攻める運用と守る運用〜今年の資産設計の総まとめ

2002年1月11日から2011年8月19日までマネックスメールに連載した マネックス・ユニバーシティ代表取締役(※連載当時)内藤忍の資産設計コラム。(現在は更新しておりません)

攻める運用と守る運用〜今年の資産設計の総まとめ

「資産設計への道」は今年の1月から連載開始し50回目となりました。今回は1年間のバックナンバーを紹介しながら「攻める運用と守る運用」について書いてみます。

過去のマネックスメールは下記URLの「バックナンバー」からご覧になれます。(以下の文中ではタイトルを「 」掲載日を( )で表示しました。)http://www.monex.co.jp/visitor/shohin/joho/monex_mail/index.html

まずは運用によるリターンの計算方法から説明します。

● 運用利回りの方程式
来年からマネックスメールで連載を予定している橘玲さんによれば、世界にひとつしかない金持ちの方程式は「資産形成=(収入−支出)+(資産×運用利回り)」だそうです。

この方程式に出てくる「運用利回り」についてももう一つの方程式があります。これも(たぶん)世界にひとつしかない方程式です。

運用利回り = 無リスクリターン + リスクプレミアム − コスト
この方程式からわかることは運用利回りを向上させるには、無リスクリターン、リスクプレミアムを増やすか、あるいはコストを減らすか、3つの方法があるということです。

●無リスクリターンは現在の日本ではほとんどゼロ
無リスクリターンとはリスクを取らない運用から得られるリターンです。国内の無リスクリターンは円の短期金利、すなわち現在はほとんどゼロです。このリターンは個人投資家の努力によって変化させることはできない「与えられた数字」です。

●リスクプレミアムはリスクの対価として市場から与えられるプレゼントリスクプレミアムはなぜ存在するのでしょうか。例えば下記の簡単な例で説明します。2つのどちらを選ぶか考えてみてください。
(1)確実に1億円もらえる
(2)50%の確率で2億円、50%の確率で0円もらえる
多くの人は(1)を選択すると思います。
(2)の方が不確実、つまりリスクが高いからです。(1)と(2)が同じ位の魅力を持つためには(2)にはより大きな期待リターンが必要です。これがリスクプレミアムです。

リスクプレミアムとは投資家がリスクをどの程度取るかによってコントロールできるものです。

●3Kによる攻める運用
攻める運用とはつまり不確実性というリスクを取ることによってリスクプレミアムを狙うことです。ただし、リスクを取る際に注意しなければならないのは、意味の無いリスクを取ってもリターンに結びつかず危険性をむやみに高めるだけだということです。

個人投資家が取るべきリスクは金融商品では株価、為替、金利の3Kが中心となります。個人が判断することが難しい、例えば社債のような個別企業の信用リスクなどは取らないのが賢明と個人的には考えています。

株価リスクについては、「長期投資は報われるのか?」(6月7日、6月14日)「長期投資に頼らないリターンの追求」(8月30日)、「誠実でまっとうな会社への投資」(8月2日)などで取り上げました。

また、為替については「外貨預金と外貨MMF」(1月18日)、「円高になったら外貨投資はどうする」(6月28日)、「外貨の運用を考えよう」(11月8日)などを参考にしてください。

攻める運用といってもリスクコントロールが重要です。複数の対象に投資を行うことでリスク分散が可能になります。「1ドル=150円になったらあなたの資産は?」(1月25日)、「マネープランナーで資産設計」(6月21日)でもう一度確認してみましょう。

●コストを下げる = 守る運用
一方、コストについては、リスクプレミアムと異なり、正しい知識をもとに実行すれば確実にリターンをあげることができます。リスクを取ったからといってリターンが保証されていないリスクプレミアムとの大きな違いです。

その中でも入出金などの資金移動に伴うコスト、取引に伴うコスト、資産保有に伴うコスト、は気にしている人がまだまだ少ないようです。下記のコラムを読み直してみてください。
「運用コストを下げよう!− 入出金編」(2月15日)
「知っていますか?投資信託の2つの手数料の違い」(5月31日)
「コストをかけずに入金をする方法」(8月9日)
「長期運用のちょっとしたコツ」(10月25日)

●勉強しないとこれからもだまされる
資産設計の実践には3つのものが必要と思っています。(1)運用に必要な金融の理論、(2)商品に対する知識、そして(3)決めたことを長期にわたって冷静に続ける実行力です。

攻める運用でも守る運用でも、勉強して自分で判断できる能力が必要です。それが無いと、「金融機関にだまされない方法」(2月22日)や「金融商品にだまされない方法」(10月18日)などに書いたような対応ができません。
●「資産設計への道」ができないこと
「資産設計への道」では来年も個人投資家の立場に立った運用の理論と商品の知識の情報提供を行います。ただし残念ながら資産設計の実践に必要な3つめの要素はサポートすることはできません。これは読者の方が自分自身でやるかどうかにかかっているのです。

今回の話のまとめ−−−−−
資産設計には攻める運用と守る運用がある
リスクプレミアム、コストによって運用リターンは変動する
資産設計には勉強が必要。でも実行しないとリターンは実現しない

ではまた来年・・・皆様良いお年をお迎えください。

マネックスからのご留意事項

「資産設計への道」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧