知っていますか?投資信託の2つの手数料の違い

2002年1月11日から2011年8月19日までマネックスメールに連載した マネックス・ユニバーシティ代表取締役(※連載当時)内藤忍の資産設計コラム。(現在は更新しておりません)

知っていますか?投資信託の2つの手数料の違い

資産の運用をする目的は、投資アドバイザーや証券会社に手数料を支払うため、ではありません。投資した自分の資産が手数料差し引き後で殖えていくことです。それが実現しないのなら、リスクを取らず安全資産に置いた方が良いということになってしまいます。

投資信託というと、ファンドマネージャーが運用し証券会社が販売するから手数料が高いというイメージを持つ人がいるようです。株式とは異なる手数料体系がわかりにくいのかも知れませんが、今回はこれを考えてみます。

● 投資信託の手数料は大きく2つ
大まかに言うと投資信託には2つの手数料があります。販売手数料と信託報酬です(他にも信託財産留保金などがかかるファンドがあります)。

販売手数料とは最初に投資信託を購入するときにかかる手数料です。例えば販売手数料1%のファンドを1万円購入すれば販売手数料は100円(プラス消費税)となります。ノーロードファンドはこれがかかりません。

一方の信託報酬は保有期間と残高に応じて変わります。信託報酬が年間1%のファンドを平均残高1万円で1年保有すると100円ですが、半年保有なら50円です。また、信託報酬はファンドの資産から差し引かれるので投資家の方が直接支払う必要はありません。

どちらも投資家にとってのコストですが、受取り手が異なります。販売手数料は販売会社の収入になります。一方信託報酬は販売会社、運用会社、信託銀行がファンド毎に決められた比率で受け取ります。

● 販売手数料は誰のもの?
販売手数料はどうしたら増えるのでしょうか。買付回数を投資家に増やしてもらうのが一番です。ファンドを購入する度に販売手数料が販売会社に入るからです。しかしその分投資家のコストは上がります。つまり販売手数料に関しては販売会社と投資家の利益が逆の方向になっているという問題があります。販売手数料はすべて販売会社のもので、運用会社や信託銀行には販売手数料は入りません。

● 信託報酬は投資家に良いサービスを提供しようとする動機付けになる信託報酬による収入を増やしていくには投資家にファンドを長く、たくさん保有してもらうことが必要です。運用成績が悪かったり、ディスクローズや管理がずさんなファンドであれば解約されてしまいます。ファンドの品質が高く維持されれば投資家にもメリットがあります。しかし高品質を維持するためには一定のコストがかかることは投資家も理解する必要があります。

● まとめ
販売手数料と信託報酬を単純に合計して、少ないものが安いファンドと紹介する記事をみかけますが、あまり意味がないことは上記でおわかりいただけたと思います。

販売手数料は低く(手数料無料のノーロードが理想)、信託報酬は提供されるサービスに見合った水準、というのが投資家の皆様と同じ方向を向いてファンドを提供できる体系だと思っています。もちろんファンドの品質(運用成績、ディスクローズなど)が高いことが前提となるのは言うまでもありません。
投資信託の販売手数料と信託報酬は同じ手数料でも投資家に対する意味が異なります。自分の保有しているファンドの2つの手数料を確認してみましょう。
(マネックス証券 資産設計部 内藤忍)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご意見・ご要望はこちらまで・・・
feedback@monex.co.jp  「資産設計部」宛にどうぞ

マネックスからのご留意事項

「資産設計への道」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧