ドル・コスト平均法は万能か?

2002年1月11日から2011年8月19日までマネックスメールに連載した マネックス・ユニバーシティ代表取締役(※連載当時)内藤忍の資産設計コラム。(現在は更新しておりません)

ドル・コスト平均法は万能か?

マネックス証券ではこれから資産設計しようと考えている方に積立で資産を積上げていくことをお勧めしています。投資信託を例に取ると、毎月決まった金額を買い付けていく積立プログラムというサービスがあり、これを利用すれば自動的に買付ができます。

ところで、積立の話になるとよく出てくるのが「ドル・コスト平均法」という言葉。聞いたことがありますか?今回は知っているようでわかりにくいこの方法について書いてみます。

● ドル・コスト平均法とは?

まずドル・コスト平均法を簡単に説明しましょう。やり方は簡単で、定期的に決まった金額を購入していくことによって、資産を積み上げていきます。なぜこの方法が良いかというと、(投資信託であれば)基準価額が上がっていると少ない口数、下がっていると多い口数が買い付けられ、安いときに平均するとたくさん買うことになるからです。

● 具体例

投資信託の買付の実例で考えてみましょう。投資信託には金額買付と口数買付の2つがあります。前者は金額を決めて買う方法、後者は口数を一定にして買う方法です。

投資信託は基準価額が毎日変動しているので、それぞれの買付方法で買付ける口数が変わります。ここで、基準価額が1万円、1万5千円、5千円と変動したと仮定して、それぞれの買付方法による結果を比較してみましょう。
(基準価額とは投資信託の値段のことで新聞などで毎日確認できます)

投資信託の基準価額は1万口単位での表示ですから、
(1)毎月1万円の買付の場合、買付け口数はそれぞれ
1万口、6,667口、2万口、となり、合計36,667口になります。(2)毎月1万口の買付の場合は毎回1万口で合計3万口になります。

それぞれの投資金額はいくらか、というと毎月1万円積立でも、1万口積立でも3回分の合計は3万円で同じです。つまり、同じ投資金額なのに、(1)のやり方の方が多くの買付ができるということ。これドル・コスト平均法のメリットです。

● ドル・コスト平均法への警告

投資の専門家と言われる人の中にドル・コスト平均法に対し懐疑的な意見を持っている人がいるようです。その理由として挙げられているのが、
(A)投資本来の醍醐味が薄れる
(B)ドル・コスト平均法は儲かる方法ではない、
といったものです。これらはどのように考えたら良いのでしょうか。

● 投資に醍醐味は必要ない

まず、投資本来の醍醐味が薄れる、という意見を考えてみましょう。
これは、投資と言うものに対する考え方の違いだと思います。個人的には理想的な投資とは投資をしていることを忘れられるような運用であると思っています。投資で醍醐味を味わうのが目的ではなく、できるだけ投資に時間をかけないで安心して運用したいわけです。そのためには、投資対象を将来的に上昇する可能性のあるものに吟味し、優れた(低コストで運用能力が高い)商品を選び、充分に分散することが大切です。

● ドル・コスト平均法は錬金術ではない

次に、ドル・コスト平均法は儲かる方法ではないという意見ですが、これは当り前のことです。いくらドル・コスト平均法で購入をしても投資対象の価格が下落すれば投資収益はマイナスになってしまいます。投資対象が長期的に上昇する期待があることが投資の前提となるのです。価格が上下動を繰り返しながら、最終的に上昇する場合、効率的な購入方法としてドル・コスト平均法が有効であるということです。

● それでもドル・コスト平均法を使う理由

ドル・コスト平均法を実践するには自動積立などのサービスを利用することになりますが、資金があれば知らない間に買付が行われます(もちろん取引内容はいつでも確認できます)。投資をする時もどうしても感情に支配されてしまうのが、人間の心理です。コツコツと根気よく買い続けられる方法として自動積立のような機械的な買付は有用です。相場が上がっても下がっても同じように買うのは自分ではなかなか難しいからです。

例えば、日経平均の今年の最安値はいつなのか、今から予想できる人はその日に全財産を投資すれば良いのでしょうが、それがわからない人は何回かに分散して投資していくことをお勧めします。そしてその分散のタイミングは定期的に定額で(例えば毎月一定金額で)行うのが良いでしょう。もちろん日本の株価が今後もさらに下落を続けると思うのであれば日本株には投資をしないのが一番ですが。

究極の運用とは運用していることを毎日の生活で忘れられることです。定期的に資産のチェックは必要ですが、市場と商品をしっかり選択し分散して投資をすれば、日々の相場に翻弄されることなく、自分の本業に専念できるのではないでしょうか。私も究極の運用を目指して、複数の投資信託を月次で買い続けています。

それにしても「ドル・コスト平均法」という言葉、由来はどこからなのでしょうか。

(マネックス証券 資産設計部 内藤忍)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなこと知りたい、これを書いて欲しい・・・
feedback@monex.co.jp  「資産設計部」宛にお寄せください。

マネックスからのご留意事項

「資産設計への道」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧