50代で考えるマネープラン(5)

お金のドクター、中村芳子がお金にまつわるさまざまな悩みに、専門家としてアドバイスします。(現在は更新しておりません)

50代で考えるマネープラン(5)

40代から知っておけば鬼に金棒です。

 ○退職は資産運用のゴール?

 今53歳、退職が60歳だとすると、手持ちの金融資産の「運用期間」は何年になるだろうか?ちょっと考えてみてほしい。えっ7年?
 常々「積極的に運用していいのは使う予定が10年以上先のお金」と話している。長期資金を10年以上先に使うお金と定義しているわけだ(5年以上とする考え方もある)。
 上の問いの答えが「7年」なら、50代の人のほとんどは「積極的な運用」をしてはいけないということになる。もちろん、この考え方は間違いだ。

 現役時代の運用のゴールを退職年齢と考える人もいるが、間違いだ。退職は、さまざまな条件が変わる「転換点」だけど、運用が終わるわけではない。 先の質問に戻るが、一定額の退職金を受け取る人なら、答えはおそらく「10年以上」になるだろう。

 たとえば今ある金融資産が1000万円、退職金の見込み額が2000万円としてみよう。退職後(60歳から64歳まで)年金だけでは不足する生活費を月15万円、年180万円とすると、当初5年間で使う予定のは900万円だ。
 これをどこから出すかだが、退職までに貯めた(60歳時点でどこかに預けてある)お金からより、「現金(キャッシュ)」で受け取る退職金から出すのが効率的だ。退職金から5年分の生活費900万円をMMFや定額貯金などに入れておき、そこから必要額を引き出して使う。

 この方法をとれば、今手元にあるお金は10年以上運用する「長期資金」となるので、積極的に運用することができる。今から退職までに積み立てるお金も、長期資金としてリスクをとりながら運用できる。

 ○退職金を受け取ったときのポートフォリオを考えよう

 退職後の資産運用を考えるとき描いておきたいのが、退職金を受け取ったとき(直後)の資産のポートフォリオだ。
 現在の(退職後資金用の)金融資産が1000万円、これから60歳までの7年間、年150万円(計1050万円)貯蓄でき、退職金が2000万円なら、元本だけで考えて退職時に4050万円になる。

 その後のお金の使い方(生活費、家の改築費、海外旅行費など)を考えて、以下を満たすポートフォリオをつくってみよう。

・5年未満に使う分・・・・MMFなど安全性と流動性の高いものに
・5〜10年以内に使う分・・7割を安全性の高い長期型のもの(国債など)で・10年以上先に使う分・・・約半分を投資型の商品で積極的に運用

 退職金は、会社に貯めている「安全性の高いお金」、定期預金や国債などの仲間と考えられる。そうすると、退職に向けて貯めていくおかねの半分以上は、積極的に運用できることがはっきりわかる。

 先の例で、たとえば
・退職時の金融資産総額 4050万円(うち退職金2000万円)
・うち5年未満のお金  1400万円(生活費900万円+ほか500万円)
   5年以上10年未満  600万円(生活費400万円+ほか200万円)
   10年以上 2050万円

 とすると、積極的に運用できる資金は約1200万円(=5年以上の3割+10年以上の5割)となる(退職時点)。退職までに貯めるお金(退職金以外)の6割だ。したがって、手元にある1000万円のうち6割、600万円を退職まで積極的に運用しつづけ、毎年積立てる150万円のうち6割、90万円(×7年=630万円)もリスクをとって運用するのがよい。ということになる。

 ○自分の場合で考えよう

 ここで出した例はよくあるものだが、退職金の額や今の貯蓄額、退職後の支出は人によってさまざまだ。自分の場合は、退職時にどんなポートフォリオが望ましいか、そこから逆算して今のポートフォリオはどういう割合にしたらいいか、考えてほしい。
 えっ、考えるのが面倒くさい?計算が苦手?
では、私のところに相談に来てください、と言いたいところだが、お金の計算とはこれから死ぬまでの付き合いになる。少々面倒でも、計算が苦手でも、自分で考えて計算してみる練習を、今のうちからやっておくべきだろう。

 子どもの頃の夏休みの「自由研究」に比べたらずっと楽でしょ?

マネックスからのご留意事項

「10年後に笑う!マネープラン入門」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧