバー取引先の業務又は財産状況の変化により、元本欠損が生ずる
おそれがあり、差し入れた証拠金を上回る損失が生じるおそれがあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マネックスメールを解除・変更はこちら
→ https://mail.monex.co.jp/php/mon_reg_form.php
■創刊号からのマネックスメールバックナンバー(マネログ)はこちらから
→ http://lounge.monex.co.jp/column/
■ご意見やご感想、お問い合わせなどはこちら
→ mailto:feedback@monex.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネックスメール(以下「本メール」)はマネックス証券株式会社(以下「当
社」)が発行するメールマガジンです。本メールの著作権は当社に属し当社の
事前の許可なく複製・再配信等を行うことはできません。
本メールに掲載された内容は、執筆時における筆者の見解・予測であり、情報
の正確性や完全性について保証するものではありません。
また過去の実績は将来の結果を保証するものでもありません。
当社以外から提供されたコンテンツに関しては、その提供者が作成・編集した
ものであり、当社はその内容の正確性や完全性について保証するものではなく、
当社は一切責任を負いません。
内容は今後予告なく変更されることがあります。なお、本メールは情報提供の
みを目的としており、有価証券の売買、デリバティブ取引、為替取引の勧誘を
目的としたものではありません。
当社は有価証券等の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することは
ありません。
当社は本メールの内容に依拠してお客さまが取った行動の結果に対し責任を負
うものではありません。
投資にあたってはお客さまご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
マネックス証券株式会社 http://www.monex.co.jp/
〒100-6219 東京都千代田区丸の内一丁目11番1号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。