生命保険を考える(11)

お金のドクター、中村芳子がお金にまつわるさまざまな悩みに、専門家としてアドバイスします。(現在は更新しておりません)

生命保険を考える(11)

遺族年金(2) サラリーマンの遺族年金

 新年早々「死んだらどうなる」の話のつづきで恐縮だが、進めさせてもらう。 国民年金・厚生年金に加入している人が亡くなると、のこされた家族(おも に妻と子)に遺族年金が払われる。
 国民年金からは、18歳未満の子がいる場合のみ「遺族キソ年金」が妻と子 (妻がない場合は子)に払われるが、子が18歳をむかえた年度の3月でお しまい。くわしくは前回(12/17)お話したので、見のがした人は参照 してほしい。
 今日は、厚生年金に加入している場合について。

○遺族コーセー年金は現役時代の年収の1割、寡婦加算もつく

 厚生年金に加入している人は、国民年金にも自動的に加入していることにな り、そういう「夫」が亡くなると、妻には「遺族コーセー年金」が払われる。 キソと違いコーセーは、子があるかないかや、子の年齢は関係ない。
 金額は夫の現役時代の収入によって決まる。目安は本人が65歳以降にもら う(予定)の老齢厚生年金の4分の3。おおざっぱな計算式はつぎのとおり。
 遺族コーセー年金額=
 在職中の平均月収×約0.4%×加入月数(最低300ヶ月)×スライド率     
    注:0.4%の内訳は5.481÷1000×3/4   
      平均月収は2003年度以降は年収を12で割った金額
      スライド率は2003年度は0.991

 これをさらに乱暴にまとめちゃうと、金額は現役時代の平均年収の約1割に。 たとえば、5歳の子と妻(35歳)を残して、年収400万円のサラリーマ ン夫が亡くなると、次の遺族年金が払われる。

 ・子が18歳になるまで → 遺族キソ年金  102万円
             + 遺族コーセー年金 40万円 計142万円
 ・以降、妻65歳まで  → 遺族コーセー年金 40万円
             + 中高齢寡婦加算  60万円 計100万円 
 遺族キソ年金がストップしてから妻65歳までは「中高齢寡婦加算」という のが厚生年金から払われる(ただし子がない場合は、夫が亡くなったときの 妻の年齢が35歳以上のときだけ40歳から)。上の例では全部あわせて、 65歳までに3546万円だ。すごい。

 妻や子が同じ条件でも、夫が国民年金だと、もらえるのは遺族キソ年金だけ で合計金額は1326万円。その差2220万円。これもすごい

 夫をなくした女性が、何年か後に再婚するケースも多いだろう。遺族年金は 残された妻が再婚すると(事実婚でも)終了する。

○まとめ − 必要な死亡保障の考え方

 以上のことからわかるのは、次のようなことだ。

1、サラリーマンは、けっこう遺族年金がもらえるので、そんなに大きな死亡  保障はいらない。
2、自営業者(国民年金加入者)は、遺族年金が少ないので、サラリーマンよ  り大きな死亡保障が必要。
3、年金未加入者は、遺族年金ナシなので、扶養家族があるならすぐに国民年  金に入るべし(家族がなくても、入るのがギムだけど)。間に合わない人  は 大きな死亡保障を。
4、残された妻には再婚という道も残されているので、妻の老後資金まで残さ  なくていいかも。

 次回は、具体的に必要な死亡保障額を計算してみよう。お楽しみに。

(ファイナンシャル・プランナー 中村芳子)

マネックスからのご留意事項

「10年後に笑う!マネープラン入門」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧