お金のドクター、中村芳子がお金にまつわるさまざまな悩みに、専門家としてアドバイスします。(現在は更新しておりません)
さあいよいよ、子のある夫婦、ファミリーの保障について考えてみよう。
子のある夫婦といっても、3つのパターンがある。
1)共働き(妻も自分の収入だけで生活できる)
2)夫がサラリーマン(または公務員)で妻は専業主婦
3)夫が自営業で、妻は専業主婦
なぜ、2と3を分けたかと言うと、のこされた妻に払われる遺族年金の額が全然ちがうからだ。
○ 共働きファミリーの死亡保障は少なめで大丈夫
まずは、わりと簡単な1)の「共働きのケース」を考えてみよう。
子のない共働きの死亡保障は、夫も妻も年収分くらいが目安という結論だった(家を買った後ならゼロ)。ここに、子どもが生まれたらどうなるか。 子どもにはそれなりにお金がかかる。生活費や教育費だ。これは、夫が死んでも妻が死んでも、足りなくなることのないようにしたい。
前にこのコーナーで学んだとおり、18歳未満の子がある夫が亡くなると、国民年金から妻に「遺族キソ年金」が払われる。子1人なら年102万円、2人なら125万円だ。ふつうなら、これで子どもの生活費と高校までの教育費はまかなえるだろう。特に生命保険で手当てする必要はない。
これにプラスして、サラリーマンなら遺族コーセー年金が、在職期間の平均年収の1割くらい、子どもの年齢に関係なく、妻が再婚するか死ぬまでずっと払われる。妻に収入があれば悠々だ。
ただし、遺族キソ年金は18歳でストップするので、大学進学の費用は別に準備したい。こども1人あたり500万円〜1000万円が目安だ。
500万円というのは、自宅から国公立大学に通うときの、1000万円というのは、自宅外で私立大学文系に通うときの費用なので、親や子どもの希望にあわせて決めればいい。これを妻の収入で準備できるなら残さなくていい。
つまり、共働きの夫が残すべき金額は多くても、年収分+子の人数×学費でいいということ。年収600万円で子2人なら1600〜2600万円。ここから、貯蓄や死亡退職金(もらえる人は)を差し引いたのが、必要な死亡保障額だ。期間は子が大学に入る18歳〜卒業する22歳くらいまで。
30歳の男性が、20年の死亡保障を定期保険で手当てする場合のコストは金額によって、以下のとおり(通販の生命保険の例)
1500万円 3660円/月
2000万円 4500円/月
2500万円 5625円/月
では、妻の死亡保障はどうだろう。
妻が死んで、夫に遺族年金は払われない、不思議だけど。だからまず、夫の収入だけで家族が生活できるかを考えてみる。
まあ、片働きの世帯もあるのだから、夫にフツーの収入があれば生活できるはずだが、そうでないなら、不足分を子が18歳になるまでの金額見積もる。 大学進学費用は、夫の収入だけで心もとないなら、子1人500〜1000万円の範囲で残してもらうと安心だ。その金額を子が成人するまで準備する。
30歳の女性が、20年の死亡保障を定期保険で手当てする場合のコストは金額によって、以下のとおり(通販の生命保険の例)
1000万円 1910円/月
1500万円 2865円/月
2000万円 3420円/月
共働きだと、キャッシュフローに余裕があるし、子どもはかわいいし、ついつい高額の保険を買ってしまう。でもここでわかるように、死亡保障に夫婦合計で月1万円以上払っているなら、まちがいなく払いすぎだ。すぐ見直そう。 しつこいけれど、いらない保障にムダな保険料をはらうのは、馬鹿げている。家族のために使う、将来のために積立てる、ユニセフやフォスターペアレントに寄付する方がお金はずっと生きるよね。
(ファイナンシャルプランナー・中村芳子)
マネックスからのご留意事項
「10年後に笑う!マネープラン入門」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。