1999年から発行しているマネックス証券の人気メルマガ「マネックスメール」を、ウェブ上で再読できます。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
<楽しい!学べる!得をする!>
マネックスメール<第2662号 2010年6月11日(金)夕方発行>
マネックス証券:http://www.monex.co.jp/
<口座開設はこちら(無料)> http://www.monex.co.jp/AccountRegistration/0/guest/G300/acc/index.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会・社団法人金融先物取引業協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━マネックス証券株式会社◆◆
-----------------------------------
本日(6月11日) 更新!
☆グローバル ウィークリー レポート☆
「 欧州の混乱は収束へ 」
(マネックス証券 チーフ・エコノミスト 村上尚己 )
→ http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G903/er/global.htm
-----------------------------------
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
目次
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
1 相場概況
2 今週のレーティング情報
3 新規公開株(IPO)・売出し(PO)のお知らせ
4 スパークス・アセット・マネジメントの「SPARX Way」
5 内藤忍の「資産設計への道」
6 マネックス証券CEO 松本大のつぶやき
7 マネックス証券からのお知らせ
8 勉強会・セミナー情報
9 思春期証券マンのマネックス日記
10 リスクおよび手数料等の説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 取扱いを始めました! ◇◆◇
DIAMニッポン新産業革命ファンド  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
注目の集まっている「ナノテクノロジー」、「クラウドコンピューティング」、「スマートグリッド(次世代電網)」などの分野をリードする高い技術力を有する日本企業を投資対象とします。
※詳細はこちらをご覧ください。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2010/news1006a.htm
※リスク・手数料等に関しては、「 リスクおよび手数料等の説明 」を ご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
1 相場概況
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
米国株高とユーロ安の一服を好感し日経平均大幅続伸
日経平均 9,705.25 (△162.6)
日経225先物 9,710 (△200 )
TOPIX 866.44 (△ 9.65)
単純平均 241.27 (△ 2.78)
東証二部指数 2,174.63 (△ 13.48)
日経ジャスダック平均 1,256.91 (△ 6.32)
東証マザーズ指数 420.21 (△ 2.9)
東証一部
値上がり銘柄数 1,225銘柄
値下がり銘柄数 329銘柄
変わらず 121銘柄
比較できず 2銘柄
騰落レシオ 81.20% △9.34%
売買高 28億2352万株(概算)
売買代金 2兆2754億6400万円(概算)
時価総額 293兆3834億円(概算)
為替(15時) 91.55円/米ドル
◆市況概況◆
本日の日本市場は米国株高とユーロ安の一服を好感し大幅続伸となりました。昨日の米国市場は、中国の5月の貿易統計が堅調だったことやユーロが上昇したことなどを好感して大幅高となりました。ダウ平均は大きく上昇して始まると取引を開始して直ぐに上昇幅を250ドル近辺まで広げ、その後も高値圏で底堅く推移しました。取引終盤にかけてさらに上昇したダウ平均は、結局前日比273ドル高の10,172ドルと終値ベースで5日ぶりに10,000ドルを回復して取引を終えました。
こうしたなか日本市場も買い先行で始まりました。日経平均は158円高の9,701円と9,700円台を回復して寄り付くと、ユーロが111円台を付けたこともあって9,700円台半ばまで上昇し、上げ幅を一時220円超まで広げました。その後も前場は概ね9,700円を上回って推移しましたが、前引け後に発表となった中国の5月の消費者物価指数(CPI)が予想を上回り金融引き締めが意識されたことで、日経平均は後場に入ると9,700円を下回る場面も目立ちました。しかし、9,700円を大きく割り込むことはなく底堅さをみせるなか、結局日経平均は162円高の9,705円で引けました。
一昨日には心理的な節目である9,500円を割り込み、一時は5月27日の取引時間中の安値をも下回ったことで下値への警戒感が強まった日経平均ですが、昨日、本日と大幅続伸となり、本日には5日移動平均線を上回ったことで、5月27日と一昨日の安値での二番底形成への期待も高まっています。こうしたなか当面は、下値を模索する場面で一昨日の安値を割り込むことなく底堅さがみられるかどうか、一方で戻りを試す場面で6月上旬に付けた高値を上回れるかどうかが焦点となります。
仮に日経平均が6月の戻り高値を上回ることになれば底入れ確認となりますが、本日は特別清算指数(SQ)値の9,747円に引けで届かなかったうえに、主力銘柄に信用の買い残が積み上がっているものが目立つことから、なかなか一気に二番底確認とはいかないのかもしれません。したがって欧州の財政問題がくすぶり続けていることもあって、当面は下値を固めながら戻りを試すことになりそうです。
マネックス証券 フィナンシャル・インテリジェンス部
◆世界の主要経済指標発表スケジュール◆
⇒ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/invest/calendar.htm
◆個別銘柄◆ 提供:(株)T&Cフィナンシャルリサーチ
4063 信越化 4,595 +60
続伸 追徴課税問題で約119億円が還付される見通し。
5218 オハラ 1,499 +94
大幅高 通期の経常利益予想を15億円から31億円に上方修正。
6753 シャープ 967 +36
MSMUFGが「オーバーW」へ引き上げ 液晶需要の逼迫が長期化。
6326 クボタ 744 +24
三菱UFJMSが「2」に引き上げ 米国市場に底打ちの兆し。
6140 旭ダイヤ 1,483 +122
三菱UFJMSが新規「1」に設定 電着ダイヤモンドワイヤの優位性を評価。
8306 三菱UFJ 429 +13
金融株が堅調 郵政改革法案の成立見送りで。
8031 三井物 1,092 -7
5日続落 米地質調査所が原油流出量は従来推計比2倍近くと公表。
-----------------------------------------------------------------------
マネックス証券に口座をお持ちいただくと、世界有数の金融機関J.P.Morgan
(J.P.モルガン)が作成する個別銘柄・業界等のアナリストレポート、
TIW社作成の個人投資家向けアナリストレポートがご覧いただけます。
ログイン後、「投資情報」→「市況概況・レポート」→「リサーチペーパー」
→ https://www.monex.co.jp/Login/00000000/login/ipan_web/hyoji?pagem=1&url1=InvestmentInformation&url2=/member/M400/morgan/research.htm
☆チーフ・エコノミスト村上 本日のレポート☆
6月11日 欧州の混乱は収束へ
→ http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G903/er/global.htm
-----------------------------------------------------------------------
◆ランキング◆
⇒ http://www2.monex.co.jp/j/monex_asa_mail/rank.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆日々の相場のチェックは、マーケットメール-朝刊・夕刊-(無料)☆
→ http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G1800/form/toshi_mail_form.htm
米国・東京の相場概況に加え、夕刊ではチーフ・エコノミスト村上による
「早分かり景気診断~エコノミストの眼~」、マーケット・アナリスト金山に
よる「投資のヒント~銘柄選択の実践アイデア~」という、お役立ちの
オリジナル投資情報を適宜発信しています。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
2 今週のレーティング情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
世界的にも有数の金融機関であるJ.P.Morgan(J.P.モルガン)が作成する個別
銘柄のアナリストレポートの中から、最近のもののいくつかをピックアップし
てお届けします。
三洋電 (6764)
・投資判断 Overweight(継続)
・目標株価 270 円→220 円
・本日終値 130円 △6円
日 立 (6501)
・投資判断 Overweight(継続)
・目標株価 590 円(継続)
・本日終値 344円 △3円
アサヒ (2502)
・投資判断 Overweight(継続)
・目標株価 1,950 円(継続)
・本日終値 1,522円 △11円
エルピーダ (6665)
・投資判断 Overweight(継続)
・目標株価 2,950 円(継続)
・本日終値 1,711円 △12円
SUMCO (3436)
・投資判断 Underweight→Neutral
・目標株価 1,300 円→1,600 円
・本日終値 1,809円 △67円
大成建 (1801)
・投資判断 Neutral(継続)
・目標株価 200 円→240 円
・本日終値 174円 △3円
J.P.モルガンは以下の定義に基づいてレーティングを付与しています
【Overweight】
今後半年~1年以内に、担当アナリスト、あるいはアナリストチームのカバレッ
ジ・ユニバースにおける全銘柄の平均リターンをアウトパフォームすると我々
が予想する
【Neutral】
今後半年~1年以内に、担当アナリスト、あるいはアナリストチームのカバレッ
ジ・ユニバースにおける全銘柄の平均リターンと同程度のリターンを実現する
と我々が予想する
【Underweight】
今後半年~1年以内に、担当アナリスト、あるいはアナリストチームのカバレッ
ジ・ユニバースにおける全銘柄の平均リターンをアンダーパフォームすると我
々が予想する
アナリストレポートはログイン後の画面からご覧ください。
https://www.monex.co.jp/Login/00000000/login/ipan_web/hyoji?pagem=1&url1=InvestmentInformation&url2=/member/M400/morgan/research.html
※ログイン後「投資情報」→「市況概況・レポート」→「リサーチペーパー」
画面を表示します。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
3 新規公開株(IPO)・売出し(PO)のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
現在お申込み可能な新規公開株式(IPO)、売出し(PO)はございません。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
4 スパークス・アセット・マネジメントの「SPARX Way」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
この「SPARX Way」において、弊社が運用を行っております、スパークス・新・
国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)に関して様々な側面から、弊社の
考え方をお伝えさせていただいておりますが、今回も前回に引き続き、先般
発行された第2期運用報告書において担当ファンド・マネージャーがファンド
保有者向けに書いたメッセージを載せさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------
(以下、第2期運用報告書より抜粋)
前期の基準価額は、10,286円で期末を迎えた結果、騰落率は+23.7%となりま
した。同期間のTOPIX(配当込)は、+19.0%で、参考指標を+4.7%上回る結果
となりました。
当ファンドは、今後グローバルでの活躍が期待できる日本企業について、少数
銘柄への厳選投資を行い、原則として短期売買は行わないことで資産の長期的
な拡大を目指しております。
運用成績を評価する際、弊社が重視しているのは単年度リターンではなく、長
期リターンです。具体的には、最低3~5 年間の累積リターンをもって当ファ
ンドの成績が評価されるべきであると考えます。なお設定来からの当ファンド
はTOPIX(配当込)を21.1%上回る結果となっております。
当ファンドの運用成績は、弊社が日々の株式市場の動向に捉われることなく、
あくまで個別企業について徹底したボトムアップ・リサーチを行っている結果
だと考えられます。特に弊社は、長期投資に耐えうる銘柄を選定の際に、下記
の点を重視します。
・本質的に安全なビジネスである
・強固なバランスシートを持つ
・事業において独自のブランド力、技術力などの高い参入障壁を持つ
・長期にわたり市場平均を上回る利益成長と高い株主資本利益率を実現できる
・長期にわたりフリーキャッシュフローを創出できる
・有能な経営者によって経営されている
そして企業の持つバランスシートやビジネスが将来生み出す長期的なキャッシュ
フローの価値を分析することで、企業の実態価値(本質的価値)を算定し、それ
よりも株式市場でつけられている時価総額が割安なものに対してのみ集中して
投資を行い、長期保有するというスタイルをとっています。短期的な株価の値
動きや企業の短期業績のみで投資判断を行う傾向のある一般的な市場参加者と
は異なった投資時間軸およびビジネスを分析する視点を持つことで、市場平均
と異なるリターンを達成できるものと思われます。
今後は、TOPIX(配当込)との比較に留まらず、絶対リターンにおいても更なる
プラスの成績を達成していけるよう努力してまいります。
今後の運用方針として、現在のポートフォリオは弊社の銘柄選択基準に合致し
た、1)成長性があり、2)質の高い魅力的な企業群、により構成されていると考
えております。また大半の保有銘柄については、その潜在成長力が株価に十分
反映されておらず、引き続き中長期的に市場平均を上回る株価推移が期待でき
ることから、継続保有を続けていく方針です。
ただし、以下の事由が発生した場合には、銘柄入れ替えを積極的に行う方針です。
・既存保有銘柄が実態価値を大幅に上回って値上がりした場合
・既存保有銘柄のビジネスが構造的な、もしくは致命的な価値毀損に見舞われた場合
・リスク・リターンの観点からより魅力的な新規銘柄を発掘した場合
日本は少子高齢化・内需縮小という難しい問題をかかえており、国内株式を取
り巻く環境は大変厳しいですが、この国には世界へはばたける有能な企業がた
くさんあります。新興国を中心に世界経済成長の恩恵を今後受けることが期待
できる企業が割安に放置されており、今は非常に大きなチャンスだと考えてお
ります。
今後とも引き続きご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------
※「SPARX Way」は「スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称 厳選投
資)」のファンド・マネージャーとマーケティング担当者が交互に執筆させて
いただいております。
今回はファンド・マネージャーが執筆させていただいております。
-----------------------------------
スパークス・アセット・マネジメントは、日本株式投資に特化した独立系の資
産運用会社として1989年7月に創業し、「世界で最も信頼、尊敬されるインベ
ストメント・ カンパニーになる」というビジョンのもと、一貫した投資哲学
と運用プロセスを背景にグローバルに展開している運用会社です。
http://www.sparx.co.jp/
-----------------------------------
※リスク・手数料等に関しては、「 リスクおよび手数料等の説明 」の
『スパークス・新・国際優良日本株ファンドの重要事項』をご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
5 内藤忍の「資産設計への道」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
-その422 家電製品と投資信託で商品の選び方が違うのはナゼ?
皆さんは投資信託をどんな基準で選んでいますか?
証券会社の販売ランキングを参考にしたり、新聞記事で販売好調と書いてあっ
たファンドを買ったり、といった理由で選んでいる方が多いのではないでしょ
うか?あるいは、毎月分配金がもらえるから、という方もいるかもしれません。
投資信託の中身を吟味している人、つまり運用実績を調べて、目論見書をしっ
かり読んで、いくつかのファンドを比較して・・・というようにとことん調べて
から購入するという方は、あまりいないようです。
自分の大切な資産を投資する訳ですから、どの商品を選ぶかは慎重に行わなけ
ればなりません。でも実際には、どんな基準で投信を選んだら良いかわからな
い、という方も多いと思います。
投資信託に関する本は書店にたくさん並んでいますが、個別ファンドに焦点を
当てたものがほとんどで、運用会社を分析したものはほとんどありません。し
かし、ファンドという商品を見るだけで、自分に合ったよいファンドを探すこ
とはできるのでしょうか?
実はファンドの中身をしっかり調べるだけでは、不十分ではないのか?とずっ
と疑問を持っていたのです。
■家電と投資信託で商品の選び方が違うのはナゼ?
例えば、家電製品と投資信託。比較してみると不思議なことに気がつきます。
家電を購入する場合、どのメーカーの製品なのかはとても気になると思います。
商品よりもメーカーのブランドにこだわる人の方が多いくらいです。
ところが、投資信託ではどこで買った(販売会社)のかは覚えていても、"製
造元"である運用会社は知らないということが多いのです。
投資信託の運用実績は運用会社の能力によって決まります。どの運用会社なの
か知らないで投資信託を購入するのは、どのメーカーの商品なのかを知らない
で家電製品を買うのと同じことです。
家電製品 投資信託
売っている会社 家電量販店 販売会社(証券会社・銀行)
作っている会社 家電メーカー 運用会社
と言っても現実には、運用会社のデータは、個人投資家には入手しにくいもの。
そこで主要な運用会社31社にアンケート調査を行い、ファンドのデータと合わ
せて分析する書籍をイボットソン・アソシエイツ・ジャパンの小松原さんと共
同で制作しました。
6月15日に発売予定の『投資信託は運用会社で選べ!』です。
■"製造元"である運用会社はどうやって分析すれば良いのか?
具体的な運用会社の分析は、「運用実績」「運用体制」「顧客サービス度」の
3つの観点から数値化することで行いました。
まず、運用実績については、各運用会社のすべてのファンドをレーティングし、
それを運用会社毎に点数化。また運用会社全体での資金の流出入状況から運用
の安定性を測りました。
次に、運用体制ですが、ファンドマネジャーやアナリスト平均経験年数、ある
いはファンドマネジャー1人あたりの運用本数をアンケートでヒアリング。ファ
ンドの設定や償還状況、アクティブファンドの全体に占める比率なども数値化
しました。
さらに顧客サービス度として、ノーロードファンドの比率、平均信託報酬率、
Webでのディスクローズ積極度も評価しています。
このように、運用会社毎の違いを分析した上で、個別の商品の内容も合わせて
検討していくことが大切ではないかと思います。
■17日までなら、無料で全文を読めます
実は今回の書籍では新しい試みをしています。本の発売日前にネット上で全文
を読めるように無料公開しているのです。出版元であるユナイテッド・ブックス
の英断で実現しました。まずは無料で読んで頂き、手元においておく価値があ
るか判断していただきたいということです。
ネット上の閲覧は無料ですが、閲覧期間は6月17日まで。それ以降は、閲覧用
URLをクリックしても閲覧できなくなります。
【17日まで無料】『投資信託は運用会社で選べ!』全編ダウンロード
http://www.unitedbooks.co.jp/modules/content/index.php?content_id=38
(一部の端末ではご覧いただけない場合がございます。予めご了承ください。)
投資信託をどうやって選ぶのか?は簡単に結論が出せない難しい作業であるこ
とは今回の本の制作でも実感しました。この新しいアプローチ方法、今後も改
善を重ね、評判が良ければ毎年データを更新して時系列でも比較できるように
していきたいと思っています。
皆さまの、ご感想・ご意見を是非お寄せください。
今回の話のまとめ---------
■ 投資信託は商品だけを見て選んではいけない
■ 運用会社の分析は定量的評価である程度まで把握することができる
■ 投資信託の選択は簡単に結論を出せない難しい作業
では、また来週・・・。
(本コラムは筆者の個人的意見をまとめたものであり、筆者の所属する組織
の意見ではありません。)
内藤 忍
株式会社マネックス・ユニバーシティ 代表取締役社長
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
6 マネックス証券CEO 松本大のつぶやき
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
6月11日 <拝啓・新政権殿>
シンガポールで機関投資家の方々と話していて、日本はどうすべきか?の類の
質問をいくつか受け、或る案を話したところ随分とウケが良かったので、ここ
に恥ずかしながら披露したいと思います。大して新しい案でもないので、期待
しないで読んで下さい。でも新政権の人には、是非読んでもらいたいと思いま
す。名付けて実行が簡単な(少なくとも私には簡単に思える)4点セットです。
1.出生率上昇のために出産に対する税上のインセンティブを与える。子供が
生まれたら所得税率がちょっと下がるとか。将来の財源が増えるからちょっと
だけ優遇する訳です。何かを造る訳でもないので簡単だし、いわゆるソフトダ
ラーなので税当局も抵抗が少ないかと。
2.消費税を上げる。日本の財政に対する不安がどこかで閾値を超えると大変
なことになります。今の内にきちんと消費税を上げるべきだと思います。この
2つを実行すると、人口も下げ止まり、財政再建も可能になるので、日本の将
来に対しての見方が全く変わると思うのです。サステイナブルな、しっかりと
した、世界第2位の経済大国ではなくなるでしょうが、立派な経済大国となる
でしょう。
更に今の日本に燃料を入れるならば、3.相続税率を上げ、4.贈与税率を下げ
る。3と4は行って来いだから、税収源としては問題ないでしょう。しかし大量
のお金が動き始めます。これは日本経済に強烈な刺激と燃料になります。この
4点セット、私には実行簡単なことのように思えるのです。そして株価は大き
く上がり、日本円も将来にわたって安定するでしょう。如何でしょうか?
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
7 マネックス証券からのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■■【動画】欧州の混乱は最終局面、今考えるべき投資戦略とは
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2010/news10069.htm
■■ワクチン債(南アフリカランド建ディスカウント債券) 登場
2010年6月25日(金)14時00分までのお申込みとなりますが、先着順受付で販
売金額に限りがございますので、どうぞお早めに。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2010/news10067.htm
■■カバードワラントサービス終了のお知らせ
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2010/news10066.htm
■■利率7.80%(税引前)! 満期3年 トルコリラ建債券
2010年6月14日(月)14時までのお申込みとなりますが、先着順受付で販売金
額に限りがございますので、どうぞお早めに。
→ http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2010/news1005t.htm
※リスク・手数料等に関しては、「 リスクおよび手数料等の説明 」を
ご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
8 勉強会・セミナー情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■■オンラインセミナー
6月14日(月)19:00~
『松本大とここだけトーク』 オンラインセミナー編
~市場、経済状況、マネックスについて、何でもご質問下さい~
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1452
6月16日(水)18:30~
マネックス『チャット駆け込み寺』【村上】
~マネックスグループの社員がさまざまなご質問に答えます~
→ http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G100/seminar/refuge_temple.htm?sno=1448
■■名古屋
7月17日(土)13:00~
「蟹瀬 誠一が語る!グローバル社会の中の日本経済の行方」 in 名古屋
来場者の中から抽選で蟹瀬 誠一氏サイン入り書籍
「1日15分が一生を変える!」を20名様にプレゼント
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1457
■■マネックスラウンジ@銀座
6月22日(火)18:30~
松本大とここだけトーク@銀座
マネックスよろず相談所【ナイター】
→ https://seminar.monex.co.jp/public/seminar/view/1447
■■たくさんのセミナーをご用意して皆さまのご参加をお待ちしております!
マネックスならではの勉強会に是非一度、お立ち寄りくださいませ。
★セミナー一覧★
→ http://lounge.monex.co.jp/seminar/
■■お好きな時間にゆっくりとご覧ください。
★オンデマンド★
→ http://ondemand.monex.co.jp/
★数分動画で投資知力アップ! MONEX CAMP★
→ http://camp.monex.co.jp/#/school
・・・重要事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※本案内に記載のセミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行う
ことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料
等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等によ
る損失を生じるおそれがあります。商品毎に手数料等およびリスクは異なり
ますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書またはお客さま向け
資料をよくお読みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
9 思春期証券マンのマネックス日記
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「ラッダイト運動」
こんばんは。オンライン証券に勤めてるくせにパソコン苦手、ぼすみんです。
パソコンの世界はまさに日進月歩。便利なソフトが次々と登場しているわけで
すが、僕の部署は仕事柄、実にたくさんのソフトを使いこなさなくてはなりま
せん。苦労してどーにかこうにか使い方を覚えたと思ったら、
「これ、使い勝手がイマイチだから、こっちのソフトに変更するね!悪いけど
今度はこっちの使い方をマスターしてくれ!」
なんてことも。人一倍覚えの悪い僕にとって、これはフルマラソン完走した直
後にもう一回フルマラソンを走らされるが如き苦行。
イギリスでは産業革命後、失業を恐れた労働者たちが機械を打ち壊す「ラッダ
イト運動」なる動きがあったと聞きますが、「機械に仕事奪われてたまるか!
機械なんぞブッ壊せ!」という人のほか、機械の使い方がなかなか覚えられず、
単にイライラしてただけの人もスッキリするため破壊活動に加わってたりしたん
じゃないか?・・・パソコンでイライラするたびに、そんなことを妄想する次第
です。ハイ。
(追伸)
産業革命ではなく、新産業革命!高い技術力を有する日本企業に投資するファ
ンドはこちらです。
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2010/news1006a.htm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
10 リスクおよび手数料等の説明
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
各商品の取引手数料や諸費用は、取引ツールやチャネル、執行条件等により
異なる場合があります。また、ツールやチャネルによってはご利用いただけな
い商品・取引がございます。また、商品毎に投資のリスクは異なりますので詳
しくは当社ウェブサイト、「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、
「目論見書」等を十分にお読みください。
・・・スパークス・新・国際優良日本株ファンドの重要事項・・・・・・・・
□リスク
当ファンドは、主にわが国の株式を投資対象としますので、組入株式の価格下
落や、組入株式の発行会社の倒産や財務状況の悪化等の影響により、基準価額
が下落し、損失を被ることがあります。したがって、ご投資家の皆様の投資元
金は保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資
元金が割り込むことがあります。当ファンドの基準価額の変動の変動要因とし
ては、主に組入株式の「価格変動リスク」、「集中投資リスク」等があります。
※詳しくは投資信託説明書(交付目論見書)の「投資リスク(5頁)」をご覧
ください。」
□手数料等
・ 申込手数料(税込):一律1.05%
・ 信託財産留保額:解約請求受付日の基準価額に0.3%の率を乗じた金額
・ 信託報酬(年率):純資産総額に対して年率1.722%(税抜1.64%)
※その他の費用・手数料として、下記の費用が当ファンドの信託財産から支払
われます。
(1) 監査報酬、目論見書や運用報告書等の作成費用などの諸費用〔純資産総
額に対し上限年率0.105%(税込)〕
(2) 有価証券売買時の売買委託手数料(ファンドの運用による取引量に応じ
て異なりますので、事前に料率や上限額等を表示することができません。)
※ 詳しくは投資信託説明書(交付目論見書)本文の「手数料等および税金」
に関する項目をご覧ください。
○投資リスクについて
ご案内の商品・取引は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相
場等の変動に伴い、価格や基準価額が変動し、投資元本を割り込み、損失が生
じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化やそれらに関す
る外部評価の変化等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあり
ます。信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引、CFD取引(差金
決済取引)のご利用の際には、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場
合があり、取引額が保証金・証拠金額を上回る可能性があります(取引額の証
拠金額に対する比率は取引により異なります)。これらの取引では、価格変動、
金利変動、為替変動等により、差し入れた保証金・証拠金(当初元本)の額を
割り込み、損失(元本欠損)が生じるおそれがあり、さらにその損失の額が、
差し入れた保証金・証拠金(当初元本)の額を上回るおそれがあります。
○手数料その他費用等について
<国内株式売買手数料>
[インターネット]
取引毎手数料:約定金額に対し最大0.1575%(約定金額100万円までは1,575円
又は1,050円)、携帯電話取引の場合、約定金額に対し最大0.105%(最低手数
料105円)
※旧オリックス証券手数料をご選択のお客様が携帯電話から注文された場合、
パソコン手数料が適用されます。
定額手数料:約定回数にかかわらず約定金額300万円ごとに最大2,625円
[コールセンター]
オペレーター注文:約定金額に対し最大0.42%(最低手数料2,625円)
自動音声注文:約定金額に対し最大0.1575%(最低手数料1,575円又は1,050円
※夜間取引(マネックスナイター)は一約定につき500円
※単元未満株の売買手数料
インターネットの場合は、約定金額に対し0.525%(最低手数料50円)
コールセンターの場合は、約定金額に対し1.05%(最低手数料2,000円)
※新規公開株、公募・売出株、立会外分売は購入対価のみです。
※転換社債型新株予約権付社債は約定金額に対し0.42%
※信用取引では、諸経費として、「信用金利」「信用取引貸株料」「品貸料
(逆日歩)」「管理費」などがかかります。
<中国上場有価証券等>
取引手数料:約定金額に対し0.273%(最低手数料73.5香港ドル)
現地手数料:取引所手数料(約定金額×0.005%)、CCASS決済費用(約定金額
×0.002%、最低2香港ドル)、税金などのその他諸費用がかかる場合がありま
す。他の現地諸費用額はその時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されま
すので、金額等をあらかじめ記載することはできません。
<米国上場有価証券等>
国内取引手数料:一約定につき25.2米ドル(上限)
その他、売却時のみ現地取引手数料がかかります。現地取引手数料は、市場状
況、現地情勢等に応じて決定され、その金額等をあらかじめ記載することはで
きません。
<債券>
債券をお取引される場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。取引手
数料はかかりません。外貨建て外国債券を日本円で購入、または元利金を受領
される場合には別途為替手数料がかかります。個人向け国債は中途換金に制約
があり、中途換金される場合には調整額の負担が発生します。
<カバードワラント>
取引手数料:約定金額に応じて、最大1,575円。カバードワラントの権利を行使
できる期間は限定されており、設定期間を経過すると、その価値はなくなり、
投資元本全額が損失となるおそれがあります。
<投資信託>
申込手数料:申込金額に対して最大3.675%
信託財産留保額:基準価額に最大計3.2%を乗じた価額
信託報酬:純資産総額に対して最大2.7125%(年率・税込)
運用成績に応じた成功報酬やその他費用を間接的にご負担いただく場合もあります。
<株価指数先物・オプション取引>
取引手数料:日経225先物は346.5円、ミニ日経225先物は52.5円(ともに1枚あ
たり、1円未満切捨て)。なお、SQ決済時や日計り取引時にも前記手数料がかか
ります。株価指数オプション取引は売買代金の0.189%(最低手数料189円)。
※株価指数先物・オプション取引には「SPAN(R)に基づき当社が計算する証拠
金額×当社が定めた掛け目(※)-ネットオプション価値の総額」の証拠金
を担保として差入れまたは預託していただきます。指数の変動状況などを考
慮の上、証拠金額に対する掛け目は1.4倍を上限に 当社の任意で変更するこ
とがあります。
※株価指数先物・オプション取引は取引額の当該証拠金に対する比率は証拠金
の額がSPAN(R)により、先物・オプション取引全体の建玉から生じるリスク
に応じて計算されることから、常に一定ではありません。
※株価指数オプションは期限商品であり、買方が期日までに転売または権利行
使を行わない場合には権利は消滅し、買方は投資資金の全額を失うことにな
ります。
<外国為替証拠金取引>
FXPLUS取引手数料:かかりません。FXPLUSは、取引通貨の為替レートに応じて
取引額に対して一定の証拠金率(4%)の証拠金(必要証拠金)が必要です。
オリックスFX取引手数料:1万通貨コースでは、1万通貨あたり片道100円の取引
手数料を売買の都度、保証金から徴収いたします。10万通貨コースの取引手数
料は無料です。
大証FX取引手数料:片道1枚あたり147円(税込)
※FXPLUSおよびオリックスFXでは、通貨ペアごとにオファー価格とビッド価格
が同時に提示され、お客さまはオファー価格で買い付け、ビッド価格で売り
付けることができます。オファー価格とビッド価格には差額(スプレッド)
があり、オファー価格はビッド価格よりも高くなっています。
※売却している通貨と買い付けている通貨の金利差調整額(スワップポイント)
の受払いが日々発生しており、スワップポイントを支払うことにより損失
(元本欠損)が生じるおそれがあります。
※損失を一定の範囲に抑えるための措置(ロスカットルール)を設けています
が、外国為替相場の急激な変動により、差し入れた証拠金を上回る損失が生
じることがあります。
※FXPLUSおよびオリックスFXでは、当社およびカバー取引先の業務または財産
状況の変化により、元本欠損が生ずるおそれがあり、差し入れた証拠金を上
回る損失が生じるおそれがあります。
<CFD取引(差金決済取引)>
CFD PLUSにおいて、マネックス証券はお客さまのエフエックス・オンライン・
ジャパン株式会社(以下エフエックス・オンライン)におけるCFD取引口座開設
の媒介を行います。CFD取引口座開設後の取引は、直接お客さまとエフエックス
・オンラインとの間で成立する相対取引となります。
以下は、エフエックス・オンラインにおけるCFD取引に関する重要事項です。お
取引の前には必ずCFD PLUS取引専用サイトにてご確認ください。
※CFDの取引手数料は無料です。ギャランティーストップを付加するためには、
保証料として追加スプレッドまたは手数料をお支払いいただく必要がありま
す。
※お取引金額に必要となる維持証拠金額は、商品直物CFD取引では約定代金の3
%(レバレッジ33.3倍)または5%(レバレッジ20倍)となります。株価指数
CFD取引、株価指数先物CFD取引、債券先物・金利先物CFD取引、商品先物CFD
取引では銘柄ごとに1ロットあたりの固定の証拠金が定められております。未
決オーダーに対しても維持証拠金額が発生します。バイナリーオプションで
は取引から発生しうる最大損失金額が維持証拠金額となります。銘柄ごとに
維持証拠金額ならびにレバレッジ設定が異なります。
※取引価格の売値と買値には差(スプレッド)があります。口座通貨以外の通
貨の確定損益には両替手数料がかかります。有料チャートなどのご利用には
追加料金がかかります。その他調達コスト、配当金相当額などが発生します。
※株価指数先物CFD取引、債券先物・金利先物CFD取引、商品先物CFD取引、バイ
ナリーオプションには取引最終期限があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マネックスメールを解除・変更はこちら
→ https://mail.monex.co.jp/php/mon_reg_form.php
■創刊号からのマネックスメールバックナンバー(マネログ)はこちらから
→ http://lounge.monex.co.jp/column/
■ご意見やご感想、お問い合わせなどはこちら
→ mailto:feedback@monex.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネックスメール(以下「本メール」)はマネックス証券株式会社(以下「当
社」)が発行するメールマガジンです。本メールの著作権は当社に属し当社の
事前の許可なく複製・再配信等を行うことはできません。
本メールに掲載された内容は、執筆時における筆者の見解・予測であり、情報
の正確性や完全性について保証するものではありません。
また過去の実績は将来の結果を保証するものでもありません。
当社以外から提供されたコンテンツに関しては、その提供者が作成・編集した
ものであり、当社はその内容の正確性や完全性について保証するものではなく、
当社は一切責任を負いません。
内容は今後予告なく変更されることがあります。なお、本メールは情報提供の
みを目的としており、有価証券の売買、デリバティブ取引、為替取引の勧誘を
目的としたものではありません。
当社は有価証券等の価格の上昇または下落について断定的判断を提供することは
ありません。
当社は本メールの内容に依拠してお客さまが取った行動の結果に対し責任を負
うものではありません。
投資にあたってはお客さまご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
マネックス証券株式会社 http://www.monex.co.jp/
〒100-6219 東京都千代田区丸の内一丁目11番1号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネックスからのご留意事項
「マネックスメール」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。