お金のドクター、中村芳子がお金にまつわるさまざまな悩みに、専門家としてアドバイスします。(現在は更新しておりません)
成人前の子供がいる人は、必ず死亡保障を!
入院のことはひととおり語ったので、次に「死んだときの保障」について考えてみよう。
毎年、ある時期になると駅前や街頭で「あしなが募金」が呼びかけられる。私も学生時代、五反田駅で箱を持ち、声をからしたことがある。百円でも入れてもらえると本当にうれしかった。
父親が交通事故などで亡くなったため、高校・大学への進学が困難になった子ども達をサポートしようというのが、この募金の趣旨。主催は交通遺児育英会だ。
http://www.kotsuiji.com/
今、ファイナンシャル・プランナーの立場からこれを見ると「亡くなったお父さんたちは、保険に入っていなかったんだ。いったいどうしてだろう。もっと声を上げて、保険の必要性を知らせなくっちゃ」と思わされる。
日本では、国民年金や厚生年金に加入していれば、父親やシングルマザーが亡くなったときに、ある程度の遺族保障がある(公的な遺族保障については次回、説明する)。しかし、あしなが募金の存在が証明するように、これだけでは子どもが高校や大学に進学するには足りない。生活が難しい場合だってある。子どもがいる人は、自分で「死亡保障」つまり死んだ時に保険金が払われる保険を、自前で手当てする義務がある。
死亡保障を「子どもの教育費として残すお金」に目的を絞ると、子ども1人あたり500〜1000万円が目安。最低でもこれだけは、子が成人するまでの間、保険で準備したい。遠方の大学や私立大学に進む希望があれば、やや多めにするといい。安い定期保険で手当てすれば、保険料は月1000〜2000円台ですむはずだ。
アメリカのマネー誌に「夫が亡くなり子どもを連れて再婚したが、今の夫が、子どもの大学進学費用を出してくれない。」という相談があった。夫にも2人の子があって、3人目まで手が回らないという状況ではあったが、やはり、子どもの教育費だけは残さないと・・と思わされた。
もし「子どもはいるけど保険はゼロ」という読者がいたら、今すぐ1000万円の保障を買ってほしい。
保険で残すべき、遺族のための生活費は、加入している公的年金が何か、共働きか片働きかなどで違ってくる。
金額の目安を出すには、公的な遺族保障のしくみを知るのが先決だ。次回は、それを簡単にお話しよう。
<ファイナンシャルプランナー 中村芳子>
マネックスからのご留意事項
「10年後に笑う!マネープラン入門」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。